記録ID: 140108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳(青い空と絶景アルプス、そしてプチ紅葉)
2011年10月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 874m
- 下り
- 886m
コースタイム
6:00 登山口
7:30 下堀沢出合
8:30 南峰
8:50〜10:00 焼岳北峰頂上
12:00 登山口
7:30 下堀沢出合
8:30 南峰
8:50〜10:00 焼岳北峰頂上
12:00 登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところは特にありません。 下山後の温泉は安房峠の途中にある中の湯温泉旅館がおすすめです。 露天風呂に浸かりながら穂高を眺めることができます。(入浴料700円) ただし、穂高が見れるのは男女の湯のいずれかのみ。(交互入替あり) |
写真
感想
これ以上良い天気は無いと思うほど、雲ひとつない快晴でした。
テンションはもう上がりまくりで、山頂では山座同定に大忙し。
大大満足した山行でした。
こんなに簡単に登れて、これほどの眺望が望めるのなら登山者が多いのも頷けます。
肝心の紅葉はというと・・・イマイチでした。
これといって綺麗な赤色はなく黄色もなく、枯れた茶色の葉が目立ちました。
今年の紅葉は期待できないのでしょうか??
今回は夜の1時に駐車場に着き、車中泊をしたものの、寒い寒い。
ビールを飲んだから余計に寒い。結局眠れないまま朝がきました。
駐車場は登山口の真ん前の特等席?に陣取ることができましたが、なんだかお勧めできません。
【欄外】
下山途中にすれ違った元気なお兄さんの話(写真)。名前はかげべさん。
このたびめでたく東京で就職が決まったそうな。
そこで東京まで歩いて上京し、その様子を本にして出版することが決まっているそうです。
すでに岐阜県美濃市の家から焼岳まで丸6日間歩いてきており、途中高山市の街で山の装備一式を買ったそうです。(全て新品で総重量25キロ)
山など登ったこともないのだが、これから焼岳〜槍ヶ岳までを縦走するということです。
登山用具屋の店員からは「西穂高から奥穂高の間は厳しい」と言われたそうですが本当にそうなんですか?とひょうひょうとしています。(汗)
私の写真も撮ってくれて、本の出会った人たちという欄に小さく小さく載せてくれるそうです。(笑)
おーーい小さくてもいいから真ん中に載せてくれ〜
夢が達成できたらいいですね。がんばれ〜。岩から落ちるな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人
紅葉の名所はある程度始まっていますが、遅いところかが多いようです。北海道と東北、信州の一部です。来週頃から本番かも知れません。夏が長かったので、その影響かも知れませんね。焼岳付近ならやはり上高地か、日本一の紅葉とも言われる穂高・涸沢は絶景のようです。
西穂高から奥穂高は上級者でも危ないです。この区間と剱岳は一般登山道で日本最難関ルートと言われ死亡者や滑落者が多発しています。山の経験が豊富でないと、怖くて行けないか、危険はかなり高いです。先日も西穂高に行きましたが、大キレットで滑落があって見てしまろった方と会いました。足や手一つでも間違えてしまえば一発で死ぬ場所が何か所もあるので、登山用具を売った店は本当にその人の事を思うなら止めさせるべきだと思います。経験がなくとも高度な運動能力と体力があり、山岳ガイドが付いているならまだ考えられますが、単独なら止めないと本当に怖いです。私も西穂高までしか行った事はありませんが、西穂高でも中級レベルでは怖いです。今の季節は風も強くなるので怖さは倍増しますね。
今回は紅葉が遅れているのを確かめるような山行で残念でした。
遅れるのは結構で、その分長く楽しめるといいのですが、そうはいかないところが自然ですよね。
来週以降、山の模様替えを楽しみに観察します。
西穂〜奥穂は厳しいと聞くのですが、いかんせん見たことがないため説得力あるコメントありがとうございました。
私も含め、ここの縦走は夢であり目標としている方は多いでしょうね。
その大半が素人であり、中には軽い気持ちでのぞまれる方もいると想像します。
登山は自己責任と言いますが、人に迷惑をかけたらいけません。
私も準備を念入りに積んでから何年後かわかりませんが臨みたいと思いますよ。
このお兄さんの行動はそのほとんどが無謀で褒められたものではないのかもしれませんが、その熱意は決してふざけたものではないと感じました。
数分の出会いでしたがどうか無事に夢を達成できるよう素敵な人生になるよう応援したいそんな気持ちです。
お疲れ様でした〜
コメントしていただきありがとうございました。
同じ山ですれ違えたことを嬉しく思います。
それにしても、すごい人もいるもんですね!!
私は、奥穂〜西穂の区間
自分の中でゴーサインが出るのに3年かかりました。
でも、若い人のこわいもの知らずの所って
憧れますよね〜
彼もすごいですが、raichouさんこそ すごい人ですね
あちこちの山を登っているのではなく、跳びまわっているではありませんか。恐れ入りました。
raichouさんのように、一度夜の星を山頂で楽しんでみようかなと思いました。
でも暖かくなってからにしますね。
飛騨の夜はホントに寒かった・・・。
そろそろ車中泊も冷え込んで眠りづらい
季節になってきましたね〜
今年の紅葉は、山によって色付きが全然違ってて
一気に枯れてしまった山も多いようですね〜
でも写真を拝見すると、焼岳ならではの
壮大な山肌に、紅葉が映えて見えます♪
頂上で色んな山が望めるのは、登山の醍醐味の
ひとつですよね〜眺望の素晴らしさが伝わりました
登山中に出合った方との触れ合いも
醍醐味の一つですよね〜
一期一会の瞬間、akmiuさんんにもお兄さんにも
貴重な思い出になろうことを、レコを
拝見してて感じた次第です。
紅葉の季節にkomakiさんも活動が活発になってきましたね
レコ楽しみに拝見しています。
恵那山の紅葉のほうが赤が綺麗で映えてるのかなあと感じましたよ〜。
紅葉は黄色より赤色が肝心ですよね。
今年は白山という記憶に残る山に登ることができましたが、今回の焼岳の眺望は白山を追い越したような気がしています。
そんな感動をkomakiさんにうまく伝わった気がして喜んでいます。
山というのは常に最近登った山が好きな山になるのでしょうか?
それぐらい次から次へと新鮮な魅力を与え続けてくれる山は本当にやめられません
山登りを初めて、1年になりますが、もっと早く始めていれば良かったと思いますよ
山で出会う人も皆、温かくで爽やかです。
komakiさんにも、そのうち山の醍醐味を教えていただかなければ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する