ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140177
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

紅葉の武尊山へ

2011年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:55
距離
13.7km
登り
1,329m
下り
1,323m

コースタイム

6:00旭小屋登山口-8:00不動岩-8:55前武尊-10:45武尊山11:25-12:45前武尊12:55-13:20オグナほたかスキー場・川場谷野営場分岐-14:00不動岳・川場谷野営場分岐-14:15川場谷野営場登山口-14:55旭小屋登山口
天候 晴れ、午後に向け雲が多くなる
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭小屋登山口の駐車場は、県道64号(奥利根湯けむり街道)沿いの林道入口にあるが、現在伐採作業中で搬出場所に使われているようなので、平日は使えないと思われます。当日は3連休で伐採もお休みだったようで駐車できましたが。
コース状況/
危険箇所等
○旭小屋登山道
この登山道は、時間はかかるものの、古く武尊山への山岳信仰の修験者の道と聞いたので選択しました。
○登山道取付
旭小屋登山道は、マップでは3台駐車可能となっていますが、現在木材伐採作業場となっているようで平日は実際上使えないと思われます。(トラックやらパワーショベルやらが出入りしている雰囲気(写真1枚目ご参照))
登山口入口には、きちんとした案内板あるものの、いきなり「危険」の赤旗がかかっています。(写真2・3枚目ご参照)登ってみて分かりましたが、これは旭小屋のあと登山道が木材伐採で重機やトラックが入っているためのようです。また、従来の登山道も搬出用臨時林道で切り裂かれて分かりづらくなっています。(写真7〜9枚目ご参照)私も出だしこのお蔭で川場尾根への取り付きが分からず、川場谷野営場への沢沿いの道を辿ってしまい引返しで時間ロスしました。
○川場尾根
急登もありますが、とても気分よくハイキング気分で登れる良い尾根道と思います。登山口からはさほど登らずとも尾根に出るので、気分的に楽です。また木材伐採作業のお蔭か、間伐が入っており見通しも風通しも程よいなっています。ただし、この道はあまり使われていないらしく、踏み跡は明瞭ですが、木々や植物の萌芽が多いですし、フレッシュな獣の足跡や糞などもあり、クマが来ないか気が抜けませんでした。途中で黒い顔に鼻筋が白いイノシシみたいな動物を遠目に見ました。この辺りはクマが出るのでしょうか?
○武尊山の紅葉
この山は常緑樹と混交のようで、全面紅葉という感じではなく、赤・黄・緑それに岩が斑模様を描くような美しさです。今の時期が頂上付近から中段まで色づいておりなかなか良いのではないかと思います。
○行程
武尊山はおそらく沼田側から登るとどのルートも往復かなりの時間を要しそうです。今回登った川場尾根-不動岳-前武尊-武尊山のルートは、不動岩を代表とした鎖場のある岩場がいくつかあり、持久力の他に筋力がある程度必要でした。
○バッヂ
下山後、バッヂを探したのですが、そもそも沿道にお店などなく、ついぞ見つかりませんでした。どなたか沼田側でバッヂ販売しているところをご存知の方はいらっしゃいませんか?
○下山後の温泉
私は木賊の「とくさの湯」に入りました。家庭的な温泉宿で入湯料\500です。一昔前の温泉風ですが、小ざっぱりしていてノンビリできました。
○本日のご褒美
今回は下山後のお楽しみ(カツカレー)もありませんでした。疲れていたこともあり、そそくさと高速に乗りましたが、これが何の天罰か大渋滞。乗ってすぐ赤城から鶴ヶ島まで恐ろしく時間がかかりました。
旭小屋登山口です。奥のほうに本日はお休みのようですが重機が停まっています。
2011年10月09日 05:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 5:47
旭小屋登山口です。奥のほうに本日はお休みのようですが重機が停まっています。
いきなり道標に危険旗。しばしその意味に悩みました。
2011年10月09日 05:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 5:48
いきなり道標に危険旗。しばしその意味に悩みました。
登山道としてはちゃんとした道のようです。
2011年10月09日 05:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 5:48
登山道としてはちゃんとした道のようです。
登山道入ったところ。
2011年10月09日 05:52撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 5:52
登山道入ったところ。
すぐ川を渡ります。橋は壊れています。旭小屋の手前です。
2011年10月09日 05:58撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 5:58
すぐ川を渡ります。橋は壊れています。旭小屋の手前です。
旭小屋(無人)です。
2011年10月09日 05:58撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 5:58
旭小屋(無人)です。
このように伐採作業用林道が臨時に作られています。
2011年10月09日 14:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:48
このように伐採作業用林道が臨時に作られています。
奥のほうに重機が見えます。
2011年10月09日 06:02撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 6:02
奥のほうに重機が見えます。
あちこちに重機が待機しています。
2011年10月09日 06:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 6:13
あちこちに重機が待機しています。
これまでは旭小屋から登山道が続いていたと思いますが、いまや作業道に分断されてしまい、事実上ここからが登山道取り付きになります。
2011年10月09日 06:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 6:13
これまでは旭小屋から登山道が続いていたと思いますが、いまや作業道に分断されてしまい、事実上ここからが登山道取り付きになります。
良い感じの尾根道です。
2011年10月09日 06:18撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 6:18
良い感じの尾根道です。
2011年10月09日 06:19撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 6:19
こんな中腹にも伐採運搬用トラックが入りそうです。登山道が分断されています。
2011年10月09日 06:19撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 6:19
こんな中腹にも伐採運搬用トラックが入りそうです。登山道が分断されています。
日が出てきました。
2011年10月09日 06:24撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 6:24
日が出てきました。
尾根道もたまには急登があります。
2011年10月09日 06:26撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 6:26
尾根道もたまには急登があります。
2011年10月09日 06:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 6:27
間伐されて歩きやすいです。
2011年10月09日 06:38撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 6:38
間伐されて歩きやすいです。
修験者の道らしく、途中にポイントがあります。
2011年10月09日 07:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:00
修験者の道らしく、途中にポイントがあります。
川場谷野営場から上がってくる道との合流点です。
2011年10月09日 07:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:13
川場谷野営場から上がってくる道との合流点です。
前武尊が見えてきました。
2011年10月09日 07:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:16
前武尊が見えてきました。
合流点以降は、岩と倒木や根っことの闘いになります。
2011年10月09日 07:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:20
合流点以降は、岩と倒木や根っことの闘いになります。
2011年10月09日 07:21撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:21
2011年10月09日 07:26撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:26
火山らしい大岩のわきを通ります。
2011年10月09日 07:28撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:28
火山らしい大岩のわきを通ります。
見晴らしがよくなってきました。
2011年10月09日 07:31撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:31
見晴らしがよくなってきました。
紅葉した樹木も出てきました。
2011年10月09日 07:35撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:35
紅葉した樹木も出てきました。
2011年10月09日 07:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:51
前武尊と川場剣ヶ峰です。
2011年10月09日 07:54撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:54
前武尊と川場剣ヶ峰です。
2011年10月09日 07:54撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:54
鎖場が始まります。
2011年10月09日 07:56撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:56
鎖場が始まります。
鎖場続きます。この辺の鎖場は補助的な鎖です。
2011年10月09日 07:56撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:56
鎖場続きます。この辺の鎖場は補助的な鎖です。
2011年10月09日 07:58撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:58
不動岩が現れました。
2011年10月09日 07:58撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 7:58
不動岩が現れました。
鎖お分かりでしょうか。
2011年10月09日 08:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:00
鎖お分かりでしょうか。
続きます。
2011年10月09日 08:01撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:01
続きます。
「カニのよこばい」と称するようです。
2011年10月09日 08:02撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:02
「カニのよこばい」と称するようです。
まだ続きます。足場はきられています。
2011年10月09日 08:02撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:02
まだ続きます。足場はきられています。
ここが難渋しました。いま立っている岩から目の前の岩に移り、足元の鎖を掴みあげ、その向こう側にあるチムニー上の岩の間を垂直降下します。右側は切れ落ちています。たぶん反時計回りに体を反転させ、岩の反対側でザックを振ればよかったのですが、逆の動きをしてしまい、ザックが岩に引っかかる状態となり苦労しました。
2011年10月09日 08:04撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
10/9 8:04
ここが難渋しました。いま立っている岩から目の前の岩に移り、足元の鎖を掴みあげ、その向こう側にあるチムニー上の岩の間を垂直降下します。右側は切れ落ちています。たぶん反時計回りに体を反転させ、岩の反対側でザックを振ればよかったのですが、逆の動きをしてしまい、ザックが岩に引っかかる状態となり苦労しました。
ここがチムニー上の鎖場です。ザックともども体が岩を向いてしまえば降りられます。
2011年10月09日 08:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:06
ここがチムニー上の鎖場です。ザックともども体が岩を向いてしまえば降りられます。
2011年10月09日 08:07撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:07
不動岩を振り返ります。
2011年10月09日 08:12撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:12
不動岩を振り返ります。
2011年10月09日 08:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:17
2011年10月09日 08:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:20
2011年10月09日 08:21撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:21
川場剣ヶ峰です。この山は登頂禁止ですが、とても変わった形状を持っています。後程出てきます。
2011年10月09日 08:21撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:21
川場剣ヶ峰です。この山は登頂禁止ですが、とても変わった形状を持っています。後程出てきます。
2011年10月09日 08:30撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:30
2011年10月09日 08:37撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:37
2011年10月09日 08:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:48
2011年10月09日 08:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:50
もうすぐ前武尊山頂です。
2011年10月09日 08:54撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:54
もうすぐ前武尊山頂です。
ヤマトタケルが出迎えてくれました。
2011年10月09日 08:59撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 8:59
ヤマトタケルが出迎えてくれました。
前武尊は分岐点でもあります。帰路は川場谷野営場のルートを取る予定です。
2011年10月09日 09:08撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:08
前武尊は分岐点でもあります。帰路は川場谷野営場のルートを取る予定です。
川場剣ヶ峰が違った角度から見れます。
2011年10月09日 09:09撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:09
川場剣ヶ峰が違った角度から見れます。
近影です。三角錐が横倒しになった形状をしていて、先ほどは三角形の面が見えていて、ピラミッド状に見えたようです。ホントに面白い形です。
2011年10月09日 09:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
10/9 9:13
近影です。三角錐が横倒しになった形状をしていて、先ほどは三角形の面が見えていて、ピラミッド状に見えたようです。ホントに面白い形です。
2011年10月09日 09:23撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:23
セビオス岳も見えます。
2011年10月09日 09:23撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:23
セビオス岳も見えます。
岩場に古い鎖もかかっていますが、川場剣ヶ峰は登山禁止のようです。
2011年10月09日 09:25撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:25
岩場に古い鎖もかかっていますが、川場剣ヶ峰は登山禁止のようです。
2011年10月09日 09:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:27
いよいよ武尊山が近づいています。
2011年10月09日 09:28撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:28
いよいよ武尊山が近づいています。
2011年10月09日 09:28撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:28
いい感じです。
2011年10月09日 09:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:29
いい感じです。
ちょこちょこ梯子や鎖が出てきます。
2011年10月09日 09:33撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:33
ちょこちょこ梯子や鎖が出てきます。
2011年10月09日 09:35撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:35
2011年10月09日 09:44撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:44
家ノ串山あたりから東側の眺望です。
2011年10月09日 09:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:46
家ノ串山あたりから東側の眺望です。
川場剣ヶ峰の振り返りです。
2011年10月09日 09:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:47
川場剣ヶ峰の振り返りです。
2011年10月09日 09:58撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 9:58
2011年10月09日 10:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:00
2011年10月09日 10:02撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:02
2011年10月09日 10:02撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:02
2011年10月09日 10:09撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:09
2011年10月09日 10:15撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:15
武尊牧場からの登山道と武尊山直前で合流します。
2011年10月09日 10:18撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:18
武尊牧場からの登山道と武尊山直前で合流します。
いよいよ武尊山へのアプローチです。
2011年10月09日 10:18撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:18
いよいよ武尊山へのアプローチです。
2011年10月09日 10:21撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:21
2011年10月09日 10:21撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:21
しかし団体客が山頂目指して集まります。長蛇の列です。列の流れに合わせて行軍します。
2011年10月09日 10:28撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:28
しかし団体客が山頂目指して集まります。長蛇の列です。列の流れに合わせて行軍します。
三ツ池といわれる池塘が綺麗でした。
2011年10月09日 10:30撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:30
三ツ池といわれる池塘が綺麗でした。
2011年10月09日 10:31撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:31
2011年10月09日 10:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:32
2011年10月09日 10:33撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:33
もうすぐ山頂。
2011年10月09日 10:43撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:43
もうすぐ山頂。
到着しました。が、
2011年10月09日 10:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:48
到着しました。が、
大混雑でした。団体客も多く、さほど広くない山頂は昼飯で立錐の余地もない状況です。この季節、山頂目指して四方八方の登山道から人が上がってくるので当然といえば当然です。私もその一人。
2011年10月09日 10:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:50
大混雑でした。団体客も多く、さほど広くない山頂は昼飯で立錐の余地もない状況です。この季節、山頂目指して四方八方の登山道から人が上がってくるので当然といえば当然です。私もその一人。
今日の昼食は保温ボトルに入れたお湯を使ってカップめんです。
2011年10月09日 10:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 10:53
今日の昼食は保温ボトルに入れたお湯を使ってカップめんです。
2011年10月09日 11:21撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 11:21
2011年10月09日 11:21撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 11:21
2011年10月09日 11:26撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 11:26
2011年10月09日 11:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 11:29
天気が崩れてきたので下山します。団体さんより早く山頂を出たかったので心持ち急ぎ気味です。
2011年10月09日 11:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 11:29
天気が崩れてきたので下山します。団体さんより早く山頂を出たかったので心持ち急ぎ気味です。
2011年10月09日 11:34撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 11:34
2011年10月09日 11:35撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 11:35
池塘過ぎたあたりに水場がありました。
2011年10月09日 11:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 11:45
池塘過ぎたあたりに水場がありました。
2011年10月09日 11:49撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 11:49
2011年10月09日 11:57撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 11:57
2011年10月09日 12:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 12:00
2011年10月09日 12:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 12:00
2011年10月09日 12:25撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 12:25
もうすぐ前武尊に戻ります。
2011年10月09日 12:42撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 12:42
もうすぐ前武尊に戻ります。
前武尊をオグナほたかスキー場の道に出たところです。
2011年10月09日 12:55撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 12:55
前武尊をオグナほたかスキー場の道に出たところです。
2011年10月09日 13:12撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 13:12
2011年10月09日 13:14撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 13:14
スキー場に着きました。
2011年10月09日 13:15撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 13:15
スキー場に着きました。
こちらのルートのほうが、植林している川場尾根よりも自然の樹木が残っているらしく、紅葉も多いですね。
2011年10月09日 13:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 13:16
こちらのルートのほうが、植林している川場尾根よりも自然の樹木が残っているらしく、紅葉も多いですね。
天狗尾根を下ります。
2011年10月09日 13:22撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 13:22
天狗尾根を下ります。
2011年10月09日 13:28撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 13:28
2011年10月09日 13:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 13:29
行きもそうでしたが、中腹より上は湿っている土壌で、ヌカルミにブーツがはまり、下りでは見事に滑り、今日は泥だらけです。
2011年10月09日 13:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 13:45
行きもそうでしたが、中腹より上は湿っている土壌で、ヌカルミにブーツがはまり、下りでは見事に滑り、今日は泥だらけです。
2011年10月09日 13:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 13:53
くぐるか一本木を降りるか?
2011年10月09日 13:55撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 13:55
くぐるか一本木を降りるか?
もう緩やかの道です。
2011年10月09日 13:59撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 13:59
もう緩やかの道です。
天狗岳と川場谷野営場との分岐点です。
2011年10月09日 14:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:00
天狗岳と川場谷野営場との分岐点です。
2011年10月09日 14:04撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:04
川場谷野営場登山口です。
2011年10月09日 14:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:16
川場谷野営場登山口です。
野営場にある避難小屋です。中は荒れていました。
2011年10月09日 14:22撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:22
野営場にある避難小屋です。中は荒れていました。
県道につながる整備された林道を行きます。
2011年10月09日 14:26撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:26
県道につながる整備された林道を行きます。
林道をそれてトレランルートを行きます。(10月2日に大会があり、そのために切り開いたルートのようです)
2011年10月09日 14:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:41
林道をそれてトレランルートを行きます。(10月2日に大会があり、そのために切り開いたルートのようです)
ケーキのような切り株。
2011年10月09日 14:42撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:42
ケーキのような切り株。
2011年10月09日 14:43撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:43
2011年10月09日 14:44撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:44
2011年10月09日 14:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:45
2011年10月09日 14:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:46
2011年10月09日 14:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:46
2011年10月09日 14:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:47
最後は伐採作業用道路で締めます。
2011年10月09日 14:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:51
最後は伐採作業用道路で締めます。
ようやく戻ってきました。
2011年10月09日 14:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 14:53
ようやく戻ってきました。
とくさの湯で汗を流させてもらいました。
2011年10月09日 15:19撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 15:19
とくさの湯で汗を流させてもらいました。
川場田園道の駅からの遠望です。
2011年10月09日 16:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10/9 16:32
川場田園道の駅からの遠望です。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2533人

コメント

不動岩は大変ですね
いや〜、レコ拝見しましたが、見てるだけで手に汗握る山行。私も武尊に行きたいと思ってるのですが、このコースはとても手が出ません。カニのヨコバイ前後の大変さは特にですね。ほんとうにお疲れさまでした。
2011/10/10 21:01
ありがとうございます
ShuMaeさん、コメントありがとうございました。お蔭様で筋肉痛が癒されました。チムニーの場面では、説明に書いた通りザックが引っ掛かり、見事に身動きが取れなくなってしまいました。
この山はいい山だったな、と思います。今回のルートは、静かな林間尾根歩き、スリルある岩場越え、紅葉鑑賞、常に眺望得られるピークつたいの縦走、そして池塘に沿い頂上までのアプローチと飽きさせませんでした。登山者が多いのも頷けました。ルートはともかくお薦めです。
2011/10/12 2:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら