荒島岳


- GPS
- 06:54
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,260m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:54
天候 | 晴れのち曇り、のち山頂霰雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
当日朝は比較的気温が下がったので、雪面が締まっていてスノーシュー、ワカンは必要なかった。トトロの木辺りまでアイゼンなくても行けそうだけど、着けた方が断然歩きやすいです。これからかなり緩んでくるので踏み抜き対策でスノーシュー等用意した方が良いかも知れません。 もちが壁の取り付きからの直登は、上部が崩落するかもしれないので止めておいた方が良いと思います。 |
その他周辺情報 | 白鳥ICから大野市に向かう国道158号線が雪崩で通行止めだったので福井市側に回り込まなくてはならず、かなり長旅になってしまった。 14日から、午前7時〜午後6時の時間帯に限り規制を解除(片側通行)する見通しとのことです。 http://bousai-portal.pref.fukui.lg.jp/public/roadinfo_detail.php?id=482 |
写真
装備
共同装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
日帰り出来るお手軽な雪山、という事で初の福井遠征、荒島岳に行って来ました。前乗りで車中泊しようと夕方近く信州を発って高速に乗り、白鳥インターから158号線を大野市に向かうもまさかの通行止め。3時間弱で着く予定がここから大混乱💦
何とか岐阜側から行けないかと右往左往して、途中ガス欠の危機にも見舞われながら、結局福井回りで行くしかなく、深夜過ぎにやっと到着。で、翌朝寝過ごして出発が遅くなると言うオチでドタバタした旅になってしまった。💦
それでも天気は快晴、風もなく穏やかな登山日和にテンションも上がります。ゲレンデトップからブナ林に入ると白山も見え始め益々高揚して、快調にシャクナゲ平(の下)へ。あまり急がなくても良いのでここで小休止してたら、いつの間にか日差しが無くなって、あれよあれよと雲が広がりガスに包まれてしまった。朝の様子から少なくとも昼頃までは快晴が続きそうだったので、すっかり油断してました。福井の天気恐るべし💦
もちが壁を登りきる頃には風も出てきて、山頂に着く頃には霰が吹き付けて来る荒天に。ガスガスだし長居は出来ないと、早々に下りてきちゃいました。当初の予定通り6時頃発っていれば山頂での眺望を堪能できたかな、ちょっと残念。
シャクナゲ平への登り口まで下ってきてゆっくり昼食をとり、あとはひたすらがしがし下ってきました(笑)
天気は残念な部分もあったけど、もう春山な雰囲気の荒島岳、目的の雄大な白山も眺められたし、登り甲斐もあって十分楽しめました。山頂での眺めはまたいつか、今度はもうちょっと早い時期にリベンジしたいと思います。
今年の初登りはハラハラ、ドキドキ、ワクワクと盛り沢山な山旅になりました。
荒島岳の感想は雪道で登りやすいが標高差がしっかりあったのと、もちが壁など
斜度のキツイ登りが続いたのが効きました。💦(笑)
また、夏道が出たときにもトトロのブナ林や山頂のお堂をゆっくり味わいに来たいと思います。🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する