ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1403640
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

白峰から取立山周回

2018年03月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:44
距離
18.7km
登り
1,327m
下り
1,314m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:38
休憩
0:06
合計
9:44
距離 18.7km 登り 1,330m 下り 1,320m
5:16
362
スタート地点
11:18
11:22
33
11:55
11:57
6
12:03
70
13:13
107
15:00
ゴール地点
天候 朝は曇っていたが、快晴になりました。
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、西山入り口に自転車をデポして、白峰大橋たもとで車中泊
前日、道の駅「瀬女」で星が出ていたので撮影タイム
2018年03月16日 21:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
3/16 21:02
前日、道の駅「瀬女」で星が出ていたので撮影タイム
前日、西山の入り口に自転車をデポして白峰大橋のたもとで車中泊しました。
2018年03月16日 21:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/16 21:44
前日、西山の入り口に自転車をデポして白峰大橋のたもとで車中泊しました。
薄っすら明るくなっていてびっくり。杉の植林地からスタートです。
2018年03月17日 05:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/17 5:28
薄っすら明るくなっていてびっくり。杉の植林地からスタートです。
第一鉄塔。思ってたより天気が良くないです。上のほうは霧が出ています
2018年03月17日 05:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/17 5:44
第一鉄塔。思ってたより天気が良くないです。上のほうは霧が出ています
対岸の白峰スキー場をアップ
2018年03月17日 05:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/17 5:54
対岸の白峰スキー場をアップ
雪切れているところもありました
2018年03月17日 05:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/17 5:55
雪切れているところもありました
霧氷の赤ちゃん1
2018年03月17日 06:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/17 6:17
霧氷の赤ちゃん1
霧氷の赤ちゃん2
2018年03月17日 06:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/17 6:18
霧氷の赤ちゃん2
霧氷の赤ちゃん3
2018年03月17日 06:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
3/17 6:29
霧氷の赤ちゃん3
「おおなだれやま」と読みます。登山者には警戒してしまう名前ですね。
2018年03月17日 06:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/17 6:34
「おおなだれやま」と読みます。登山者には警戒してしまう名前ですね。
看板の裏。ここのはしっかりしていました。
2018年03月17日 06:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/17 6:34
看板の裏。ここのはしっかりしていました。
霧氷の赤ちゃんがかわいいです。
2018年03月17日 06:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/17 6:35
霧氷の赤ちゃんがかわいいです。
雪切れしてしまうと行くのが難しそうな細尾根もあります。ここでカモシカさんに会いました。
2018年03月17日 07:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/17 7:11
雪切れしてしまうと行くのが難しそうな細尾根もあります。ここでカモシカさんに会いました。
気を付けてゆっくり通過。
2018年03月17日 07:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/17 7:14
気を付けてゆっくり通過。
今の時期はどこでも歩けるので楽しいですね
2018年03月17日 07:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/17 7:25
今の時期はどこでも歩けるので楽しいですね
近づくと霧が晴れるという、不思議な天気でした。山ではよくあります。
2018年03月17日 07:39撮影 by  X20, Campark
1
3/17 7:39
近づくと霧が晴れるという、不思議な天気でした。山ではよくあります。
雪庇は分厚いんだけど、気温が上がれば一気になくなってしまいそう。
2018年03月17日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/17 7:40
雪庇は分厚いんだけど、気温が上がれば一気になくなってしまいそう。
太田の反射板
2018年03月17日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/17 7:44
太田の反射板
少しだけ太陽の日が差してきました。
2018年03月17日 07:49撮影 by  X20, Campark
4
3/17 7:49
少しだけ太陽の日が差してきました。
青空も。やっぱり青に白は映えますね。
2018年03月17日 07:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
3/17 7:51
青空も。やっぱり青に白は映えますね。
林を通って「太田の大トチノキ」を見に降りていきました
2018年03月17日 08:04撮影 by  X20, Campark
3/17 8:04
林を通って「太田の大トチノキ」を見に降りていきました
「太田の大トチノキ」初お目見えです。
2018年03月17日 08:16撮影 by  X20, Campark
6
3/17 8:16
「太田の大トチノキ」初お目見えです。
思ってたより小さく感じましたがかなり朽ちてしまってます。
2018年03月17日 08:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/17 8:19
思ってたより小さく感じましたがかなり朽ちてしまってます。
春になったら若葉を付けられるんでしょうか?
2018年03月17日 08:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/17 8:23
春になったら若葉を付けられるんでしょうか?
内部に大きな空洞が空いていました
2018年03月17日 08:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/17 8:24
内部に大きな空洞が空いていました
空洞の内部につららが
2018年03月17日 08:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/17 8:25
空洞の内部につららが
「太田の大トチノキ」から戻ったら、青空でした
2018年03月17日 09:08撮影 by  X20, Campark
5
3/17 9:08
「太田の大トチノキ」から戻ったら、青空でした
稜線に戻るとすごくいい天気になっていました
2018年03月17日 09:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/17 9:31
稜線に戻るとすごくいい天気になっていました
なんて青いんでしょう!
2018年03月17日 09:32撮影 by  X20, Campark
4
3/17 9:32
なんて青いんでしょう!
なんて気持ちがいいんでしょう
2018年03月17日 09:32撮影 by  X20, Campark
5
3/17 9:32
なんて気持ちがいいんでしょう
太陽さ〜ん、おはよう!
2018年03月17日 09:32撮影 by  X20, Campark
6
3/17 9:32
太陽さ〜ん、おはよう!
木さん、おはよう!
2018年03月17日 09:32撮影 by  X20, Campark
4
3/17 9:32
木さん、おはよう!
そして白山さん、今日も素敵ですね。おはよう!
2018年03月17日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
3/17 9:46
そして白山さん、今日も素敵ですね。おはよう!
2018年03月17日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/17 9:46
青と白のコントラストがきれい
2018年03月17日 09:47撮影 by  X20, Campark
7
3/17 9:47
青と白のコントラストがきれい
普通に撮ったんだけどなぜかカラーになっていました。なんかかっこよかったのでアップしました。
2018年03月17日 09:50撮影 by  X20, Campark
1
3/17 9:50
普通に撮ったんだけどなぜかカラーになっていました。なんかかっこよかったのでアップしました。
天気がいい時の登山は「ごほうびですね。」
2018年03月17日 09:54撮影 by  X20, Campark
4
3/17 9:54
天気がいい時の登山は「ごほうびですね。」
このルート、植林地は迷いやすいところもありましたが、最後はほんと快適です。
2018年03月17日 10:36撮影 by  X20, Campark
1
3/17 10:36
このルート、植林地は迷いやすいところもありましたが、最後はほんと快適です。
青に白。何度も撮ってしまいます。
2018年03月17日 10:47撮影 by  X20, Campark
2
3/17 10:47
青に白。何度も撮ってしまいます。
こちらも普通に撮ったんだけどなぜかセピアになっていました。なんかかっこよかったのでアップしました。
2018年03月17日 11:06撮影 by  X20, Campark
3
3/17 11:06
こちらも普通に撮ったんだけどなぜかセピアになっていました。なんかかっこよかったのでアップしました。
2018年03月17日 11:07撮影 by  X20, Campark
3/17 11:07
2018年03月17日 11:07撮影 by  X20, Campark
2
3/17 11:07
避難小屋の雪の状態はこれくらい。
2018年03月17日 11:57撮影 by  X20, Campark
4
3/17 11:57
避難小屋の雪の状態はこれくらい。
帰り道。右を振り返ればずっと白山が笑ってくれていました。
2018年03月17日 12:03撮影 by  X20, Campark
8
3/17 12:03
帰り道。右を振り返ればずっと白山が笑ってくれていました。
手取川ダム湖もきれいに見えます
2018年03月17日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/17 12:05
手取川ダム湖もきれいに見えます
2018年03月17日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/17 12:05
2018年03月17日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/17 12:06
2018年03月17日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/17 12:06
護摩堂山の反射板です。3人組のスキーのお兄さんお姉さんが楽しそうにランチされていました。この方たちとは帰りの自転車デポ地でもお会いしました。
2018年03月17日 13:11撮影 by  X20, Campark
4
3/17 13:11
護摩堂山の反射板です。3人組のスキーのお兄さんお姉さんが楽しそうにランチされていました。この方たちとは帰りの自転車デポ地でもお会いしました。
あとはずっと下りだから楽ちんです
2018年03月17日 13:28撮影 by  X20, Campark
1
3/17 13:28
あとはずっと下りだから楽ちんです
最後の杉林はかなり急でした。
2018年03月17日 14:27撮影 by  X20, Campark
2
3/17 14:27
最後の杉林はかなり急でした。
西山の自転車デポ地到着
2018年03月17日 14:42撮影 by  X20, Campark
2
3/17 14:42
西山の自転車デポ地到着
あっという間にスタート地点に到着しました。
2018年03月17日 14:58撮影 by  X20, Campark
6
3/17 14:58
あっという間にスタート地点に到着しました。
3/21にドローン空撮動画を追加しました。
1
3/21にドローン空撮動画を追加しました。
撮影機器:

感想




ドローン空撮動画を3/21に追加しました。



数年前にhakusan319さんがたどったルートをずっとスマホに入れていたんですがやっと行くことができました。
朝起きれないのでいつものように前日から車中泊したんですが、夜中はすごく寒かったです。
−18℃まで大丈夫という車中泊用の大きな寝袋に寝ているんですが、寝袋の上に毛布を掛けねばならなかったほど寒かったです。
カモシカさんのトレースが新しかったのでこのまま進むと追いつくかもとドキドキしていたら、細尾根でばったり。驚かしてごめんなさい。

取立山ではまさかのおひとりだけ。
下の駐車場はたくさん車でいっぱいだったそうですが、皆さんどこへ行かれたんでしょうかね。と二眼レフカメラをお持ちの初めて取立山へ来られたというお姉さんとお話し。
しばらくいたんですが、この方を含め私がお会いした方は3名だけでした。
あ、護摩堂山でも3名のスキーヤーにお会いできました。

取立山はじめてのお姉さんにヤマレコをご紹介しました。見てくれたらいいな!
今日の素敵な白山をご覧になられたら雪山のとりこになるんじゃないでしょうか?
ドローン映像を見せるとお約束したので、急いでアップしました。
実際は10倍くらい撮影しましたがダイジェストでごめんなさい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

素晴らしい
おはようございます。
昨日は近くでしたね、私が砂御前山で御来光を待っている頃に太田谷の尾根を歩いていたと思います。
私が2回に分割したコースを1回で歩くとは流石です。
ドローンの動画も素晴らしい
2018/3/18 9:46
Re: 素晴らしい
hakusan319さんコメントいただきありがとうございます。
向かいの尾根を歩かれていたんですね。
スタートして第一鉄塔まで登ったら白峰スキー場から砂御前山への稜線がよく見えました。
どなたかおられるかな〜と思ったのは、やはりおられたからだったんですね。
今日行ってこれたのもhakusan319さんのおかげです。
まだまだ過去レコがいっぱいストックされていますので行く場所には困りませんよ
ドローン動画もほめていただきありがとうございます
2018/3/18 12:46
二眼レフです
取立山からの素晴らしい画像、見せていただきありがとうございます。本当に夢のような雪山の景色にただただ感激しました。純白の白山を見たい一心で、初心者が単独というのは少々無謀でしたが、道行き出会った方々に助けていただきながら、なんとか無事下山しました。すごく怖かったのに、また行きたいと思ってしまうものですね。午後、樹氷が溶けて、シャラシャラ静かに落ちる森の音にも感激しました。わたしも次はスノーシューかな。森の中を歩いて大トチノキもみてみたいです。
2018/3/19 17:25
Re: 二眼レフです
あらあら、二眼レフの素敵なお姉さん!
見てくれたんですね
ね〜。雪山に魅了されたでしょ〜。
2回目からは無謀なんて思わなくなりますから、はまっていってください
白山が全く見えない取立山も多いんですよ
はじめてであの白き女王様にお目にかかれたってことは、二眼レフのお姉さん
絶対、白山に愛されていますよ

是非またどこかでお会いしましょうね。
コメントまでいただき嬉しいです。ありがとうございました!
2018/3/19 17:49
windnaoさんだったのですね!
初めまして、いつも「拍手」ありがとうございます!

私も朝が苦手で前日から車中泊でした。夜通過した時、白峰大橋のたもとに駐車されている方いました いました・・・windnaoさんだったのですね
夜は寒く、同じくシェラフ+毛布でした
帰りの同じ場所で、恐らく下山して間もなくだと思いますが何やら道具を片付けていらっしゃいましたので、2回国道ですれ違ってます(笑)
ドローンの動画拝見しました。すごーい! 
それにしても白峰から歩けるなんて、驚きました。
今度はすれ違いでなくどこかでお会いできると良いですね!
2018/3/20 21:11
Re: windnaoさんだったのですね!
nori1496さん、はじめまして!
大長山登頂おめでとうございます。最高の天気でよかったですよね。
同じ車中泊、なんかうれしいですよ。 ここ最近にないくらいほんと寒かったですが、そのおかげであの霧氷が広がっていたんですから僕たちラッキーでしたね!
帰りもすれ違っていたなんて、、いずれお会いできるのはもう間違いなさそう!
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
2018/3/21 0:00
興味深いルートです^^
お久しぶりです〜
2ヵ月前の投稿すみません…。しかし白峰から取立山へ縦走とはなかなか興味深いルートですね^^
MTB使えば周回にもなるし来シーズントライしてみたくなりました^^
2018/5/9 0:09
Re: 興味深いルートです^^
yamakikoさん、コメントありがとうございます。
毎週ブログ拝見させていただいてます  今週末は取立会社登山ですか?

自転車クラブにも入会されたんですね。今後も楽しみです。
僕、自転車は「加賀」で買ったんだけど10月以来乗ってません。
刺激いただいてます

ところでうちの子、NISHIKIの3年 驚きました!
2018/5/9 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら