ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1399803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

『気になっていた尾根を東海自然歩道と共に』~自転車デポpart2〜🗻焼山・黍殻山・袖平山・風巻ノ頭【神奈川百名山4座】(in:焼山登山口・out:神ノ川日陰沢橋)

2018年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
17.4km
登り
1,906m
下り
1,662m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
2:00
合計
8:19
距離 17.4km 登り 1,915m 下り 1,667m
9:26
5
スタート地点
9:31
9:34
108
11:22
12:21
8
12:29
18
12:47
25
13:12
6
13:18
13:19
8
13:27
13:29
2
13:31
13:39
21
14:00
20
14:32
15:00
5
15:05
13
15:18
15:25
58
16:23
16:35
61
17:45
ゴール地点
天候 くもりのち晴れ 15℃ 
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
前夜(車中泊)道の駅すばしり
往路 道の駅すばしり(自転車)神ノ川日陰沢橋
神ノ川日陰沢橋(自転車)焼山登山口にデポ
🚶トレイル🚶
神ノ川日陰沢橋(車)焼山登山口(自転車回収)
―いやしの湯―経由自宅
コース状況/
危険箇所等
雪は新雪で1,200〜1,400m付近
アイゼンは使用しませんでした
その他周辺情報 いやしの湯
http://www.iyashinoyu.org/iyashinoyu.html
道の駅すばしり
2018年03月11日 05:46撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 5:46
道の駅すばしり
神ノ川
本日は朝一ツーリング
2018年03月11日 08:16撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/11 8:16
神ノ川
本日は朝一ツーリング
途中コンビニピットイン
2018年03月11日 09:21撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 9:21
途中コンビニピットイン
焼山登山口
2018年03月11日 09:26撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 9:26
焼山登山口
自転車をデポ
2018年03月11日 09:36撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 9:36
自転車をデポ
トレイルへ
2018年03月11日 09:38撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 9:38
トレイルへ
この前歩いた石砂山と石老山
2018年03月11日 10:10撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 10:10
この前歩いた石砂山と石老山
焼山ピーク(遠)
神奈川百名山56座目
2018年03月11日 11:19撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 11:19
焼山ピーク(遠)
神奈川百名山56座目
左から
相州アルプス
宮ヶ瀬湖をまたぎ
大山三峰(奥)丹沢三峰(手前)とコラボ
2018年03月11日 11:21撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/11 11:21
左から
相州アルプス
宮ヶ瀬湖をまたぎ
大山三峰(奥)丹沢三峰(手前)とコラボ
奥に津久井城山
2018年03月11日 11:27撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 11:27
奥に津久井城山
石老山山塊
2018年03月11日 11:30撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 11:30
石老山山塊
前回ルートの高尾南山稜
2018年03月11日 11:32撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 11:32
前回ルートの高尾南山稜
好きな相州アルプスにフォーカスして、宮ヶ瀬湖の左に南山、権現の稜線
2018年03月11日 11:32撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 11:32
好きな相州アルプスにフォーカスして、宮ヶ瀬湖の左に南山、権現の稜線
丹沢三峰越しに大山が頭を出してる
2018年03月11日 11:33撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/11 11:33
丹沢三峰越しに大山が頭を出してる
樹木の間からのぞき込むと丹沢山も
2018年03月11日 11:33撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 11:33
樹木の間からのぞき込むと丹沢山も
焼山ピーク
本当に素敵なところです
本日の満足ボタン、もう押されました(笑)
2018年03月11日 11:35撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
3/11 11:35
焼山ピーク
本当に素敵なところです
本日の満足ボタン、もう押されました(笑)
昨日食べていて美味しかったのでリピート
2018年03月11日 11:46撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 11:46
昨日食べていて美味しかったのでリピート
白樺と俺
2018年03月11日 12:02撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 12:02
白樺と俺
よく見ると茨菰山から奥へ仙洞寺山方面、右に南山
2018年03月11日 12:11撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 12:11
よく見ると茨菰山から奥へ仙洞寺山方面、右に南山
前回の石砂山同様、人の行為が良く作用する事も
2018年03月11日 12:16撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 12:16
前回の石砂山同様、人の行為が良く作用する事も
黍殻山ピーク(遠)
神奈川百名山57座目
2018年03月11日 13:10撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 13:10
黍殻山ピーク(遠)
神奈川百名山57座目
黍殻山ピーク(近)
木漏れ日が気持ちよい
2018年03月11日 13:10撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 13:10
黍殻山ピーク(近)
木漏れ日が気持ちよい
黍殻山避難小屋
何かの跡地なのか、デントを張りたいとつい思う…
2018年03月11日 13:27撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 13:27
黍殻山避難小屋
何かの跡地なのか、デントを張りたいとつい思う…
東海自然歩道標高最高地点(遠)
2018年03月11日 14:21撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 14:21
東海自然歩道標高最高地点(遠)
東海自然歩道標高最高地点(近)
と言う事は本日これ以上登らない…
2018年03月11日 14:22撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 14:22
東海自然歩道標高最高地点(近)
と言う事は本日これ以上登らない…
姫次
2018年03月11日 14:25撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 14:25
姫次
少し樹木が…
2018年03月11日 14:33撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 14:33
少し樹木が…
袖平山方面に少し歩くと
丹沢主稜線で足が進みません(^_^;)
2018年03月11日 15:00撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/11 15:00
袖平山方面に少し歩くと
丹沢主稜線で足が進みません(^_^;)
蛭ヶ岳から檜洞
2018年03月11日 15:01撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 15:01
蛭ヶ岳から檜洞
左奥の丹沢山方面も入れて
蛭ヶ岳の存在感をあらためて認識しました
2018年03月11日 15:05撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 15:05
左奥の丹沢山方面も入れて
蛭ヶ岳の存在感をあらためて認識しました
ここからだと蛭ヶ岳からの谷が深まります、いつか丹沢の尾根、谷が描ける位に歩きたいですね♪
2018年03月11日 15:15撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 15:15
ここからだと蛭ヶ岳からの谷が深まります、いつか丹沢の尾根、谷が描ける位に歩きたいですね♪
檜洞の奥に大きい山…
畦ヶ丸あたり?
2018年03月11日 15:15撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 15:15
檜洞の奥に大きい山…
畦ヶ丸あたり?
袖平山ピーク
神奈川百名山58座目
2018年03月11日 15:18撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 15:18
袖平山ピーク
神奈川百名山58座目
大室山の右には道志の道を挟んで対面の山々
2018年03月11日 15:20撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/11 15:20
大室山の右には道志の道を挟んで対面の山々
肉眼では見えている富士
檜洞と大室山の間に…
見えます???
2018年03月11日 15:23撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 15:23
肉眼では見えている富士
檜洞と大室山の間に…
見えます???
蛭ヶ岳とベンチをいれて
2018年03月11日 15:27撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/11 15:27
蛭ヶ岳とベンチをいれて
これから歩く方面
風巻尾根
2018年03月11日 15:30撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 15:30
これから歩く方面
風巻尾根
蛭ヶ岳への破線ルートの尾根に目がいき
2018年03月11日 15:59撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 15:59
蛭ヶ岳への破線ルートの尾根に目がいき
風巻ノ頭
神奈川百名山59座目
休憩所とあるが、私には避難小屋レベル、近くで水がとれれば泊まれますね(笑)
2018年03月11日 16:22撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/11 16:22
風巻ノ頭
神奈川百名山59座目
休憩所とあるが、私には避難小屋レベル、近くで水がとれれば泊まれますね(笑)
檜洞と林道
谷が深い、ヤタ尾根を地図で擦りつけ
2018年03月11日 17:19撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 17:19
檜洞と林道
谷が深い、ヤタ尾根を地図で擦りつけ
神ノ川公園橋
2018年03月11日 17:27撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 17:27
神ノ川公園橋
橋からの大室山と神ノ川
2018年03月11日 17:28撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 17:28
橋からの大室山と神ノ川
振り返ると
2018年03月11日 17:29撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 17:29
振り返ると
立派な標識と大室山
2018年03月11日 17:31撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 17:31
立派な標識と大室山
大室山
山が大きい!
2018年03月11日 17:34撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 17:34
大室山
山が大きい!
大室山から…鐘撞山はどれ?
神ノ川も入れて
2018年03月11日 17:34撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 17:34
大室山から…鐘撞山はどれ?
神ノ川も入れて
ヤタ尾根
懐かしい…
大変だった記憶が(^_^;)
2018年03月11日 17:35撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 17:35
ヤタ尾根
懐かしい…
大変だった記憶が(^_^;)
ここは結構崩れますね
2018年03月11日 17:36撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 17:36
ここは結構崩れますね
歩いてきたルート
2018年03月11日 17:38撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 17:38
歩いてきたルート
風巻ノ頭
こうして見ると存在感ある
2018年03月11日 17:40撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 17:40
風巻ノ頭
こうして見ると存在感ある
林道と大室山
あの林道を朝から走ったなぁ…(笑)
2018年03月11日 17:42撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 17:42
林道と大室山
あの林道を朝から走ったなぁ…(笑)
本日も無事に歩けました
2018年03月11日 17:44撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/11 17:44
本日も無事に歩けました
いやしの湯でお風呂・食事
おすすめのエビフライ定食
2018年03月11日 19:55撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/11 19:55
いやしの湯でお風呂・食事
おすすめのエビフライ定食
撮影機器:

装備

個人装備
日帰り12リットル装備

行動着はファイントラックR1 キャプ4でジャスト 
休息時と自転車のみシェル(エバーブレス)でジャスト

感想

【タイトル・テーマ】
『気になっていた尾根を東海自然歩道と共に』~自転車デポpart2〜

――――――――――『最初に』―――――――――
 昨日の山行で自転車山行デビューし本日もこの条件を生かし、やまなみ三湖を周回した時にひときわ目立っていた尾根の山行計画からセレクト、高度があがるので少し疲れが気になりましたが負荷をかけるリハビリへと挑戦です

3月11日(日)

〜神ノ川林道は意外と登り返す〜

 昨夜は自転車を回収し、時間ギリギリで温泉・食事をすませ即、寝落ち↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1399798.html

目覚ましで意外と起きれたので予定どおり出発
平野で朝・昼食を入手し神ノ川へ、準備をとトイレ向かうと激しいバリケードが!
冬季は凍結の関係で使用禁止…『だから道志の道の駅立ち寄るべき』と独り言を言いながら、『きっと冬歩く人はみんな当たり前に知っているんだろうなぁ…』と
また一つ賢くなる

 標高だけで計算すると間違いなく下っぱなしの神ノ川林道
意外と登り返しがあり十分すぎる準備運動(笑)
トレイルへ入る前に足が売り切れるかと心配に
焼山登山口付近のセブンは前回の山行でお世話になった貴重なエイドステーション
歩く前に減った水を補給しトイレまで借りれて本当に感謝

〜丹沢主脈はルートのかけ方が絶妙〜

 林道終りで自転車をデポし、いざ東海自然歩道の高層エリアへ
このルートは先日のやまなみ三湖周回でも相州アルプスなど色々な場所から見えていて存在感があり、焼山までの急登のフォルムが気になっていた、歩くとルートの付け方が絶妙で非常に歩き易かった
昔は尾根を直登していたのかもしれないが、タイミングよく巻き道などを織り交ぜ、東海自然歩道で整備されているからなのか、標高差を感じずに焼山に到着できた

 焼山からの眺望は私にとって素晴らしかった
先日まで歩いていた山々のおさらいをさせてもらえる場所で本当に来て良かった

〜丹沢主稜線の特等席の姫次・袖平山〜

 眺望のない黍殻山だが、ここの雨量計の情報が城山ダムに行くと記載があり
また前回山行との縁を感じる
 避難小屋のある場所は、広い平らみでテントの事をすぐ考えてしまう
いつか利用した山行を計画したくなる
 途中、丹沢三峰の尾根からぐるっと縦走されてきた方とお話しさせてもらい
この尾根が意外と眺望がきくので、自分の歩いて来た道を見ながら下れるなんて
これもまた良いルートだなぁ…と羨ましく思う
 周りにも雪が交じり始め、標高が上がった事に気づくとタイミング良く、東海自然歩道標高最高地点の標柱を見て、『今日はこれ以上登らない』と単純に思うが、今朝の林道ツーリングと一緒で『登り返しはお手柔らかに』とすぐ気付く

 姫次に到着する頃にはすっかり天候も穏やかになり、蛭ヶ岳が大きく檜洞までの稜線が私が思った以上に高低差あり、いつか良い計画で歩きたいと思う
 隣の方に挨拶し雑談していると、チェーンアイゼンの事や『神ノ川』の読みが『かんのがわ』と読む事を教えてもらい、昨日の誰とも会わない山行とまた違った良さに触れる事ができ、この場を借りてご親切に色々ありがとうござました。
 
このあと、袖平山ピークでは諦めかけていた富士山がうっすらと檜洞と大室山の間に現れ、この山行に花を添えてくれました

――――――――――『最後に』―――――――――
 急登の風巻尾根も神奈川県の整備力に感謝しながら最後に神ノ川を橋でわたり林道で到着、次は大室山と鐘撞山歩けたらと山のシルエット記憶する
デポしていた自転車の回収も、バイクに比べると圧倒的に楽チンで、なるべくデポは自転車主体と考える
↓『バイク山行』↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1281170.html
 今回1日目が7キロ+7キロで14キロ、2日目が15キロ程度、これ以上の距離はバイクと迷うかなぁという印象
ただ、自転車は輪行ができるので上手くミックスするとこれからの机上登山は益々面白くなりそうでグッときます♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら