ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140295
全員に公開
ハイキング
丹沢

道に迷いながらも寄→栗ノ木洞→鍋割山→シダンゴ山を完歩

2011年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
1,724m
下り
1,727m

コースタイム

6:30寄→8:53栗ノ木洞→10:00鍋割山→10:32鍋割峠→10:51棚沢ノ頭→11:28雨山峠→11:51雨山→12:29檜岳→12:52伊勢沢ノ頭→13:43秦野峠→14:13林道秦野峠→14:49ジダンゴ山→15:30寄
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鍋割山から秦野峠までの区間は倒木や一部踏跡が不明瞭な箇所がありました。ピンクのテープを頼りにに進みます。暗くなってからの通行は厳しそうです。これから日が短くなるので要注意です。
6:30駐車場を出発。この後、地図をろくに見なかったことがたたり、道を間違えることに。
2011年10月09日 06:25撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:25
6:30駐車場を出発。この後、地図をろくに見なかったことがたたり、道を間違えることに。
天王山遊歩道の標識。左に進んだ。
【注意】このコースは山と高原の地図には載っているコースはこちらではないようです。
2011年10月09日 06:31撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:31
天王山遊歩道の標識。左に進んだ。
【注意】このコースは山と高原の地図には載っているコースはこちらではないようです。
標識がある
2011年10月09日 06:32撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:32
標識がある
天王山遊歩道方面を進む。しかし、この後の道は薄暗い&踏み跡があまりなく、あまり人が通った様子がない・・・。少し不安になる。
2011年10月09日 06:33撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:33
天王山遊歩道方面を進む。しかし、この後の道は薄暗い&踏み跡があまりなく、あまり人が通った様子がない・・・。少し不安になる。
道なき道(?)を進み、なんとか天王山遊歩道(?)らしき、道にぶつかりホットする。
2011年10月09日 06:39撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:39
道なき道(?)を進み、なんとか天王山遊歩道(?)らしき、道にぶつかりホットする。
シダンゴ山か宮地山。
2011年10月09日 06:40撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:40
シダンゴ山か宮地山。
遊歩道を進む。
2011年10月09日 06:40撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:40
遊歩道を進む。
遊歩道から見える茶畑
2011年10月09日 06:42撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:42
遊歩道から見える茶畑
しかし、この先比較的新しく作られたベンチがあった。ベンチのところはビニルの紐が張られている(実際には竹竿が倒れて地面に紐が這っている)。その先はおよそ遊歩道とは思えない道が続いている。整備中なのか?。なんとかなるだろうと思い、そのまま突き進む。人がほとんど通っていないせいか蜘蛛の巣がすごい!
2011年10月09日 06:46撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:46
しかし、この先比較的新しく作られたベンチがあった。ベンチのところはビニルの紐が張られている(実際には竹竿が倒れて地面に紐が這っている)。その先はおよそ遊歩道とは思えない道が続いている。整備中なのか?。なんとかなるだろうと思い、そのまま突き進む。人がほとんど通っていないせいか蜘蛛の巣がすごい!
少し明るいところに出た
2011年10月09日 06:50撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:50
少し明るいところに出た
茶畑に突き当たった
2011年10月09日 06:57撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:57
茶畑に突き当たった
茶畑の横を進む
2011年10月09日 06:58撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:58
茶畑の横を進む
標識が出て少しほっとした
2011年10月09日 07:00撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:00
標識が出て少しほっとした
2011年10月09日 07:03撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:03
茶畑の横を進む
2011年10月09日 07:05撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:05
茶畑の横を進む
2011年10月09日 07:06撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:06
土佐原集落への分岐。左の鍋割山方面に進む。
2011年10月09日 07:07撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:07
土佐原集落への分岐。左の鍋割山方面に進む。
分岐から宇津茂集落方面を振り返る。
2011年10月09日 07:07撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:07
分岐から宇津茂集落方面を振り返る。
鍋割山方面の標識がある。これでひと安心と思いきや…
2011年10月09日 07:08撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:08
鍋割山方面の標識がある。これでひと安心と思いきや…
ゲートが行く手を阻む。谷側に人ひとり入れる隙間があったのでそこから入る。
【注意】ここですでに登山道外れています(^^;
2011年10月09日 07:11撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:11
ゲートが行く手を阻む。谷側に人ひとり入れる隙間があったのでそこから入る。
【注意】ここですでに登山道外れています(^^;
台風の影響なのか、倒木がすごい。この先に進むとこんなにも広い道が突如としてなくなる。完全に登山道から外れていると気づく。右手を見上げると、尾根が見える。ここで「迷ったら尾根を登れ!」という鉄則にしたがって、一か八か斜面を登ってみる(^^;
2011年10月09日 07:17撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:17
台風の影響なのか、倒木がすごい。この先に進むとこんなにも広い道が突如としてなくなる。完全に登山道から外れていると気づく。右手を見上げると、尾根が見える。ここで「迷ったら尾根を登れ!」という鉄則にしたがって、一か八か斜面を登ってみる(^^;
登ってきた斜面。
2011年10月09日 07:47撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:47
登ってきた斜面。
登山道に出た。ピンクのテープがある。助かった!
2011年10月09日 07:48撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:48
登山道に出た。ピンクのテープがある。助かった!
鍋割山方面に進むと舗装道路(林道)が見える(ホッ!)
2011年10月09日 07:49撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:49
鍋割山方面に進むと舗装道路(林道)が見える(ホッ!)
栗ノ木洞への標識がでる
2011年10月09日 07:50撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:50
栗ノ木洞への標識がでる
林道から伸びる栗ノ木洞への階段
2011年10月09日 07:51撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:51
林道から伸びる栗ノ木洞への階段
2011年10月09日 08:36撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:36
2011年10月09日 08:37撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:37
栗ノ木洞の標識
2011年10月09日 08:53撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:53
栗ノ木洞の標識
2011年10月09日 09:31撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:31
二俣からの登山道と合流すると急に人が増える
2011年10月09日 09:40撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:40
二俣からの登山道と合流すると急に人が増える
2011年10月09日 09:45撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:45
2011年10月09日 09:58撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:58
ようやく鍋割山に到着
2011年10月09日 09:59撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:59
ようやく鍋割山に到着
鍋割山山頂からの眺望。多くの人が休んでいます。
2011年10月09日 10:00撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:00
鍋割山山頂からの眺望。多くの人が休んでいます。
雨山に方面に向かう
2011年10月09日 10:13撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:13
雨山に方面に向かう
「通行厳重注意」と書かれており、少し不安になる。
2011年10月09日 10:14撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:14
「通行厳重注意」と書かれており、少し不安になる。
ユーシン方面、踏み跡不明瞭とのこと。実際、踏み跡不明なところがところ所あるので注意。
2011年10月09日 10:19撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:19
ユーシン方面、踏み跡不明瞭とのこと。実際、踏み跡不明なところがところ所あるので注意。
鍋割峠。寄方面は通行止めになっていました。
2011年10月09日 10:32撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:32
鍋割峠。寄方面は通行止めになっていました。
2011年10月09日 10:35撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:35
危険マークがついている鎖場。写真ではよくわかりませんが、かなり長い鎖です。
2011年10月09日 10:44撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:44
危険マークがついている鎖場。写真ではよくわかりませんが、かなり長い鎖です。
長い鎖場を通過して振り返る
2011年10月09日 10:48撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:48
長い鎖場を通過して振り返る
棚沢の頭。この辺は、やせた尾根が続くので注意です。
2011年10月09日 10:51撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:51
棚沢の頭。この辺は、やせた尾根が続くので注意です。
やせた尾根。
2011年10月09日 10:52撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:52
やせた尾根。
2011年10月09日 11:07撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 11:07
2011年10月09日 11:07撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 11:07
2011年10月09日 11:07撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 11:07
雨山峠が見える。
2011年10月09日 11:27撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 11:27
雨山峠が見える。
雨山峠の標識。
2011年10月09日 11:28撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 11:28
雨山峠の標識。
雨山山頂
2011年10月09日 11:59撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 11:59
雨山山頂
秦野峠まで3.9Kもある。
2011年10月09日 11:59撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 11:59
秦野峠まで3.9Kもある。
2011年10月09日 12:02撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:02
大崩落
2011年10月09日 12:09撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:09
大崩落
2011年10月09日 12:09撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:09
もうじき崖の下に落ちてしまいそうな木
2011年10月09日 12:11撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:11
もうじき崖の下に落ちてしまいそうな木
2011年10月09日 12:12撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:12
檜岳山頂
2011年10月09日 12:29撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:29
檜岳山頂
2011年10月09日 12:30撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:30
朽ちたテーブル
2011年10月09日 12:30撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:30
朽ちたテーブル
2011年10月09日 12:38撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:38
伊勢沢の頭
2011年10月09日 12:52撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:52
伊勢沢の頭
2011年10月09日 12:52撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:52
倒木が通せんぼ
2011年10月09日 13:01撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 13:01
倒木が通せんぼ
2011年10月09日 13:01撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 13:01
倒木が登山道を塞ぐ
2011年10月09日 13:03撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 13:03
倒木が登山道を塞ぐ
2011年10月09日 13:25撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 13:25
秦野峠
2011年10月09日 13:43撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 13:43
秦野峠
シダンゴ山まで2.9K
2011年10月09日 13:43撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 13:43
シダンゴ山まで2.9K
沢を渡る
2011年10月09日 13:44撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 13:44
沢を渡る
林道秦野峠への下り。道は結構荒れている。土が柔らかく、流出が激しいのか、深くえぐれている。
2011年10月09日 14:09撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:09
林道秦野峠への下り。道は結構荒れている。土が柔らかく、流出が激しいのか、深くえぐれている。
林道秦野峠への下り。道をやぶが覆っている。あまり利用する人がいないのかな。
2011年10月09日 14:11撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:11
林道秦野峠への下り。道をやぶが覆っている。あまり利用する人がいないのかな。
林道秦野峠の登山道入り口。熊出没注意の看板。
2011年10月09日 14:13撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:13
林道秦野峠の登山道入り口。熊出没注意の看板。
2011年10月09日 14:14撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:14
2011年10月09日 14:14撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:14
このまま林道を下るか、シダンゴ山に行くかを悩む。さほど時間的にはかわらないので、シダンゴ山を経由することに決定。
2011年10月09日 14:20撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:20
このまま林道を下るか、シダンゴ山に行くかを悩む。さほど時間的にはかわらないので、シダンゴ山を経由することに決定。
林道秦野峠から、シダンゴ山への道はこの林道か、登山道(地図上では破線ルート)を使う。早く帰りたいので迷わず林道を選択(^^;
2011年10月09日 14:34撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:34
林道秦野峠から、シダンゴ山への道はこの林道か、登山道(地図上では破線ルート)を使う。早く帰りたいので迷わず林道を選択(^^;
GPS。駐車場まで直線距離で2Kmちょい。道迷いのときには頼りになる(^^;
2011年10月09日 14:34撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:34
GPS。駐車場まで直線距離で2Kmちょい。道迷いのときには頼りになる(^^;
ここからシダンゴ山への登山道。
2011年10月09日 14:39撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:39
ここからシダンゴ山への登山道。
2011年10月09日 14:42撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:42
2011年10月09日 14:49撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:49
シダンゴ山山頂。
2011年10月09日 14:49撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:49
シダンゴ山山頂。
シダンゴ山の名前の由来が書かれている
2011年10月09日 14:49撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:49
シダンゴ山の名前の由来が書かれている
シダンゴ山からの眺望。空気が澄んでいるときなら素晴らしい眺望が期待できそう。
2011年10月09日 14:50撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 14:50
シダンゴ山からの眺望。空気が澄んでいるときなら素晴らしい眺望が期待できそう。
湧水。がぶ飲みする。おいしい。
2011年10月09日 15:06撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 15:06
湧水。がぶ飲みする。おいしい。
林道にでる
2011年10月09日 15:15撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 15:15
林道にでる
集落近くの茶畑
2011年10月09日 15:24撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 15:24
集落近くの茶畑
中津川にかかる橋
2011年10月09日 15:29撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 15:29
中津川にかかる橋
中津川(上流側)
2011年10月09日 15:29撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 15:29
中津川(上流側)
中津川(下流側)
2011年10月09日 15:29撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 15:29
中津川(下流側)
正しい登山道。ここだったのね。
2011年10月09日 15:35撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 15:35
正しい登山道。ここだったのね。
正しい登山道。
2011年10月09日 15:35撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 15:35
正しい登山道。
朝、間違って進んでしまった売店のすぐ横の道。なんとか無事帰ってこれてよかった。
2011年10月09日 15:36撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 15:36
朝、間違って進んでしまった売店のすぐ横の道。なんとか無事帰ってこれてよかった。
撮影機器:

感想

前日の8日に笹尾根縦走を計画し、電車で奥多摩駅に向かうが途中で、激しい便意に襲われ、拝島駅で敗退(^^;。気を取り直して、今日は寄を起点にして鍋割山、シダンゴ山を周回するコースに行ってきました。2度、3度?コースを間違えましたが、何とか帰還できました。

【装備】
ノースのGULPER(容量9L)、ダブルストック、地図、コンパス、GPS(GARMIN fortrex101)、パン4袋(レーズンパン、スティックメロンパン、ほか2個)、ハイドレーション2.5L(スポーツドリンク)、化繊の長袖Tシャツ、光電子の半袖Tシャツ(予備)、モンベルのウィンドブレイカー、ヘッドランプ、デジカメ、エマージェンシーシートなど

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

私も迷いました!
初めまして。
周回お疲れ様でした。
私もスタートで迷ってしまいました。
あの辺は何とかして頂きたいものですね。
2011/10/10 17:42
登山口で迷うことって多いですよね
コメントありがとうございます。私の道迷いはほとんど登山道への取り付きで発生しております(^^;
今回の場合、よーく地図を見ればわかりそうなもんですが…。この失敗は次回に活かさねば…

#私と全く同じコースですね。山行記録拝見いたしました
2011/10/10 18:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら