ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1394119
全員に公開
ハイキング
甲信越

岩殿山〜復興登山♪

2018年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
9.6km
登り
634m
下り
636m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
1:08
合計
3:51
距離 9.6km 登り 645m 下り 637m
9:57
4
10:03
10:08
7
10:15
10:24
4
10:28
4
10:32
10:35
59
11:34
11:35
17
11:52
11:58
51
12:50
13:36
17
13:53
ゴール地点
天候 晴れ(最高気温の予報は20℃)
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩殿山公園駐車場は使用不可のため大月市民会館Pへ
コース状況/
危険箇所等
雪はもちろんドロもなし
中央道の大月IC付近から見える岩殿山(634m)
2018年03月04日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/4 9:08
中央道の大月IC付近から見える岩殿山(634m)
独特の岩肌
2018年03月04日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 9:42
独特の岩肌
【ここから本編スタート】
山ロス解消にちょっと行ってきます♪
2018年03月04日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 9:45
【ここから本編スタート】
山ロス解消にちょっと行ってきます♪
岩殿山を見上げながら高月橋を渡ります
2018年03月04日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:52
岩殿山を見上げながら高月橋を渡ります
高月橋から見おろす笹子川の流れ
2018年03月04日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:53
高月橋から見おろす笹子川の流れ
高月橋を渡って振り返ると富士山が♪
(画像の右端、岩殿山公園駐車場は工事中で使えません)
2018年03月04日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:55
高月橋を渡って振り返ると富士山が♪
(画像の右端、岩殿山公園駐車場は工事中で使えません)
岩殿城跡入口から石段を登ります
2018年03月04日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:57
岩殿城跡入口から石段を登ります
なかなかの強気…大月市の気合いを感じます!
2018年03月04日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:57
なかなかの強気…大月市の気合いを感じます!
大月市街ごしの富士山
この日は気温が高く少し白モヤが
2018年03月04日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:00
大月市街ごしの富士山
この日は気温が高く少し白モヤが
2017年8月の台風により土砂崩れが
(復旧作業の箇所は侵入禁止に)
2018年03月04日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:02
2017年8月の台風により土砂崩れが
(復旧作業の箇所は侵入禁止に)
岩殿山ふれあい館の手前にトイレがありますが、使用不可でした
2018年03月04日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:05
岩殿山ふれあい館の手前にトイレがありますが、使用不可でした
ふれあい館ごしの岩殿山
2018年03月04日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:06
ふれあい館ごしの岩殿山
ふれあい館の入口
(入口だけのぞいて先を急ぎます)
2018年03月04日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:07
ふれあい館の入口
(入口だけのぞいて先を急ぎます)
序盤の登山道はだいたいこんな感じ
2018年03月04日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:09
序盤の登山道はだいたいこんな感じ
揚城戸跡
天然の巨岩を利用した城門の跡なそうな
2018年03月04日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:20
揚城戸跡
天然の巨岩を利用した城門の跡なそうな
馬屋
すぐ先が頂上らしい…
2018年03月04日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:21
馬屋
すぐ先が頂上らしい…
と思ったら、そうじゃない
看板をよく見ると「この先」…笑
2018年03月04日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:22
と思ったら、そうじゃない
看板をよく見ると「この先」…笑
振り返ると見事な富士山!
大月市の強気もよくわかります
2018年03月04日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 10:23
振り返ると見事な富士山!
大月市の強気もよくわかります
渡ってきた高月橋、大月駅など町並みを一望
そして、その先に富士山ドーン!
2018年03月04日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:24
渡ってきた高月橋、大月駅など町並みを一望
そして、その先に富士山ドーン!
富士山を背にしながら進むと馬場跡
どうやら軍馬の訓練をした場所らしい
2018年03月04日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:25
富士山を背にしながら進むと馬場跡
どうやら軍馬の訓練をした場所らしい
そして…スカイツリーと同じ高さの岩殿山(634m)ゲットです!?
2018年03月04日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:28
そして…スカイツリーと同じ高さの岩殿山(634m)ゲットです!?
ここが頂上…
とにかく人工物が多いです
2018年03月04日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:28
ここが頂上…
とにかく人工物が多いです
岩殿城の本丸もここにあったんですね〜
2018年03月04日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:29
岩殿城の本丸もここにあったんですね〜
またビュースポットに戻ります
みなさん東屋などで休憩してました
2018年03月04日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:32
またビュースポットに戻ります
みなさん東屋などで休憩してました
岩殿城の全貌
2018年03月04日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:33
岩殿城の全貌
もときた道を戻り稚児落しを目指します
2018年03月04日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:36
もときた道を戻り稚児落しを目指します
クサリ場のあるコース…
危険であるとビビらせる大月市
2018年03月04日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:37
クサリ場のあるコース…
危険であるとビビらせる大月市
さらに進むと…
今度はクマ出没の看板も!
2018年03月04日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:44
さらに進むと…
今度はクマ出没の看板も!
築坂
ここから稚児落しの看板が連発
2018年03月04日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:44
築坂
ここから稚児落しの看板が連発
侵入禁止箇所はわかりやすく回避できます
2018年03月04日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:45
侵入禁止箇所はわかりやすく回避できます
岩殿山には鉄塔も多いですね
(下からショットは1度やってみたかった)
2018年03月04日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:46
岩殿山には鉄塔も多いですね
(下からショットは1度やってみたかった)
稚児落しへ向かう途中には巻道もあるようですが、土砂崩れの影響で侵入禁止でした
2018年03月04日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:50
稚児落しへ向かう途中には巻道もあるようですが、土砂崩れの影響で侵入禁止でした
鎧岩
クサリ場のスタート♪
2018年03月04日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:51
鎧岩
クサリ場のスタート♪
稚児落し看板…笑
2018年03月04日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:54
稚児落し看板…笑
兜岩のトラバース
2018年03月04日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:56
兜岩のトラバース
富士山も見えてます
2018年03月04日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 10:57
富士山も見えてます
なんとなく危険を表現!
2018年03月04日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:57
なんとなく危険を表現!
フィッシュレンズにチェンジ
家族連れの方もちらほら
2018年03月04日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:11
フィッシュレンズにチェンジ
家族連れの方もちらほら
まさに今日の目玉
(フィッシュアイ)笑
2018年03月04日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 11:12
まさに今日の目玉
(フィッシュアイ)笑
先行するお父さん達を心配する姿も
2018年03月04日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:13
先行するお父さん達を心配する姿も
富士山を眺めながらコーヒータイム♪
今日はのんびり気分で
2018年03月04日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:15
富士山を眺めながらコーヒータイム♪
今日はのんびり気分で
兜岩をたどりながらパシャリ
2018年03月04日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:18
兜岩をたどりながらパシャリ
なかなかの高度感
2018年03月04日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 11:20
なかなかの高度感
トラバースの足場
2018年03月04日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:21
トラバースの足場
トラバースを抜けた先の登山道はこんな感じ
2018年03月04日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:26
トラバースを抜けた先の登山道はこんな感じ
天神山
2018年03月04日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:34
天神山
小さな祠もありました
2018年03月04日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:35
小さな祠もありました
稚児落しの看板と鉄塔
うん、だいぶ見飽きたぞい
2018年03月04日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:40
稚児落しの看板と鉄塔
うん、だいぶ見飽きたぞい
でも、すぐに稚児落しが見えてきた!
突然視界が開けると絶壁が
2018年03月04日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 11:45
でも、すぐに稚児落しが見えてきた!
突然視界が開けると絶壁が
たどってきた道を振り返る
2018年03月04日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:46
たどってきた道を振り返る
稚児落しに到着
左端には岩殿山も
(インスタ映えのつもり…笑)
2018年03月04日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 11:50
稚児落しに到着
左端には岩殿山も
(インスタ映えのつもり…笑)
うーん!いい天気!
(花粉が怖い…)
稚児落しから富士山は見えません
2018年03月04日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 11:50
うーん!いい天気!
(花粉が怖い…)
稚児落しから富士山は見えません
あと1mほどで転落です
2018年03月04日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:51
あと1mほどで転落です
高度感を伝えるつもりが…
巨人みたいに…笑
2018年03月04日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:56
高度感を伝えるつもりが…
巨人みたいに…笑
さぁ、一路、大月駅を目指します
2018年03月04日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:01
さぁ、一路、大月駅を目指します
下山時にもクサリが
2018年03月04日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:06
下山時にもクサリが
一気に下るとアッという間に下界です
2018年03月04日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:14
一気に下るとアッという間に下界です
浅利川を渡って車道へ
2018年03月04日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:19
浅利川を渡って車道へ
車道をてくてく
2018年03月04日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:28
車道をてくてく
高速と線路をくぐります
2018年03月04日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:32
高速と線路をくぐります
大月駅までまあまあの距離
2018年03月04日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:35
大月駅までまあまあの距離
ここを登り返すのか〜!?
(うん、そだねーの反対)
2018年03月04日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:38
ここを登り返すのか〜!?
(うん、そだねーの反対)
振り返ると天神山(左)と岩殿山(右)
2018年03月04日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:41
振り返ると天神山(左)と岩殿山(右)
左奥に見える跨線橋を渡ります
2018年03月04日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:42
左奥に見える跨線橋を渡ります
跨線橋からの大月駅
2018年03月04日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:43
跨線橋からの大月駅
なんだか可愛らしい電車が
2018年03月04日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 12:46
なんだか可愛らしい電車が
大月駅に面した観光案内所
(山バッジの購入はコチラですよ〜)
2018年03月04日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:51
大月駅に面した観光案内所
(山バッジの購入はコチラですよ〜)
復興支援募金♪
2018年03月04日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 12:51
復興支援募金♪
大月駅 byフィッシュアイ
2018年03月04日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:53
大月駅 byフィッシュアイ
駅舎と同じくトイレもきれい
2018年03月04日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:53
駅舎と同じくトイレもきれい
お昼ごはんは「郷土料理信玄」さんへ
2018年03月04日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:54
お昼ごはんは「郷土料理信玄」さんへ
カレー南蛮うどんを食べました
(なんとぶどうが隠し味とのこと)
2018年03月04日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 13:06
カレー南蛮うどんを食べました
(なんとぶどうが隠し味とのこと)
まだ傷跡が残る岩殿山の南壁
早くよくなってね
2018年03月04日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/4 13:44
まだ傷跡が残る岩殿山の南壁
早くよくなってね
以上、岩殿山レポでした
2018年03月04日 22:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 22:45
以上、岩殿山レポでした

感想

花粉症を恐れつつ山ロス解消へ…w
スカイツリーと同じ高さの岩殿山(634m)
去年の8月、台風5号の影響で土砂崩れが発生し12月まで入山規制になっていました。
少しでも復興をということで足を運んでみたけど、富士山の眺めと稚児落しは一見の価値あり。
クサリ場をまだ経験したことのない方、春の足ならしをしたい方にちょうどいいかもしれません♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

岩のスカイツリー
takemountさん
岩殿山のレポート、楽しく拝見させて頂きました(^∇^)
いつも電車から見える岩壁の要塞、気になっていましたが登った事はなく、裏側はどんな感じかなぁ?と思っていたからとても参考になりました!
同じ季節でも、選択次第で色々なお山が楽しめますね〜😊
また、ご一緒する機会があればよろしくお願いします!
2018/3/8 0:56
kiyohisaさん ありがとうございます♪
自分も中央道から見るたびに気になっていて、初心者向けの日帰り登山の本では「チャレンジハイク」として紹介されてます😄
その本を買ってからスカイツリーと同じ高さということもあって注目してましたが、昨年の台風で土砂崩れが起き、入山規制で登ることができていませんでした😢
今回は仕事の合間を縫って、楽しく気分転換できました♪
こちらこそ、またご一緒させてください!
(お互い仕事山がほどほどで片づくといいですね)
2018/3/8 1:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら