ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1400773
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山 夏山登山道〜弥山 (鳥取県)

2018年03月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
7.2km
登り
968m
下り
966m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:51
合計
6:11
距離 7.2km 登り 968m 下り 966m
8:57
9:09
42
9:51
10:05
64
11:09
12:32
52
13:24
13:25
21
13:46
13:47
32
14:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場に停めてスタート。

駐車料金:平日500円、土日祝1000円(12/1〜3/31)
南光河原駐車場が満車の場合は、第一駐車場へ。
下山駐車場は閉鎖中。
コース状況/
危険箇所等
積雪量は少なく、辛うじて残雪の状態だった。
早朝は、登山口付近も凍結しているので、早めにアイゼンを装着したほうがよいだろう。
三合目から徐々に傾斜がきつくなってくる。
六合目避難小屋の温度計は+3度を示していた。
六〜八合目の傾斜はきつい、危険度は登りよりも降りの方が高い。
八合目から先の木道の一部には雪が載っていない部分もあるので、アイゼンでむき出しの木道の上は歩かないようにしたい。
頂上付近は風が強い。
溝口から桝水へ向かう、大山が見えてきたが雲に隠れています。
2018年03月12日 07:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 7:12
溝口から桝水へ向かう、大山が見えてきたが雲に隠れています。
南光河原駐車場に着いた、ほぼ満車だ。準備をしていたら下山してこられた人がいた。夜中の三時から登りはじめたらしい、すごい。
2018年03月12日 07:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 7:43
南光河原駐車場に着いた、ほぼ満車だ。準備をしていたら下山してこられた人がいた。夜中の三時から登りはじめたらしい、すごい。
夏山登山道の入り口。凍っているので注意深く歩く。
2018年03月12日 08:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 8:15
夏山登山道の入り口。凍っているので注意深く歩く。
アイゼンなしでどこまで行けるか試してみた。このあたりは大丈夫。
2018年03月12日 08:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 8:29
アイゼンなしでどこまで行けるか試してみた。このあたりは大丈夫。
斜光が入ってきて結構綺麗。写真撮影目的ならば、これもあり。
2018年03月12日 08:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 8:34
斜光が入ってきて結構綺麗。写真撮影目的ならば、これもあり。
二合目を過ぎると徐々に傾斜がきつくなる、三合目付近でアイゼンを装着した。
2018年03月12日 08:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 8:45
二合目を過ぎると徐々に傾斜がきつくなる、三合目付近でアイゼンを装着した。
五合目に到着、休憩なしで登る。
2018年03月12日 09:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 9:31
五合目に到着、休憩なしで登る。
三鈷峰と剣ヶ峰、まだ雲が晴れていない。
2018年03月12日 09:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 9:45
三鈷峰と剣ヶ峰、まだ雲が晴れていない。
六合目の避難小屋が見えてきた。傾斜はそこそこきつい。
2018年03月12日 09:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 9:52
六合目の避難小屋が見えてきた。傾斜はそこそこきつい。
水分補給とエネルギー補給をする。気温は3度。
2018年03月12日 09:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 9:54
水分補給とエネルギー補給をする。気温は3度。
風が雪を捲き上げている。
2018年03月12日 09:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/12 9:55
風が雪を捲き上げている。
六〜八合目は急登。
2018年03月12日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/12 10:06
六〜八合目は急登。
分っちゃいるが、見上げたら辛くなる。実際には九十九折れの踏み跡がついているので、大きな問題はない。
2018年03月12日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 10:07
分っちゃいるが、見上げたら辛くなる。実際には九十九折れの踏み跡がついているので、大きな問題はない。
雲が晴れてきた、三鈷峰と手前に元谷。奥に船上山から甲ヶ山。
2018年03月12日 10:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 10:09
雲が晴れてきた、三鈷峰と手前に元谷。奥に船上山から甲ヶ山。
しばらくはこんな写真ばかり、息を整えるたびに撮っているのでどうしても毎数が増える。
2018年03月12日 10:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 10:13
しばらくはこんな写真ばかり、息を整えるたびに撮っているのでどうしても毎数が増える。
六合目で、ストックをピッケルに持ち替えた。ストックのほうが使いやすい。
2018年03月12日 10:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/12 10:15
六合目で、ストックをピッケルに持ち替えた。ストックのほうが使いやすい。
ザックに取り付けたストックを下ろすのは面倒だったので、頂上まで杖なしで登るハメになってしまった。
2018年03月12日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 10:18
ザックに取り付けたストックを下ろすのは面倒だったので、頂上まで杖なしで登るハメになってしまった。
急登と言っても二本足で歩ける程度、でも歩くとしんどい。
2018年03月12日 10:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 10:22
急登と言っても二本足で歩ける程度、でも歩くとしんどい。
これを登るのね。
2018年03月12日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 10:31
これを登るのね。
歩いてきた方向を振り返った、気分がいい。以前はこんな景色では足が震えていたが、少し慣れてきたのかも。
2018年03月12日 10:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 10:34
歩いてきた方向を振り返った、気分がいい。以前はこんな景色では足が震えていたが、少し慣れてきたのかも。
アレを超えると緩斜面になるはず。
2018年03月12日 10:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 10:39
アレを超えると緩斜面になるはず。
三鈷峰、剣ヶ峰、別山。
2018年03月12日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/12 10:44
三鈷峰、剣ヶ峰、別山。
西の溝口方面。今日は弓ヶ浜があまり見えない。
2018年03月12日 10:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 10:45
西の溝口方面。今日は弓ヶ浜があまり見えない。
エビの尻尾と弥山への稜線。
2018年03月12日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 10:48
エビの尻尾と弥山への稜線。
弥山と剣ヶ峰、そして北壁。
2018年03月12日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 10:51
弥山と剣ヶ峰、そして北壁。
あと標高差100m。
2018年03月12日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 10:51
あと標高差100m。
まだ結構ありそう。
2018年03月12日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 10:55
まだ結構ありそう。
飽きもせず、何度も北壁と剣ヶ峰を眺める。
2018年03月12日 11:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 11:03
飽きもせず、何度も北壁と剣ヶ峰を眺める。
角度を変えるとフォトジェニックな感じになる。
2018年03月12日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 11:05
角度を変えるとフォトジェニックな感じになる。
避難小屋に着いた、頂上碑はもう2〜3分ほど先。
2018年03月12日 11:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 11:09
避難小屋に着いた、頂上碑はもう2〜3分ほど先。
振り返ってみた稜線、辛うじて雪屁が見える。
2018年03月12日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 11:10
振り返ってみた稜線、辛うじて雪屁が見える。
頂上碑を目指しましょう。
2018年03月12日 11:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 11:12
頂上碑を目指しましょう。
左から三角点ピーク、剣ヶ峰、その先に烏ヶ山。
2018年03月12日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 11:19
左から三角点ピーク、剣ヶ峰、その先に烏ヶ山。
三角点ピークへは踏み跡があるので、行ってみることにした。
2018年03月12日 11:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 11:20
三角点ピークへは踏み跡があるので、行ってみることにした。
剣ヶ峰ポートレート。
2018年03月12日 11:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 11:30
剣ヶ峰ポートレート。
横でも撮っておこう、左奥に矢筈と甲が覗いている。
2018年03月12日 11:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
3/12 11:30
横でも撮っておこう、左奥に矢筈と甲が覗いている。
剣ヶ峰と烏、風がきついのでそそくさと戻った。剣ヶ峰まで行っている人も多い、自分は修行が足りないのでラクダは越えられない。
2018年03月12日 11:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 11:32
剣ヶ峰と烏、風がきついのでそそくさと戻った。剣ヶ峰まで行っている人も多い、自分は修行が足りないのでラクダは越えられない。
避難小屋のほうに戻って、いろいろと思いで作り。登ってきている人。
2018年03月12日 11:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 11:33
避難小屋のほうに戻って、いろいろと思いで作り。登ってきている人。
その先の雪屁。
2018年03月12日 11:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 11:33
その先の雪屁。
南方面、蒜山方向だと思うが自信はない。
2018年03月12日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 11:35
南方面、蒜山方向だと思うが自信はない。
こちらは毛無山か、どうかな。
2018年03月12日 12:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 12:01
こちらは毛無山か、どうかな。
真南、こっちが毛無山?、よく分りません。
2018年03月12日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 12:14
真南、こっちが毛無山?、よく分りません。
再び剣ヶ峰、三角点ピークに誰かいる。
2018年03月12日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 12:14
再び剣ヶ峰、三角点ピークに誰かいる。
烏ヶ山と鏡ヶ成。
2018年03月12日 12:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 12:15
烏ヶ山と鏡ヶ成。
避難小屋と紺碧の空
2018年03月12日 12:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 12:17
避難小屋と紺碧の空
北方面、孝霊山がかすかに見えるだけ。
2018年03月12日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 12:21
北方面、孝霊山がかすかに見えるだけ。
避難小屋から頂上碑方向。
2018年03月12日 12:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 12:31
避難小屋から頂上碑方向。
飛行機雲を見つけて、帰途につくことにします。ちょっともったいない。
2018年03月12日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 12:35
飛行機雲を見つけて、帰途につくことにします。ちょっともったいない。
「帰りたくない」とダダをこねてみたくなる。
2018年03月12日 12:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 12:39
「帰りたくない」とダダをこねてみたくなる。
影のできている雪屁にかぶりつき、慎重に。
2018年03月12日 12:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 12:39
影のできている雪屁にかぶりつき、慎重に。
雪屁の傍を通過する。
2018年03月12日 12:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 12:42
雪屁の傍を通過する。
見納めの北壁と剣ヶ峰。
2018年03月12日 12:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 12:42
見納めの北壁と剣ヶ峰。
同じく別山、三鈷峰、後ろに矢筈と甲。
2018年03月12日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 12:50
同じく別山、三鈷峰、後ろに矢筈と甲。
縦にしてみた。
2018年03月12日 12:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 12:51
縦にしてみた。
後ろ髪を引かれて振り返る。
2018年03月12日 12:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 12:54
後ろ髪を引かれて振り返る。
少し降りて振り返る、下から見上げると傾斜はよりきつく感じる。
2018年03月12日 13:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 13:01
少し降りて振り返る、下から見上げると傾斜はよりきつく感じる。
急な傾斜は、登るよりも降りるほうが危険。慎重に。膝にも結構堪える。
2018年03月12日 13:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 13:02
急な傾斜は、登るよりも降りるほうが危険。慎重に。膝にも結構堪える。
北壁と飛び出した別山。
2018年03月12日 13:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 13:02
北壁と飛び出した別山。
延々と続く道、よくもまあこれを登ってきたものよ。
2018年03月12日 13:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 13:06
延々と続く道、よくもまあこれを登ってきたものよ。
2018年03月12日 13:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 13:08
怖そうに見えるよう撮ってみた。
2018年03月12日 13:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 13:09
怖そうに見えるよう撮ってみた。
五合目まで来るともう大丈夫、かと思うと、三合目あたりもなにげにきつい。
2018年03月12日 13:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 13:35
五合目まで来るともう大丈夫、かと思うと、三合目あたりもなにげにきつい。
ブナ林を縫うように降りていく。
2018年03月12日 13:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 13:44
ブナ林を縫うように降りていく。
降りていく。
2018年03月12日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 13:58
降りていく。
南光河原駐車場の奥に降りてきた。
2018年03月12日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 14:19
南光河原駐車場の奥に降りてきた。
大山寺橋の上から三鈷峰を。
2018年03月12日 15:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 15:29
大山寺橋の上から三鈷峰を。
同じく大山北壁を。
2018年03月12日 15:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 15:30
同じく大山北壁を。
一応モンベルにもご挨拶。
2018年03月12日 15:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 15:32
一応モンベルにもご挨拶。
第一駐車場から大山を。
2018年03月12日 15:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 15:43
第一駐車場から大山を。
少しズームアップ。
2018年03月12日 15:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/12 15:43
少しズームアップ。
大山まきばみるくの里から伯耆富士を撮っておいた。伯耆大山は、南と北から見ると屏風に見えますが、西から見ると富士山のように見えるのです。
2018年03月12日 15:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/12 15:59
大山まきばみるくの里から伯耆富士を撮っておいた。伯耆大山は、南と北から見ると屏風に見えますが、西から見ると富士山のように見えるのです。

装備

個人装備
アイゼン(8本爪) ピッケル ダブルストック

感想

天候もよく、初めての雪の大山は十分満足できた一日でした。
残雪ということではありましたが、積雪量は少なく、岩肌がのぞき、一部の木道がむき出しになっている状態でした。欲を言えばもう少し雪があったほうがよかったです、しかし有りすぎても困ります。チャレンジ目的ではなく眺望目的で登っている私のような人は、厳冬期は諦めて残雪期に登るのがよろしいのではないでしょうか。

でもいつかは剣ヶ峰まで行って、三鈷峰経由で降りてみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら