ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1405509
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

有戸山をめぐる尾根歩き

2018年03月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:38
距離
4.1km
登り
317m
下り
320m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
0:10
合計
1:39
距離 4.1km 登り 320m 下り 320m
15:57
27
スタート地点
16:24
16:29
18
有戸山
16:47
16:52
44
380m級ピーク
17:36
ゴール地点
しぼれさん、あにねこさんの記事が参考になりました。
ありがとうございます。
しぼれさんが出合った登山者は、有戸山のことを「ありんどさん」と呼ばれていたそうです。

【関連レコ】
多田駅から氷室山まで尾根を歩き通してみました。
◎多田駅から白岩柿平林道への尾根歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1407771.html
◎大鳥屋山から新栃木線巡視路までの尾根歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1408271.html
◎氷室山 ~祠を探しながら尾根歩き~
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1411083.html
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
宇都宮神社〜有戸山〜主稜線ピークは、歩きやすいほぼ登山道と言っていい道。
マーキングはありますが指導標は一切ありません。
本日、山名板・三角点の類はひとつも見かけませんでした。
その他周辺情報 お食事処ふじ
https://tabelog.com/tochigi/A0902/A090202/9002176/
生姜焼き、くっそ旨かったっす。
ファイル
3/17,18,25の山行のウェイポイントをひとまとめにしてみました。多田駅から氷室山までです。
(更新時刻:2018/03/31 20:07)
秋山川右岸から望む諏訪岳と絹ヶ丘(跡)。
今日も田沼にやってきました。
2018年03月16日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/16 13:25
秋山川右岸から望む諏訪岳と絹ヶ丘(跡)。
今日も田沼にやってきました。
旗川沿いに北上する。
画面左の愛宕山は2等三角点「船越」350.6mのピーク。
出発前に蓬莱山に寄り道してウロウロしてきた。
2018年03月16日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/16 13:51
旗川沿いに北上する。
画面左の愛宕山は2等三角点「船越」350.6mのピーク。
出発前に蓬莱山に寄り道してウロウロしてきた。
遅くなっちゃったなー、って時刻に北から有戸山(298p)に近づく。
2018年03月16日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/16 15:56
遅くなっちゃったなー、って時刻に北から有戸山(298p)に近づく。
田沼町御神楽農村公園の駐車場からスタート。
トイレあり。
2018年03月16日 17:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 17:34
田沼町御神楽農村公園の駐車場からスタート。
トイレあり。
尾根先にある宇都宮神社。
2018年03月16日 17:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/16 17:35
尾根先にある宇都宮神社。
その裏手、フェンスの切れ目から取付く。
2018年03月16日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/16 16:00
その裏手、フェンスの切れ目から取付く。
出だしから踏跡&マークあり。
2018年03月16日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 16:02
出だしから踏跡&マークあり。
尾根先の小ピークに到着。
3基の石祠がある。
南西(約240°)向き。
2018年03月16日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 16:05
尾根先の小ピークに到着。
3基の石祠がある。
南西(約240°)向き。
奥の2基は近年置かれた量産品。
手前の、向拝柱がわりに枝が差し込まれたものは風化が著しい。
左面に「惣村中」右に「〜三?辰年 一?月建替」の銘。
近年だと明治13年(1880)が辰年。
2018年03月16日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 16:06
奥の2基は近年置かれた量産品。
手前の、向拝柱がわりに枝が差し込まれたものは風化が著しい。
左面に「惣村中」右に「〜三?辰年 一?月建替」の銘。
近年だと明治13年(1880)が辰年。
では、有戸山へ。
画像右のピークが有戸山。
2018年03月16日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 16:13
では、有戸山へ。
画像右のピークが有戸山。
道はずっと明瞭に続く。
おそらく参道である。
2018年03月16日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/16 16:17
道はずっと明瞭に続く。
おそらく参道である。
有戸山に到着。
崩れた石祠や灯篭が幾つもある。
画面左の倒壊物は石灯籠で、右の樹陰に隠れた、立ったまま残った灯篭と対になって、この参道を見守っていた模様。
奥の石宮はこの参道に正対していない。
2018年03月16日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/16 16:24
有戸山に到着。
崩れた石祠や灯篭が幾つもある。
画面左の倒壊物は石灯籠で、右の樹陰に隠れた、立ったまま残った灯篭と対になって、この参道を見守っていた模様。
奥の石宮はこの参道に正対していない。
火袋以外は完品の石灯籠。
「奉納 山神宮 / 願主 葛生町 内田甚右エ門 / 嘉永六丑正月吉日」銘あり。1853年。
倒壊して散乱しているもう一対の灯篭は文久元年銘。願主葛貫?孫右エ門。
2018年03月16日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/16 16:25
火袋以外は完品の石灯籠。
「奉納 山神宮 / 願主 葛生町 内田甚右エ門 / 嘉永六丑正月吉日」銘あり。1853年。
倒壊して散乱しているもう一対の灯篭は文久元年銘。願主葛貫?孫右エ門。
そして石宮と、竿から上が崩落した石灯籠。
南西(約230°)向き。
石祠は「明治24年5?月再建」(1891)の銘。
2018年03月16日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/16 16:26
そして石宮と、竿から上が崩落した石灯籠。
南西(約230°)向き。
石祠は「明治24年5?月再建」(1891)の銘。
竿には「奉納 根本山」の文字があった。
嘉永4年(1851) / 氏子中銘。
2018年03月16日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/16 16:26
竿には「奉納 根本山」の文字があった。
嘉永4年(1851) / 氏子中銘。
ここまでの2つのピークで祠の拝する方角を望む。
根本山や氷室山の方角を向いているわけではない。
2018年03月16日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 16:28
ここまでの2つのピークで祠の拝する方角を望む。
根本山や氷室山の方角を向いているわけではない。
どちらかというと出流方面を向いている。
この翌日歩いた不動岳・石尊山・浅間山の尾根と、遠くに見える出流の尾根。
2018年03月16日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/16 16:28
どちらかというと出流方面を向いている。
この翌日歩いた不動岳・石尊山・浅間山の尾根と、遠くに見える出流の尾根。
では、有戸山を出発。
東斜面を下りながら、例の赤い石が露出していることに気付いた。
ヨジヌキ山から北で見かけた岩質だ。
長くは続かない。
2018年03月16日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 16:31
では、有戸山を出発。
東斜面を下りながら、例の赤い石が露出していることに気付いた。
ヨジヌキ山から北で見かけた岩質だ。
長くは続かない。
あっという間に主稜線の名もないピークに到着。
この翌日、多田駅からここを通過し、白岩柿平林道まで尾根歩きした。
2018年03月16日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 16:47
あっという間に主稜線の名もないピークに到着。
この翌日、多田駅からここを通過し、白岩柿平林道まで尾根歩きした。
このピークに石祠あり。
地震のためだろうか、ずいぶんズレている。
2018年03月16日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 16:47
このピークに石祠あり。
地震のためだろうか、ずいぶんズレている。
礎石の示す方角も明確なので、復帰しといた。
基礎にも屋根にも、向拝柱のホゾ穴が穿ってある。
「世話人 立川忠蔵 石川紋蔵 落合沢右エ門」嘉永2年(1849)銘、北東(約40°)向き。
2018年03月16日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/16 16:51
礎石の示す方角も明確なので、復帰しといた。
基礎にも屋根にも、向拝柱のホゾ穴が穿ってある。
「世話人 立川忠蔵 石川紋蔵 落合沢右エ門」嘉永2年(1849)銘、北東(約40°)向き。
修正後の状態で、この祠は南西側を拝する向きに立つことになるわけだ。
樹間からそちらを透かして眺めて見ると、大岩山・行道山方面だった。
牧集落の拝所なのだろうか。
2018年03月16日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 16:51
修正後の状態で、この祠は南西側を拝する向きに立つことになるわけだ。
樹間からそちらを透かして眺めて見ると、大岩山・行道山方面だった。
牧集落の拝所なのだろうか。
ここからは道を外れて、尾根を下った。
2018年03月16日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/16 16:53
ここからは道を外れて、尾根を下った。
下りながら416pを望む。
画面右の、妙に存在感のある双耳型のピーク。
2018年03月16日 16:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/16 16:59
下りながら416pを望む。
画面右の、妙に存在感のある双耳型のピーク。
また赤い岩発見。
すぐ消えた。
2018年03月16日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/16 17:04
また赤い岩発見。
すぐ消えた。
このまま沢を越えます。
2018年03月16日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/16 17:08
このまま沢を越えます。
下りきった地点で見渡すと、取水口の跡があった。
往時はここまでの水量があったものと思われる。
久しく使われた形跡がない。
2018年03月16日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 17:10
下りきった地点で見渡すと、取水口の跡があった。
往時はここまでの水量があったものと思われる。
久しく使われた形跡がない。
面白いので、水路をたどってみた。
どこに出るかな〜。
2018年03月16日 17:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 17:13
面白いので、水路をたどってみた。
どこに出るかな〜。
え、まさかの暗渠化。
諦めて引き返す。
2018年03月16日 17:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 17:14
え、まさかの暗渠化。
諦めて引き返す。
楽に徒渉できる水量だった。
対岸には手入れされた梅林と、荒れた篠藪がある。
2018年03月16日 17:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/16 17:15
楽に徒渉できる水量だった。
対岸には手入れされた梅林と、荒れた篠藪がある。
掻き分けたら、篠の中に道があった。
助かりました。
2018年03月16日 17:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 17:17
掻き分けたら、篠の中に道があった。
助かりました。
ガボッと作業道に出た。
あら、ごめんなさい…。
2018年03月16日 17:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/16 17:17
ガボッと作業道に出た。
あら、ごめんなさい…。
人家を避け、頭上の車道に登ります。
2018年03月16日 17:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 17:18
人家を避け、頭上の車道に登ります。
車道際に立っていた火の見櫓。
2018年03月16日 17:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/16 17:19
車道際に立っていた火の見櫓。
登ってきた、どなたかの美林。
2018年03月16日 17:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/16 17:20
登ってきた、どなたかの美林。
花曇る梅の枝をくぐり抜け…
2018年03月16日 17:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
3/16 17:22
花曇る梅の枝をくぐり抜け…
スタート地点まで車道を歩きます。
2018年03月16日 17:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/16 17:24
スタート地点まで車道を歩きます。
画面中央やや右の尖ったピークが有戸山。
その右にやや遠く、丸いピークが愛宕山(2等船越)。
2018年03月16日 17:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/16 17:23
画面中央やや右の尖ったピークが有戸山。
その右にやや遠く、丸いピークが愛宕山(2等船越)。
最後まで名前の分らなかった小沢を渡ってゴールです。
旗川に近づくと、やはり伏流してました。
2018年03月16日 17:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/16 17:32
最後まで名前の分らなかった小沢を渡ってゴールです。
旗川に近づくと、やはり伏流してました。
お食事処「ふじ」にて、生姜焼き定食1250円。
昨夜の夜勤中からずっと食べたかったんだよ、生姜焼き。
このまま蓬莱山で車中泊だい。
2018年03月16日 18:04撮影 by  iPhone SE, Apple
6
3/16 18:04
お食事処「ふじ」にて、生姜焼き定食1250円。
昨夜の夜勤中からずっと食べたかったんだよ、生姜焼き。
このまま蓬莱山で車中泊だい。

感想

田沼を2日半歩いた、その初日の記録です。

この山行の前に蓬莱山を歩いてきたのですが、気楽にサンダルで取り付いたらおっかない目に遭いました。
どこか切りのいい場所に祠か何かがあるだろうから、それを見てから下ろうと考えて登り始めたのですが、いくつかの石造物を経て、その道はいきない東蓬莱山への急斜面になっちゃっていたのでした。登るのは楽しいからつい足を進めたら、ガチ斜面をサンダルで下る羽目に陥りました。
土斜面のサンダルはやばいっす。

この夜は蓬莱山の近くで車中泊。翌日そこから多田駅まで自転車で下り、主稜線を北上しようという趣向なのですが、どうなりますことやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら