記録ID: 1394879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大山北尾根
2018年03月04日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,576m
- 下り
- 1,577m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは煤ケ谷バス停に下山し、道の駅清川まで徒歩(ほんの数分)。清川村役場前のバス停から本厚木駅までバス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
煤ケ谷から西沢ノ頭までは、雪はほとんどありません。泥濘もなし。 西沢ノ頭から大山、大山から唐沢峠間はところどころ残雪あり。アイゼンをつけるほどでもないですが、アイゼンなしなら最低ストックはあったほうがいいです。 雪があるところは泥濘もあって歩きにくいし、汚れるしで大変。スパッツを準備した方が無難。 |
写真
林道にも雪はほとんどないですが、残雪がある場所が数か所。
轍の部分は圧雪となりカチンコチンになってます。
試しに歩いてみたら、ツルンとすべって、しりもち。
(*_*)ゝイタタ
ザクザク音がする雪のほうが安心です。
轍の部分は圧雪となりカチンコチンになってます。
試しに歩いてみたら、ツルンとすべって、しりもち。
(*_*)ゝイタタ
ザクザク音がする雪のほうが安心です。
県道の方へ進むと地獄沢。大山はこちらの鉄塔がある方へ進む。
鉄塔の付近は風が強く、帽子を飛ばされました。
幸いすぐ落ちて止まったので拾えましたが、焦りました。
。゜(゜´Д`゜)゜。
鉄塔の付近は風が強く、帽子を飛ばされました。
幸いすぐ落ちて止まったので拾えましたが、焦りました。
。゜(゜´Д`゜)゜。
今日1番の展望。
中央の高い山が丹沢山。(雲がかかって残念)
稜線を右側に向けると、太礼ノ頭(左側がなだらか)、円山木ノ頭、無名峰、本間ノ頭。左側に塔ノ岳(残念、枝が邪魔でした)
中央の高い山が丹沢山。(雲がかかって残念)
稜線を右側に向けると、太礼ノ頭(左側がなだらか)、円山木ノ頭、無名峰、本間ノ頭。左側に塔ノ岳(残念、枝が邪魔でした)
撮影機器:
感想
大山北尾根を登ってみました。
思ったより踏み跡がはっきりしていて、危険な感じはしませんでした。
いくつもピークを越え、急登を登るので、大山山頂の電波塔が見えた時は感激しました。
ミズヒノ頭手前の尾根から、塔ノ岳、丹沢山、丹沢三峰の稜線が綺麗に見えたのも、なかなか感動的。
(天気がいいと富士山も見えるようですが、今回は残念でした。)
最初は大山を不動尻に下り、三峰山を登るつもりでしたが、煤ヶ谷17時4分のバスに間に合わないのであきらめ。山頂でのんびりし過ぎました。
(;ω;)
辺室山から三峰山登ったことありますが、不動尻方向から登ったことないので、いつか再挑戦したいと思います。
三峰山をあきらめ谷太郎川沿いを歩きましたが、渓流を見ながらの散策で心癒されました。ただし、駐車場からしばらく舗装道路を歩くのが体力的には楽ですが、退屈で辛かったです。
駐車場まで車できて、逆方向に大山、または三峰山をピストンがオススメかなぁ。
(^。^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Nobuさん、こんにちは!
あの日、私とtagamintさんは8時30分に煤ケ谷発、物見峠手前から三峰山を経て大山方向へ。雷ノ峰分岐から見晴台〜日向薬師に下りました。
もしかしたらすれ違ったかも?
もうすぐレコアップしますので、通過時刻を照合してみますね。
途中で破線ルートを歩いているので、ニアミスだったかな。
北尾根はまだ少し雪が残っていたんですね。
f15eagleさん、コメントありがとございます。
確かに、13時過ぎに大山から唐沢峠に下る途中、47枚目の「大山を振り返る」の写真撮影したあたりですれ違ってますね。
お二人とすれ違ったとき、もしかしてf15eagleさんとtagamintさん?と思ったので、覚えています。ただ、いきなりf15eagleさんですかと声かけて、間違っていたら、超恥ずかしいので声をかけられず、こんにちはと挨拶をかわしてすれ違いました。(*^^*)
あー、声かければよかったです。(TT)
私は黄色いシャツ、青いザックと帽子、赤いウェストポーチという恰好でしたが、お二人は、しきりに何か話しながら大山方向へ登っていったので、印象ないですね、きっと。(^^;)
残念でしたが、丹沢歩いていると、そのうちお会いできるかと思います。その日を楽しみにしてます。
ヾ(⌒▽⌒)ゞ
Nobuさん、やっぱりすれ違ってましたかー
気が付かなくて失礼しました。次回はしっかり見てますね!
ワタシらのレコの写真の「蛭ヶ岳」・・・ご指摘ありがとうございました。地図をしっかりみましたが、Nobuさんの言う通りですね。
Nobu00さん、こんばんは。
大山北尾根は歩いてみたくて、ヤビツと絡めて計画していましたが、東側の周回は思い付きませんでした。
林道苦手な私には難コースですね(笑)
最近なかなか登りに行けてませんが、今週末はようやく行けるかもしれません。
辛い顔して林道歩いてたら私です^^;
naotomo-pさん、コメントありがとうございます。
私も林道、特に舗装道路は歩きたくないですねー。
大山北尾根は物見峠から一ノ沢峠、またはヤビツ峠から地獄沢橋のルートが一般的だと思いますが、残念なことにどちらも長い林道歩きです。
しかしながら退屈な林道を歩き終わると、楽しい?急登が待ってます。塔ノ岳〜丹沢山〜丹沢三峰の稜線を一望できるのも魅力的です。
ぜひ一度足を運んでください(^。^)
こんにちは、Nobu00さん
いつも未踏のルートで楽しませてもらってます。
大山までも色々なルートあるもんですねー
5枚目の写真の階段凄いですね💧
登りでいきなり現れたら間違いなく凹みます。
そして、ハウルの動く城の荒地の魔女が階段登るシーンの様になってますね ww
fragranceさん、コメントありがとうございます。
大山に登るのもいろいろルートがありますね。だいたいは寝坊して、昼から登れる大山ケーブルからが多いですけどね。(^。^)
物見峠と林道をつなぐ階段は本当に急な階段でした。急登好きの私も、ちょっと引いちゃうくらいの階段でしたよ。
わざわざ林道から物見峠に登るなら、辺室山から物見峠まで歩くと思われるので、ほぼ下り専用階段じゃないかなぁ?
そう考えていたら登ってみたくなってきました。( ^ω^ )
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する