阿弥陀岳北稜 尾根下部から取り付き踏み抜き地獄で敗退(行こう!歯科健診登山部)

日程 | 2018年03月14日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
写真
股までの踏み抜き地獄で、ジャンクションピークにすらたどり着けませんでした。ワカンを持っていけば多少は違ったかもしれませんが...
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E2%80%95%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E9%9B%86-%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B1%B1%E3%81%A8%E6%B8%93%E8%B0%B7%E7%A4%BE/dp/4635180069/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1521098818&sr=8-6&keywords=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
感想/記録
by wakodental
最初に結論を書くと、敗退理由は「日本のクラシックルート。アルパインクライミング・ルート集」の阿弥陀岳北稜箇所を読み「中岳沢をつめて上部から取り付くより、下から取り付いて尾根を登っていく方が面白そう」と、今ではほぼ使われなくなったルートを選んだことが原因です...
股までの踏み抜き地獄で、ジャンクションピークにすらたどり着けませんでした。ワカンを持っていけば多少は違ったかもしれませんが...
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E2%80%95%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E9%9B%86-%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B1%B1%E3%81%A8%E6%B8%93%E8%B0%B7%E7%A4%BE/dp/4635180069/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1521098818&sr=8-6&keywords=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
今考えると行者小屋に引き返してワカンを装備するか、中岳沢をつめてジャンクションピークに取り付くという、一般的なルートに転身すればよかったのですが、踏み抜き地獄のなかで登っていくのが実に楽しく、引き返すことを忘れてしまいました。
踏み跡がついていないルートを行く楽しさでしょうか。
ヤブ山を好んで行く人の気持ちがわかりました。
山の楽しみは、登山道を通って山頂を目指すだけではないのですね。
股までの踏み抜き地獄で、ジャンクションピークにすらたどり着けませんでした。ワカンを持っていけば多少は違ったかもしれませんが...
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E2%80%95%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E9%9B%86-%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B1%B1%E3%81%A8%E6%B8%93%E8%B0%B7%E7%A4%BE/dp/4635180069/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1521098818&sr=8-6&keywords=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
今考えると行者小屋に引き返してワカンを装備するか、中岳沢をつめてジャンクションピークに取り付くという、一般的なルートに転身すればよかったのですが、踏み抜き地獄のなかで登っていくのが実に楽しく、引き返すことを忘れてしまいました。
踏み跡がついていないルートを行く楽しさでしょうか。
ヤブ山を好んで行く人の気持ちがわかりました。
山の楽しみは、登山道を通って山頂を目指すだけではないのですね。
訪問者数:307人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント