霊仙山


- GPS
- 10:10
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
10:50(最高点出発、今畑登山口を目指す)〜12:12(近江展望台、休息)〜14:45(今畑登山口、休息)〜15:32(落合登山口)〜16:06(榑ヶ畑登山口着)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西南尾根登山道は下りにもかかわらずかなりハードでした。目印が少なく途中何回も登山道から外れたり進路に迷ったりしました。 気候の影響もあり「ヒル」はいないと油断していましたが落合登山口から汗拭き峠までの区間でクツを這い上がって来るのを5〜6匹発見し持参した「濃厚塩水スプレー (自作品)」をふりかけて撃退しました。効果はあると思いますしそろそろシーズンオフかと思います。 |
写真
感想
関西百名山の滋賀/湖北編も残すところあと2つです。「霊仙山」は毎日近くを通っているのに山登りに興味を持ったつい最近まであまりよく知りませんでした。
とても便利なところにあるといえず、大量の山ヒルが出ることでも有名なのになぜこんなにも人気があるのか自分の目で確かめたかったのですが今回そのなぞが解けました。山裾と対照的に山頂付近はすばらしい眺望でまさに360度パノラマ、我慢した分とってもすばらしいご褒美が待っているといった感じです。
人気のある山なので連休中たくさんの人が登られるのは必至です。(日の出と同時に一番短時間で登頂できるコースを選んで登り始めること)この2点を軸に計画をしました。もう1点、反対側の多賀町の廃村を見たかったので帰りは今畑登山口を目指して下山するコースを選択しました。
自宅から車で20分程で到着できるのは電車に乗って登山に来られる遠方の方々に対して申訳ない気持ちでいっぱいですが「榑ヶ畑登山口」に午前4:30に着いてしまいました。「まだ時間があるし多賀町の今畑から・・・」とも考えましたが面倒なので車中で少し休みます。(後で思ったのは今畑から登らなくて本当によかったということです。)山ヒル対策のスパッツを装着し濃厚食塩水スプレーを持ち出発です。登山道は良く整備されていてわかりやすく「西出商店」の店主に本当に感謝します。「見晴台」を過ぎて少し行くと視界が開けてものすごく気持ちのいい道になります。山頂に小一時間滞在して今畑登山口へ向かうが岩だらけの尾根をひたすら歩いたかと思えば一気に直角下降です。逆だったら直登なわけで本当に登りに使わなくて良かったです。
最高点が山頂と呼ばれていない理由は最高点が多賀町に位置するからなのではとおもいます。山頂は米原市に位置しておりおそらく昔から霊仙山は米原のほうが主導権を握っていたのではないでしょうか・・・。
多賀町側の登山道は整備もされてなくて荒れ放題でこの山に対する思い入れの違いを感じることができます。
とにかく登って思ったことは「今までなんでこんな近くにこんなすばらしい山があるのに登ろうとも思わなかったのだろう」とこの一行に尽きます。「霊仙山」はもう一度の登ってみたい山でした。
yuconさん
こんにちは
多分、西南尾根ですれ違った方ですね。
5人パーティの先頭を歩いていた者です。
私も滋賀県在住ですので、またどこかの山でお会いできること楽しみにしてます。
多分、榑ヶ畑登山口駐車場で二番目について先に出発し、下りに(お虎が池付近)ですれ違い、「もう下りるのですか」と聞かれたものです。霊仙山は10月〜5月の間はできるだけ毎月行くようにしています。今年はいつまでも暑かったので、落合登山口から汗拭き峠までの区間にヒルがまだいるかも?と思ったので今回は榑ヶ畑から登ったのですが正解だったと思いました。ただ、ヒルは気温が15℃以下の場合、極端に動作が鈍いのでもし、朝に落合経由でいけば無事だったかもしれませんね。
参考までに今年の春は雪が多くて福寿草はいまいちでしたが例年でしたら、また秋と違う霊山山が見れると思います。私も滋賀県在住ですので、またどこかの山でお会いできること楽しみにしてます
さすが慣れていらっしゃる。さっと来て、さっと登って、さっと帰る。だらだら登山の私は尊敬します。
「もう下りるもですか」と聞いたのは恐らく私の前の登山者です。(その方に途中で抜かれました)私はその直後にすれ違った頭にタオルを巻いたメガネのおっさんです。
toranekoさんが毎月登られる気持ちが良くわかりました。とっても魅力的な山でした。
またお会いしましょう!
こんばんは、guhikazukiです。
最近yuconさんのHPを覗かせてもらってます。
霊仙山は初めてなんですね!?
いいですよね、独特のカルスト台地は!
この山は雪解けの時期が一番いいですよ♪
とくに西南尾根は福寿草が咲き乱れますし。
もう一度登るのだったら3月下旬〜4月をおススメします。
私もguhikazukiさんのHPを楽しく拝見させてもらっていますしこれからもいろいろと参考にさせてください。
私は今年の7月3日になるまで「山」というものに全く関心のない人間でした。最近地元の山に登るたびに「もっと早く登っておけばよかった・・」と後悔ばかりです。
何処かの山でお会いできることを楽しみにしています。
はじめまして。
この辺りは廃村が多いですが、お勧めは落合の先(方角でいうと西)にある男鬼(おおり)です。
冬季廃村なのかそれほど朽ち果てた雰囲気はないですが、
現在とは別の時間の流れを感じられます。
ただし、アクセスの道は悪いです。
「おおり」と読むのですね。字からして人を寄付けない雰囲気を持っていますね。地図を見ると多賀町は非常に奥が深いですね、またどこかの山か廃村でお会いできることを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する