ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139944
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(厳剛新道〜茂倉岳〜天神尾根)

2011年10月08日(土) 〜 2011年10月09日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.8km
登り
1,700m
下り
1,621m

コースタイム

計画に対し、( )内は実際の時間。
10/8
0637 本庄出発〜高崎(6:55-7:10)〜水上(8:13-8:24)〜土合(8:33)
0845 土合
0905 谷川岳登山指導センター(0920出発)
0940 マチガ沢出合(旧道)、厳剛新道ルート
1040 第一見晴らし台
1210 ラクダのコル
1340 肩の小屋
1400 トマノ耳、オキノ耳(1300通過)
1515 一ノ倉岳
1545 茂倉岳
1600 茂倉岳避難小屋宿泊(1500着)

10/9
0530 避難小屋出発 (0600出発)
0615 一ノ倉岳
0720 オキノ耳、トマノ耳 (0800通過)
0730 肩の小屋(天神尾根ルート)
0830 熊穴沢避難小屋
0920 田尻沢ノ頭 (通ってない)
0930 天神峠展望台 (通ってない)
1030 天神平(ロープウェイ)(熊穴沢避難小屋〜ロープウェイ駅まで直1100着)
1100 土合口、谷川岳ロープウェイ駅
天候 1日目 晴れ→曇り
2日目 絶好調晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:本庄→土合(電車)
帰り:天神ロープウェイ駅→水上(バス)→本庄(電車)
コース状況/
危険箇所等
厳剛新道は鎖場あり、梯子ありで楽しい登山道。
雨でしめった鎖場はちょっと怖かった。

ラクダのコル〜肩の小屋までが結構きつかった。
厳剛新道でペース早かったし、休憩はさまずなのでペース大事だと感じた。

12時頃のトマノ耳は激混み。

オキノ耳から先は腰の高さを超える岩あり、鎖場あり、
ちょっと険しい道のり。
下りて、登っての繰り返し。
でも尾根を歩いていく道中の景色はいい!すごくいい!
群馬側は白毛門、新潟側は平標山への尾根が見えて壮観。

一ノ倉岳山頂までの道、山頂からの下りは急斜面を登る。
これが結構しんどい。

一ノ倉岳〜茂倉岳まではわりと楽。熊笹が広がってる。

茂倉岳避難小屋は床で寝れるのは詰めると15、6人ぐらい(テーブルはどかす。)

土間も使えば20人いけるかって感じの広さ。
水場は徒歩1分ぐらい下ればある。

下りで使用した天神尾根は激混み。
隙みてダッシュで降りる。
結構ぬかるみ多く、泥だらけになる。
土合スタート。またこの階段がつらい・・・途中ベンチもあるよw
2011年10月09日 17:57撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/9 17:57
土合スタート。またこの階段がつらい・・・途中ベンチもあるよw
ロープウェイ駅は混んでたのでこちらの休憩所で登山者カード出した。(9:20)
2011年10月08日 09:18撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 9:18
ロープウェイ駅は混んでたのでこちらの休憩所で登山者カード出した。(9:20)
厳剛新道入口までは舗装路
2011年10月08日 09:22撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 9:22
厳剛新道入口までは舗装路
厳剛新道入口。
2011年10月08日 09:38撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 9:38
厳剛新道入口。
見晴台や途中で一ノ倉の絶壁が見れます。
2011年10月08日 10:17撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 10:17
見晴台や途中で一ノ倉の絶壁が見れます。
濡れてると滑る鎖場。
2011年10月08日 10:55撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 10:55
濡れてると滑る鎖場。
ラクダのコル。厳剛新道と西黒尾根の合流地点。
混雑をさけて下山に使う人も結構いた。
下りるの怖くないのかなー。
2011年10月08日 11:21撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 11:21
ラクダのコル。厳剛新道と西黒尾根の合流地点。
混雑をさけて下山に使う人も結構いた。
下りるの怖くないのかなー。
コルから谷川岳山頂への道。結構な岩場なのできつかったよ。
2011年10月08日 11:21撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/8 11:21
コルから谷川岳山頂への道。結構な岩場なのできつかったよ。
肩の小屋が見える!このあたりで一服。
2011年10月08日 13:14撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/8 13:14
肩の小屋が見える!このあたりで一服。
13時頃のトマノ耳。混んでた。
2011年10月08日 13:17撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 13:17
13時頃のトマノ耳。混んでた。
トマノ耳から見るオキノ耳。ちょっと下ってから登るのね。
2011年10月08日 13:17撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 13:17
トマノ耳から見るオキノ耳。ちょっと下ってから登るのね。
オキノ耳。混んでるw20分ぐらいかかったかも。
2011年10月08日 13:38撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 13:38
オキノ耳。混んでるw20分ぐらいかかったかも。
富士浅間神社奥宮。
2011年10月08日 13:44撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 13:44
富士浅間神社奥宮。
奥宮から先の景色。こっからは降りて、登っての繰り返しだが、景色はいい!腰より高い段差もちょいちょいあるよ。
2011年10月08日 14:00撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 14:00
奥宮から先の景色。こっからは降りて、登っての繰り返しだが、景色はいい!腰より高い段差もちょいちょいあるよ。
2011年10月08日 14:00撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/8 14:00
ノゾキ。そーと一ノ倉沢の絶壁を覗いてください。
怖いからwウヒョーしか出てこないよw
2011年10月08日 14:03撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
3
10/8 14:03
ノゾキ。そーと一ノ倉沢の絶壁を覗いてください。
怖いからwウヒョーしか出てこないよw
2011年10月08日 14:14撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 14:14
ノゾキあたりはしばらく平坦だったが、一ノ倉岳への最後の登りは急斜面。一ノ倉岳から茂倉岳への下りも急斜面。しかもぬかるんでた。
2011年10月08日 14:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 14:34
ノゾキあたりはしばらく平坦だったが、一ノ倉岳への最後の登りは急斜面。一ノ倉岳から茂倉岳への下りも急斜面。しかもぬかるんでた。
一ノ倉避難小屋。休めないし、寝れない非難小屋。
扉こわれてるし、雨入り込んでるよ。1時間ぐらいは歩いてきたかも。
2011年10月08日 14:39撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 14:39
一ノ倉避難小屋。休めないし、寝れない非難小屋。
扉こわれてるし、雨入り込んでるよ。1時間ぐらいは歩いてきたかも。
一ノ倉岳すぎると熊笹が広がる優しい景色。
2011年10月08日 14:41撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/8 14:41
一ノ倉岳すぎると熊笹が広がる優しい景色。
わりと楽な道です。
2011年10月08日 14:44撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 14:44
わりと楽な道です。
茂倉岳山頂。
2011年10月08日 14:57撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 14:57
茂倉岳山頂。
ちょっと新潟側いくと山小屋が見える。
2011年10月08日 14:58撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 14:58
ちょっと新潟側いくと山小屋が見える。
茂倉岳避難小屋。15、6人はつめたら(テーブルもどかす)寝れます。20人となると土間も使う必要あるかも。水場は下って1分程度。トイレありでいい場所だ。15時頃着。
2011年10月08日 15:07撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 15:07
茂倉岳避難小屋。15、6人はつめたら(テーブルもどかす)寝れます。20人となると土間も使う必要あるかも。水場は下って1分程度。トイレありでいい場所だ。15時頃着。
晩ごはーん!
2011年10月08日 16:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/8 16:26
晩ごはーん!
チキンラーメン卵スープ入り。
鍋とかやってるパーティーもいたよ。
寝る前にワイン頂いて談笑させてもらいました。
コミュニケーションいいよね!こういうの山小屋宿泊の醍醐味だと思います。
2011年10月08日 16:41撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/8 16:41
チキンラーメン卵スープ入り。
鍋とかやってるパーティーもいたよ。
寝る前にワイン頂いて談笑させてもらいました。
コミュニケーションいいよね!こういうの山小屋宿泊の醍醐味だと思います。
山ガールゲットー!可愛いのに単独登山と勇ましい女の子です。
連絡先を聞きのがしたー!超もったいないことした!猛烈後悔!
もっと仲良くなっておけば一緒に登山出来たかもしれんのにー!

ブログみて連絡こないかなードキドキ。
2011年10月08日 17:20撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/8 17:20
山ガールゲットー!可愛いのに単独登山と勇ましい女の子です。
連絡先を聞きのがしたー!超もったいないことした!猛烈後悔!
もっと仲良くなっておけば一緒に登山出来たかもしれんのにー!

ブログみて連絡こないかなードキドキ。
朝5時すぎか半ぐらい明るくなってきた。
朝4時前はまだまっくらで満天の星空も見れますよ。
チョー綺麗!感動!
星空もいいよねー。
2011年10月09日 05:22撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/9 5:22
朝5時すぎか半ぐらい明るくなってきた。
朝4時前はまだまっくらで満天の星空も見れますよ。
チョー綺麗!感動!
星空もいいよねー。
朝6時出発。朝日も好きだー!
2011年10月09日 06:09撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/9 6:09
朝6時出発。朝日も好きだー!
帰りは天神平から降ります。なので道中を適当に撮りまくり。
天気よくて景色最高やったしな。
2011年10月09日 06:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/9 6:34
帰りは天神平から降ります。なので道中を適当に撮りまくり。
天気よくて景色最高やったしな。
群馬側みれば白毛門方面が。新潟側みれば平標山へ続く尾根が見れます。
壮観!
2011年10月09日 06:36撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/9 6:36
群馬側みれば白毛門方面が。新潟側みれば平標山へ続く尾根が見れます。
壮観!
2011年10月09日 06:41撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/9 6:41
朝7時ぐらいのオキノ耳。take4までやったちゅうの。空いてるからやりたい放題ですw
2011年10月09日 07:35撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/9 7:35
朝7時ぐらいのオキノ耳。take4までやったちゅうの。空いてるからやりたい放題ですw
朝8時ぐらいのトマノ耳。ここでコーヒーブレイク。空いてるからやっぱりやりたい放題ですw
2011年10月09日 07:50撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/9 7:50
朝8時ぐらいのトマノ耳。ここでコーヒーブレイク。空いてるからやっぱりやりたい放題ですw
ごもっともな看板が肩の小屋から天神尾根方面に向かう下山道入口にあります。
俺は山ガールも彼女にして持ち帰りたかったよ・・・。
○(#゜Д゜)=(  #)≡○)Д`)・∴'.
2011年10月09日 08:24撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/9 8:24
ごもっともな看板が肩の小屋から天神尾根方面に向かう下山道入口にあります。
俺は山ガールも彼女にして持ち帰りたかったよ・・・。
○(#゜Д゜)=(  #)≡○)Д`)・∴'.
肩の小屋からしばらくは広いが、すぐに狭くなり、鎖場、ロープ場では道が狭く、激混みです。
2011年10月09日 08:38撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/9 8:38
肩の小屋からしばらくは広いが、すぐに狭くなり、鎖場、ロープ場では道が狭く、激混みです。
天神ザンゲ岩。ラクダのコルから山頂目指す途中にもザンゲ岩ってあったような。
どんだけ懺悔させたいんだ!?
わ、悪いことなんかしてないっちゅうに!(滝汗)
2011年10月09日 08:45撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
10/9 8:45
天神ザンゲ岩。ラクダのコルから山頂目指す途中にもザンゲ岩ってあったような。
どんだけ懺悔させたいんだ!?
わ、悪いことなんかしてないっちゅうに!(滝汗)
天狗のトマリ場。
2011年10月09日 09:08撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/9 9:08
天狗のトマリ場。
休む場所探すの大変なぐらい混んでる。
2011年10月09日 09:09撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/9 9:09
休む場所探すの大変なぐらい混んでる。
熊穴沢避難小屋。めっちゃ混んでた。登り方面はここを過ぎてすぐに、ロープ場、鎖場と続いてるので行列なんですねー。
隙をみてダッシュで駆け下りたよ。
谷川温泉方面へ降りる分岐もここ。
谷川温泉方面は道が険しいらしい。(バスの中でそんな会話きこえてきた)
2011年10月09日 09:46撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/9 9:46
熊穴沢避難小屋。めっちゃ混んでた。登り方面はここを過ぎてすぐに、ロープ場、鎖場と続いてるので行列なんですねー。
隙をみてダッシュで駆け下りたよ。
谷川温泉方面へ降りる分岐もここ。
谷川温泉方面は道が険しいらしい。(バスの中でそんな会話きこえてきた)
道を間違えて天神峠展望台ではなく、ロープウェイ駅に降りてしまった。
2011年10月09日 10:31撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/9 10:31
道を間違えて天神峠展望台ではなく、ロープウェイ駅に降りてしまった。
何か所か水道あるので、ドロドロの靴を洗ってからロープウェイに乗りましょう。
ついでに着替えもした。
2011年10月09日 10:36撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
10/9 10:36
何か所か水道あるので、ドロドロの靴を洗ってからロープウェイに乗りましょう。
ついでに着替えもした。
撮影機器:

感想

2度目の谷川岳。
前回の土砂降り真っ白からのリベンジです。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1783649132&owner_id=3449295
こちらのmixiでも同じような感想書いてます。
写真はmixiの方が多いので見れるかたはどうぞー!

晴れてよかったー!

今回は茂倉岳避難小屋に泊りました。(無人小屋)

ぶっちゃけ楽しかったね!

大阪から来てた山オッサン、山オバちゃんの4人パーティー(自分たちで言ってた)
鍋とかして楽しそうでした。
埼玉在住の自分ですが、大阪出身ということで
寝る前にはワインをごちそうしてもらい、楽しくおしゃべりに混ぜてもらいました。
やたらに山岳会入った方がいいよーと勧められた。
保険のこともだが、若い人との交流ってのも楽しいんだろうな。
いろんな話聞かせてもらえるから楽しいかもと思った。
どっか探そうかなー。

そして山ガールとの出会い。いやー可愛い!ノリもわかってくれていい!
やべー山ガールの彼女ほしい!
登山歴が自分よりも全然すごいので、ビビッて連絡先とか聞けませんでした。
くぅー勇気が足りなかったぜ!

隣で寝てた山ボーイ&山ガールのカップルは一緒にご飯を色々作って
楽しそうだったというのも大いに影響してるかもしれん!

だって、うらやましかったんだからー!マジで!

朝4時に外に出るとまだ暗く、月が沈んだタイミングだったので
めっちゃ星がいっぱい見れた。満天の星空とはこのことだ。

夕焼けは見れなかったが、星空見れたのはよかった。
天文に詳しい人もいたので、色々教えてもらえました。

これも山小屋での醍醐味ですね。いろんな人がいて
会ったばっかりでもコミュニケーションとれるって素敵です。

ちなみに、泊まった方々のほとんどが、もう一泊するようでした。
皆さんすごいねー。もう少し経験積んだら・・・
というか装備が揃ったら二泊三日の山行もしてみたいもんです。

下りの天神尾根では、アフロ人気でしたw
自分で言うなってか。

でもやたらに話しかけられて楽しかったですよ。
颯爽と駆け抜けるアフロに目が点になってる人もいたけどね。

「なんでかぶってるの?」の質問を途中でされ、
『皆さんが笑って疲れを少しでも忘れていただければと思います!』
とかっこいいこと言ってみたら
「あはは、笑わせてもわったわ、ありがとう!」
とちょっといい話も。

(ΦωΦ)フフフ…
アフロ旋風の予感。

きっと今日の谷川岳登山者はアフロの話題で持ちきりに違いない!

帰りは水上までバスで行って
さらに水上シャトルバスに乗って、湯テルメ谷川で温泉入って帰ってきました。
町営なので安いよ!

***今回の登山で気づいたしょーもないこと。

・寝袋がフリース生地だった。
1000円で買った寝袋。出したのも初だったが開けてびっくり。
フリースじゃねーか!ちょっと寒かったのは言うまでもないw
その分、ユニクロで色々と着込むもの買っといてよかった。

・インスタント麺ばっかはきつい
あったまるからいいが、水の量がきつい。
水場あったからいいものの、朝晩の食事とコーヒーやココアで
約3リットルも使った。
水が貴重な山で、これは使いすぎな気がする。

・ザックのサイズ
40リットルとばかり思っていたのだが、ロゴにTour30って書いてある。
30リットルかよ!どうりで小さいと思ってたよ!
ってか5回目の登山にしてようやく気付いたw

・スマートフォンも使えるグローブ
これ便利!手袋しててもスマホ使えるのはマジだった!
寂しい登山道ではスマホで音楽鳴らしながら、一人カラオケで
テンションあげつつ登る俺。
一回の登山で200枚ぐらいスマホで写真撮る俺。
そりゃ触る機会も多いですよ。
そんなとき手袋したままでいいので凄く楽でした。
この前、コストコいったときに安くゲットしといてよかったー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1337人

コメント

アフロ!
nike-maniaさん はじめまして。

どこですれ違ったか覚えていませんが、あのグリーンのアフロははっきり覚えてますよ

茂倉岳避難小屋は立派で自分も泊ってもいいかなぁと思いましたよ
2011/10/10 18:03
どうもでーす!
>nikoさん
コメントありがとうございまーす!
ハッキリと覚えられていましたかw
印象に残っててよかったです!

茂倉岳避難小屋は倍率高いと思いますので
利用の際は早めに行って、場所取りしておくといいですよー。
2011/10/11 0:43
ナイスです!
nike-maniaさん、こんばんは。

自分も上から下って来たアフロ(笑)覚えてます
目が点に すげー人がいると・・・。

これからも登山者の疲れを癒し続けて下さいね
2011/10/11 22:05
まいどおおきにー!
ご期待に応えてアフロかぶって登りますよー!

緑のアフロはこの時期ちょっとシーズン外れじゃない?
とのご意見も頂いたので、先日カラバリ増やすべく
3アフロ追加で購入してきましたw

次回の登山でお披露目しまーす!
2011/10/12 1:53
防寒
アフロさん、初めまして。

暖かそうなアフロですね

ユニクロのフリース地の裏付きの
あったかパンツはどうでしたか?
日記を読んで、私も欲しくなっちゃいました。
それプラス、タイツも。だと暑すぎるかしら。
2011/10/12 14:48
防寒レビュー!
>sakusakuさん
素晴らしい!
本人すら忘れていたことにツッコんで頂きありがとうございます!

ウォームイージーパンツですね!
値段の割によかったですよ。今の季節の山小屋(気温3〜5℃)なら暖かく過ごせます。
ヒートテックタイツも持っていきましたが、使用せずに寝れました。
風は防いでくれませんので、外行くと寒かったですけどね。

あ、ちなみにアフロは気持ちが暖かくなり、蒸れからくる汗で顔痩せに効果的なのでとてもおすすめですw
小顔になったと最近褒められます!(マジで)
2011/10/12 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら