記録ID: 140295
全員に公開
ハイキング
丹沢
道に迷いながらも寄→栗ノ木洞→鍋割山→シダンゴ山を完歩
2011年10月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,724m
- 下り
- 1,727m
コースタイム
6:30寄→8:53栗ノ木洞→10:00鍋割山→10:32鍋割峠→10:51棚沢ノ頭→11:28雨山峠→11:51雨山→12:29檜岳→12:52伊勢沢ノ頭→13:43秦野峠→14:13林道秦野峠→14:49ジダンゴ山→15:30寄
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋割山から秦野峠までの区間は倒木や一部踏跡が不明瞭な箇所がありました。ピンクのテープを頼りにに進みます。暗くなってからの通行は厳しそうです。これから日が短くなるので要注意です。 |
写真
しかし、この先比較的新しく作られたベンチがあった。ベンチのところはビニルの紐が張られている(実際には竹竿が倒れて地面に紐が這っている)。その先はおよそ遊歩道とは思えない道が続いている。整備中なのか?。なんとかなるだろうと思い、そのまま突き進む。人がほとんど通っていないせいか蜘蛛の巣がすごい!
台風の影響なのか、倒木がすごい。この先に進むとこんなにも広い道が突如としてなくなる。完全に登山道から外れていると気づく。右手を見上げると、尾根が見える。ここで「迷ったら尾根を登れ!」という鉄則にしたがって、一か八か斜面を登ってみる(^^;
撮影機器:
感想
前日の8日に笹尾根縦走を計画し、電車で奥多摩駅に向かうが途中で、激しい便意に襲われ、拝島駅で敗退(^^;。気を取り直して、今日は寄を起点にして鍋割山、シダンゴ山を周回するコースに行ってきました。2度、3度?コースを間違えましたが、何とか帰還できました。
【装備】
ノースのGULPER(容量9L)、ダブルストック、地図、コンパス、GPS(GARMIN fortrex101)、パン4袋(レーズンパン、スティックメロンパン、ほか2個)、ハイドレーション2.5L(スポーツドリンク)、化繊の長袖Tシャツ、光電子の半袖Tシャツ(予備)、モンベルのウィンドブレイカー、ヘッドランプ、デジカメ、エマージェンシーシートなど
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人
初めまして。
周回お疲れ様でした。
私もスタートで迷ってしまいました。
あの辺は何とかして頂きたいものですね。
コメントありがとうございます。私の道迷いはほとんど登山道への取り付きで発生しております(^^;
今回の場合、よーく地図を見ればわかりそうなもんですが…。この失敗は次回に活かさねば…
#私と全く同じコースですね。山行記録拝見いたしました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する