『気になっていた尾根を東海自然歩道と共に』~自転車デポpart2〜🗻焼山・黍殻山・袖平山・風巻ノ頭【神奈川百名山4座】(in:焼山登山口・out:神ノ川日陰沢橋)


- GPS
- 08:18
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,906m
- 下り
- 1,662m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:19
天候 | くもりのち晴れ 15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
往路 道の駅すばしり(自転車)神ノ川日陰沢橋 神ノ川日陰沢橋(自転車)焼山登山口にデポ 🚶トレイル🚶 神ノ川日陰沢橋(車)焼山登山口(自転車回収) ―いやしの湯―経由自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は新雪で1,200〜1,400m付近 アイゼンは使用しませんでした |
その他周辺情報 | いやしの湯 http://www.iyashinoyu.org/iyashinoyu.html |
写真
装備
個人装備 |
日帰り12リットル装備
行動着はファイントラックR1 キャプ4でジャスト 休息時と自転車のみシェル(エバーブレス)でジャスト |
---|
感想
【タイトル・テーマ】
『気になっていた尾根を東海自然歩道と共に』~自転車デポpart2〜
――――――――――『最初に』―――――――――
昨日の山行で自転車山行デビューし本日もこの条件を生かし、やまなみ三湖を周回した時にひときわ目立っていた尾根の山行計画からセレクト、高度があがるので少し疲れが気になりましたが負荷をかけるリハビリへと挑戦です
3月11日(日)
〜神ノ川林道は意外と登り返す〜
昨夜は自転車を回収し、時間ギリギリで温泉・食事をすませ即、寝落ち↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1399798.html
目覚ましで意外と起きれたので予定どおり出発
平野で朝・昼食を入手し神ノ川へ、準備をとトイレ向かうと激しいバリケードが!
冬季は凍結の関係で使用禁止…『だから道志の道の駅立ち寄るべき』と独り言を言いながら、『きっと冬歩く人はみんな当たり前に知っているんだろうなぁ…』と
また一つ賢くなる
標高だけで計算すると間違いなく下っぱなしの神ノ川林道
意外と登り返しがあり十分すぎる準備運動(笑)
トレイルへ入る前に足が売り切れるかと心配に
焼山登山口付近のセブンは前回の山行でお世話になった貴重なエイドステーション
歩く前に減った水を補給しトイレまで借りれて本当に感謝
〜丹沢主脈はルートのかけ方が絶妙〜
林道終りで自転車をデポし、いざ東海自然歩道の高層エリアへ
このルートは先日のやまなみ三湖周回でも相州アルプスなど色々な場所から見えていて存在感があり、焼山までの急登のフォルムが気になっていた、歩くとルートの付け方が絶妙で非常に歩き易かった
昔は尾根を直登していたのかもしれないが、タイミングよく巻き道などを織り交ぜ、東海自然歩道で整備されているからなのか、標高差を感じずに焼山に到着できた
焼山からの眺望は私にとって素晴らしかった
先日まで歩いていた山々のおさらいをさせてもらえる場所で本当に来て良かった
〜丹沢主稜線の特等席の姫次・袖平山〜
眺望のない黍殻山だが、ここの雨量計の情報が城山ダムに行くと記載があり
また前回山行との縁を感じる
避難小屋のある場所は、広い平らみでテントの事をすぐ考えてしまう
いつか利用した山行を計画したくなる
途中、丹沢三峰の尾根からぐるっと縦走されてきた方とお話しさせてもらい
この尾根が意外と眺望がきくので、自分の歩いて来た道を見ながら下れるなんて
これもまた良いルートだなぁ…と羨ましく思う
周りにも雪が交じり始め、標高が上がった事に気づくとタイミング良く、東海自然歩道標高最高地点の標柱を見て、『今日はこれ以上登らない』と単純に思うが、今朝の林道ツーリングと一緒で『登り返しはお手柔らかに』とすぐ気付く
姫次に到着する頃にはすっかり天候も穏やかになり、蛭ヶ岳が大きく檜洞までの稜線が私が思った以上に高低差あり、いつか良い計画で歩きたいと思う
隣の方に挨拶し雑談していると、チェーンアイゼンの事や『神ノ川』の読みが『かんのがわ』と読む事を教えてもらい、昨日の誰とも会わない山行とまた違った良さに触れる事ができ、この場を借りてご親切に色々ありがとうござました。
このあと、袖平山ピークでは諦めかけていた富士山がうっすらと檜洞と大室山の間に現れ、この山行に花を添えてくれました
――――――――――『最後に』―――――――――
急登の風巻尾根も神奈川県の整備力に感謝しながら最後に神ノ川を橋でわたり林道で到着、次は大室山と鐘撞山歩けたらと山のシルエット記憶する
デポしていた自転車の回収も、バイクに比べると圧倒的に楽チンで、なるべくデポは自転車主体と考える
↓『バイク山行』↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1281170.html
今回1日目が7キロ+7キロで14キロ、2日目が15キロ程度、これ以上の距離はバイクと迷うかなぁという印象
ただ、自転車は輪行ができるので上手くミックスするとこれからの机上登山は益々面白くなりそうでグッときます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する