ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1407771
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

多田駅から白岩柿平林道への尾根歩き

2018年03月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
18.6km
登り
1,227m
下り
1,114m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
1:03
合計
8:42
5:44
245
スタート地点
9:49
9:53
40
10:33
10:57
11
11:08
11:17
7
11:24
11:34
46
12:20
12:30
16
12:46
12:52
94
14:26
ゴール地点
◎通過した三角点
3等:「嶽ノ沢」242.39m 成3 正常
3等:「不動入」377.65m 成9 報告なし
3等:「唐沢入」554.91m 始12 正常


【関連レコ】
多田駅から氷室山まで尾根を歩き通してみました。
◎有戸山をめぐる尾根歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1405509.html
◎大鳥屋山から新栃木線巡視路までの尾根歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1408271.html
◎氷室山 ~祠を探しながら尾根歩き~
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1411083.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
ファイル
3/17,18,25の山行のウェイポイントをひとまとめにしてみました。多田駅から氷室山までです。
(更新時刻:2018/03/31 20:08)
山行前日、多田駅から取付くべき尾根先を望む。
翌朝、22km先の蓬莱山入口あたりから自転車でここまで移動して、山行をスタートさせた。
2018年03月16日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/16 13:39
山行前日、多田駅から取付くべき尾根先を望む。
翌朝、22km先の蓬莱山入口あたりから自転車でここまで移動して、山行をスタートさせた。
路地を伝って尾根に入る。
2018年03月17日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 5:43
路地を伝って尾根に入る。
多田墓地の脇を通過。
取付付近の尾根筋には整地痕があるが、荒れている。
2018年03月17日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 5:51
多田墓地の脇を通過。
取付付近の尾根筋には整地痕があるが、荒れている。
古めの踏跡をたどりながら進む。
2018年03月17日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 5:56
古めの踏跡をたどりながら進む。
最初の小さな鞍部で、南西から作業道が延びてきた。
重機サイズの道幅だが、これはすぐに藪化してしまう。
その先に人幅の踏跡が藪に呑まれて続いている。
2018年03月17日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 6:01
最初の小さな鞍部で、南西から作業道が延びてきた。
重機サイズの道幅だが、これはすぐに藪化してしまう。
その先に人幅の踏跡が藪に呑まれて続いている。
なんとか続く踏跡を、細切れに追う。
2018年03月17日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 6:14
なんとか続く踏跡を、細切れに追う。
FEP管が転がっている小ピークに着くと、そこが__
2018年03月17日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 6:16
FEP管が転がっている小ピークに着くと、そこが__
三好鉱業の採石場である。
2018年03月17日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 6:17
三好鉱業の採石場である。
雲がかかっているけど、なんとか熊鷹山が見えた。
2018年03月17日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/17 6:18
雲がかかっているけど、なんとか熊鷹山が見えた。
土曜日だが、眼下の採石場は数車が操業中。
三好鉱業の敷地を歩くことは避けたいので藪に入った。
柔軟性もなく絡み合った、ひどい篠藪を越えて__
2018年03月17日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 6:23
土曜日だが、眼下の採石場は数車が操業中。
三好鉱業の敷地を歩くことは避けたいので藪に入った。
柔軟性もなく絡み合った、ひどい篠藪を越えて__
斜面をトラバースする。
東側は谷である。
2018年03月17日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 6:26
斜面をトラバースする。
東側は谷である。
試行錯誤しながらコースを選んだ。
結局一度谷へ下りて、登り返す。
2018年03月17日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 6:28
試行錯誤しながらコースを選んだ。
結局一度谷へ下りて、登り返す。
登り返したときに見えた、赤城山。
2018年03月17日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 6:36
登り返したときに見えた、赤城山。
採石場が終わるころ、一度乗った採石場の肩からの眺め。
このあと再び右手の藪へ。
2018年03月17日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 6:43
採石場が終わるころ、一度乗った採石場の肩からの眺め。
このあと再び右手の藪へ。
地形図上の採石場を離れたら、とたんに道が落ち着いた。
2018年03月17日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 6:53
地形図上の採石場を離れたら、とたんに道が落ち着いた。
採石場から258pへ登り返す鞍部にあった石造物のあと。
峠の道型あり。
2018年03月17日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 6:54
採石場から258pへ登り返す鞍部にあった石造物のあと。
峠の道型あり。
258pへ。
2018年03月17日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 7:00
258pへ。
258pに到着。
細長いピークの北側は、やや見晴しがいい。
2018年03月17日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 7:01
258pに到着。
細長いピークの北側は、やや見晴しがいい。
空の見える258p北側で一休み。
葛生方面を望む。。
もうもうと煙が上がるのは住友大坂セメントの煙突かな?
島のように浮かぶ299p。
2018年03月17日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 7:03
空の見える258p北側で一休み。
葛生方面を望む。。
もうもうと煙が上がるのは住友大坂セメントの煙突かな?
島のように浮かぶ299p。
北を望めば三峰山・出流。
これから歩くべき稜線がぼんやり見えてきた。
ここの空気は化学物質臭く、鼻腔をやたらと刺激する。
この刺激を契機としてこれ以降、ひどい花粉症を発症してしまった。
2018年03月17日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 7:08
北を望めば三峰山・出流。
これから歩くべき稜線がぼんやり見えてきた。
ここの空気は化学物質臭く、鼻腔をやたらと刺激する。
この刺激を契機としてこれ以降、ひどい花粉症を発症してしまった。
258pを下ると細尾根が出てくる。
2018年03月17日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 7:14
258pを下ると細尾根が出てくる。
稜線を覆っていたスゲの花。
2018年03月17日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 7:24
稜線を覆っていたスゲの花。
三等・嶽ノ沢のピークが見えてきた。
2018年03月17日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 7:28
三等・嶽ノ沢のピークが見えてきた。
嶽ノ沢ピーク直前にあった、祠の跡。
2018年03月17日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 7:32
嶽ノ沢ピーク直前にあった、祠の跡。
三等三角点「嶽ノ沢」
眺望・銘板ともになし。
2018年03月17日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 7:34
三等三角点「嶽ノ沢」
眺望・銘板ともになし。
__が、細長い嶽ノ沢ピークを北上すると、見晴らしのいい尾根が続いた。
2018年03月17日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 7:40
__が、細長い嶽ノ沢ピークを北上すると、見晴らしのいい尾根が続いた。
今日の富士山。
2018年03月17日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/17 7:41
今日の富士山。
299p。
2018年03月17日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 7:48
299p。
山野井砕石工業と諏訪岳方面。
2018年03月17日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 7:51
山野井砕石工業と諏訪岳方面。
アド山と三峰。
2018年03月17日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 7:52
アド山と三峰。
小さなピークが連続する嶽ノ沢から古越路峠間。その途中から赤いマークが付けられていた。
このマークは唐沢山まで続く。
2018年03月17日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 7:53
小さなピークが連続する嶽ノ沢から古越路峠間。その途中から赤いマークが付けられていた。
このマークは唐沢山まで続く。
気分よく歩き、やがて古越路峠に到着。
画面右の尾根を下りて来た。
一部護岸工事が施されているが、ほとんどの法面は手掘りそのままの岩面が残る。
2018年03月17日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 8:00
気分よく歩き、やがて古越路峠に到着。
画面右の尾根を下りて来た。
一部護岸工事が施されているが、ほとんどの法面は手掘りそのままの岩面が残る。
古越路峠から、さらに北へ。
2018年03月17日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 8:13
古越路峠から、さらに北へ。
峠から200mほど歩くと、鉄条網のフェンスと出合う。
スバルのテストコースの敷地を示すものだ。
2018年03月17日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 8:13
峠から200mほど歩くと、鉄条網のフェンスと出合う。
スバルのテストコースの敷地を示すものだ。
尾根筋と平行に延々と続く鉄条網。
遠くのスピーカーから人の怒鳴り声が聞こえた。
人心地がしないが、進む。
2018年03月17日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 8:14
尾根筋と平行に延々と続く鉄条網。
遠くのスピーカーから人の怒鳴り声が聞こえた。
人心地がしないが、進む。
怒鳴り声の正体は、ここだった。
小高い251pに哨舎があって、そこにあるスピーカーからNHKの朝ドラ(わろてんか)が大音量で流されていたのでありました。
コースが見通せるような区間には、フェンスにも目隠しが施されている。
2018年03月17日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 8:17
怒鳴り声の正体は、ここだった。
小高い251pに哨舎があって、そこにあるスピーカーからNHKの朝ドラ(わろてんか)が大音量で流されていたのでありました。
コースが見通せるような区間には、フェンスにも目隠しが施されている。
鉄条網のフェンス際は、メンタル的に歩きにくい。
かといってその西側はそれなりに荒れていて、歩きにくい。
2018年03月17日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 8:24
鉄条網のフェンス際は、メンタル的に歩きにくい。
かといってその西側はそれなりに荒れていて、歩きにくい。
枝が顔の高さにあるのだ。
細かい体重移動を続けなければならない。
2018年03月17日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 8:33
枝が顔の高さにあるのだ。
細かい体重移動を続けなければならない。
誰が作った橋なのかなあ。
2018年03月17日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 8:36
誰が作った橋なのかなあ。
山の神の跡と思しい場所があった。
かつての地形も分らないほどに弄りまわされた、現状の地形図を見ても往時がちょっと想像しにくい。
2018年03月17日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 8:42
山の神の跡と思しい場所があった。
かつての地形も分らないほどに弄りまわされた、現状の地形図を見ても往時がちょっと想像しにくい。
そのすぐ先にあった、遮光ネットと番線で作った仕切り。
鉄条網と直交するように、番線はこのまま西に向かって斜面を下って続いている。
(竪堀みたいだ)
2018年03月17日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 8:45
そのすぐ先にあった、遮光ネットと番線で作った仕切り。
鉄条網と直交するように、番線はこのまま西に向かって斜面を下って続いている。
(竪堀みたいだ)
番線を過ぎると、足元も荒れ気味になってくる。
顔に当たる枝と足元の倒木を避け、細かい体重移動が続く。
地味にきつい。
2018年03月17日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 8:46
番線を過ぎると、足元も荒れ気味になってくる。
顔に当たる枝と足元の倒木を避け、細かい体重移動が続く。
地味にきつい。
279pを通過。
富士重工研究実験センター横を通過する間、結局誰にも会うことなく歩いている。
2018年03月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 8:58
279pを通過。
富士重工研究実験センター横を通過する間、結局誰にも会うことなく歩いている。
そしてやっと、鉄条網と離れられる地点が見えてきた。
この小ピークから鉄条網は北東に向けて旋回して続いていく。
鉄条網は右へ、僕は左へ。
古越路峠からここまでに、ほぼ1時間を要した。
一息入れることにした。
2018年03月17日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 9:10
そしてやっと、鉄条網と離れられる地点が見えてきた。
この小ピークから鉄条網は北東に向けて旋回して続いていく。
鉄条網は右へ、僕は左へ。
古越路峠からここまでに、ほぼ1時間を要した。
一息入れることにした。
そこから先は…
歩きやす〜い!
鉄条網で片側を塞がれてないって、ステキ〜!
開放感がすごい。
2018年03月17日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 9:21
そこから先は…
歩きやす〜い!
鉄条網で片側を塞がれてないって、ステキ〜!
開放感がすごい。
354pのすぐ手前に2基の石祠があった。
2018年03月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 9:27
354pのすぐ手前に2基の石祠があった。
左:山神 寛政五癸丑年(1793)銘
右:雷電宮 安永二癸巳(1773)銘 小屋村中
2018年03月17日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 9:28
左:山神 寛政五癸丑年(1793)銘
右:雷電宮 安永二癸巳(1773)銘 小屋村中
南東(150°)向き。
何か魅かれる石祠だった。
2018年03月17日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 9:28
南東(150°)向き。
何か魅かれる石祠だった。
そこから10分も歩けば、前日有戸山から訪れた小ピークに到着する。
昨日は気付かなかったがこの小ピーク、切岸みたいなもので切られている。
2018年03月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 9:38
そこから10分も歩けば、前日有戸山から訪れた小ピークに到着する。
昨日は気付かなかったがこの小ピーク、切岸みたいなもので切られている。
__こんな感じに。
2018年03月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 9:38
__こんな感じに。
ともあれ、昨日のピークに到着。
前日整えた、嘉永2年(1849)銘の石祠。
2018年03月17日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 9:40
ともあれ、昨日のピークに到着。
前日整えた、嘉永2年(1849)銘の石祠。
今日はこのまま主稜線を進む。
小ピーク北稜の切岸状の土木痕。
2018年03月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 9:42
今日はこのまま主稜線を進む。
小ピーク北稜の切岸状の土木痕。
3等・不動入ピークに到着。
2018年03月17日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 9:48
3等・不動入ピークに到着。
3等「不動入」
2018年03月17日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 9:49
3等「不動入」
あたりを見渡せども、なんの銘板もない。
RKさんの銘板を見るのを楽しみにしていたのに…。
実はこの日の山行でも、一枚の銘板も見なかった。
どなたかが意思をもって撤去したような印象。
2018年03月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 9:51
あたりを見渡せども、なんの銘板もない。
RKさんの銘板を見るのを楽しみにしていたのに…。
実はこの日の山行でも、一枚の銘板も見なかった。
どなたかが意思をもって撤去したような印象。
不動入から最低鞍部を越え、378p不動岳に登りかけた尾根の肩で、参道の道型を見つけた。
2018年03月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 10:04
不動入から最低鞍部を越え、378p不動岳に登りかけた尾根の肩で、参道の道型を見つけた。
この地点から北に向かって続いている。
2018年03月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 10:04
この地点から北に向かって続いている。
そして到着した不動岳(378p)
見事になにもない。
かつて5枚の山名板があったという。
2018年03月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 10:08
そして到着した不動岳(378p)
見事になにもない。
かつて5枚の山名板があったという。
石尊山に向かう。
とある枯木を通過。
2018年03月17日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 10:17
石尊山に向かう。
とある枯木を通過。
石尊山に足がかかると、あたりは岩々してくる。
2018年03月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 10:19
石尊山に足がかかると、あたりは岩々してくる。
眺望もいい。
唐沢山城のあるピークが見えた。
2018年03月17日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 10:20
眺望もいい。
唐沢山城のあるピークが見えた。
やがて石尊山に到着。
このあと訪れる浅間山とともに、地形図上はノーマークのピークである。
数基の石祠があるのだが、画面左の掘削痕に注目。
2018年03月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 10:32
やがて石尊山に到着。
このあと訪れる浅間山とともに、地形図上はノーマークのピークである。
数基の石祠があるのだが、画面左の掘削痕に注目。
完品は1基のみで、母屋を失った2基が脇を固める。
2018年03月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 10:33
完品は1基のみで、母屋を失った2基が脇を固める。
紀年銘等は見つからず。
ほぼ南(160°)向き。
2018年03月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 10:55
紀年銘等は見つからず。
ほぼ南(160°)向き。
そして掘削された大穴。
この後浅間山で、地元の方に現地での言い伝えを聞くことになる。
2018年03月17日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 10:56
そして掘削された大穴。
この後浅間山で、地元の方に現地での言い伝えを聞くことになる。
そんなこんなで、石尊山でお昼にしました。
はちみつ&マーガリン、くっそ旨いのに僕の地元で売ってない( ;∀;)
2018年03月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 10:39
そんなこんなで、石尊山でお昼にしました。
はちみつ&マーガリン、くっそ旨いのに僕の地元で売ってない( ;∀;)
ザックをデポして…
2018年03月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 10:58
ザックをデポして…
浅間山に足を延ばす。
2018年03月17日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 11:03
浅間山に足を延ばす。
浅間山では地元牧地区の方々が枯木を伐採していた。
数年前の落雷で立ち枯れたそうだ。
2018年03月17日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 11:08
浅間山では地元牧地区の方々が枯木を伐採していた。
数年前の落雷で立ち枯れたそうだ。
浅間神社。
牧の方々の話では、石尊山が本殿、こちらが拝殿のような扱いらしい。
ただし、この社も石尊山の方を向いているわけではなくやはり南向きに立っていることを思うと、もともとは違う感性があったんじゃないかなと思われる。
2018年03月17日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 11:09
浅間神社。
牧の方々の話では、石尊山が本殿、こちらが拝殿のような扱いらしい。
ただし、この社も石尊山の方を向いているわけではなくやはり南向きに立っていることを思うと、もともとは違う感性があったんじゃないかなと思われる。
これが…読めない。
勉強します!
◎3/28追記「浅間神社」の崩し字であることを確認。
2018年03月17日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 11:09
これが…読めない。
勉強します!
◎3/28追記「浅間神社」の崩し字であることを確認。
皆さんの話では、石尊山にある大穴は賭場の跡だという。
(チンチロリン、という言い方をしていた)
戦前までは使ってたんじゃないかなあ、とのお話。
2018年03月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 11:12
皆さんの話では、石尊山にある大穴は賭場の跡だという。
(チンチロリン、という言い方をしていた)
戦前までは使ってたんじゃないかなあ、とのお話。
ここは何より、周囲を完全に取り巻く石祠の数がすごい。
2018年03月17日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 11:09
ここは何より、周囲を完全に取り巻く石祠の数がすごい。
おそらくすべて江戸時代のものなのだと思う。
全ての礎石には、寄進した人々の名が細かく刻まれていた。
2018年03月17日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 11:11
おそらくすべて江戸時代のものなのだと思う。
全ての礎石には、寄進した人々の名が細かく刻まれていた。
ぐるりと見た限りでは、年号があったのはこれだけ。
慶應元乙丑年(1865)銘。
2018年03月17日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 11:15
ぐるりと見た限りでは、年号があったのはこれだけ。
慶應元乙丑年(1865)銘。
石尊山に戻って、再び主稜線を北上。
ハナント山への山行あたりから気になりだした「太くて明瞭な踏跡」って、賭場への道だったのかな?__と思い始めた。
2018年03月17日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 11:34
石尊山に戻って、再び主稜線を北上。
ハナント山への山行あたりから気になりだした「太くて明瞭な踏跡」って、賭場への道だったのかな?__と思い始めた。
石尊山を下りきる直前に現れた「赤い石」
すぐ消えた。
2018年03月17日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 11:37
石尊山を下りきる直前に現れた「赤い石」
すぐ消えた。
458pを望む。
2018年03月17日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 11:38
458pを望む。
振り返れば石尊(右)と浅間(左)。
2018年03月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 11:43
振り返れば石尊(右)と浅間(左)。
458pを通過。
2018年03月17日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 11:45
458pを通過。
458pを越えて、やっと唐沢山が見えてきた。
2018年03月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 11:48
458pを越えて、やっと唐沢山が見えてきた。
468pを通過。
2018年03月17日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:02
468pを通過。
唐沢山の取付あたりにあった捨て間伐。
画像で見える範囲の、局地的なもので済んだ。
2018年03月17日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:07
唐沢山の取付あたりにあった捨て間伐。
画像で見える範囲の、局地的なもので済んだ。
小ピークのアップダウンを繰り返し、見えてきた唐沢山。
2018年03月17日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:15
小ピークのアップダウンを繰り返し、見えてきた唐沢山。
唐沢山に__
2018年03月17日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:18
唐沢山に__
到着。
3等「唐沢」
2018年03月17日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:20
到着。
3等「唐沢」
なんら銘板なし。
三角点にICタグがあるように見えますが、ただのシミです。
2018年03月17日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 12:21
なんら銘板なし。
三角点にICタグがあるように見えますが、ただのシミです。
唐沢山の樹間の景色。
三峰山方面。
2018年03月17日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:22
唐沢山の樹間の景色。
三峰山方面。
大鳥屋山と野峰〜丸岩。
2018年03月17日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:25
大鳥屋山と野峰〜丸岩。
ここまで続いていた赤テープが西へ向かっている。
2018年03月17日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:25
ここまで続いていた赤テープが西へ向かっている。
唐沢山の西の肩。
赤テープの方はここから下ってしまったようです。
僕のルートでは唐沢山以降、この人のテープを見かけなかった。
2018年03月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 12:26
唐沢山の西の肩。
赤テープの方はここから下ってしまったようです。
僕のルートでは唐沢山以降、この人のテープを見かけなかった。
ここからの眺めを同定してみる。
2018年03月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:26
ここからの眺めを同定してみる。
唐沢山を出立、576pを望む。
2018年03月17日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:35
唐沢山を出立、576pを望む。
ramisukeさんが、576pを「虫歯みたいな山」と称していたのだが、あんまりナイスなネーミングなので、僕はひそかに「虫歯山」と呼んでいる。
2018年03月17日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 12:36
ramisukeさんが、576pを「虫歯みたいな山」と称していたのだが、あんまりナイスなネーミングなので、僕はひそかに「虫歯山」と呼んでいる。
【参考】
過日、閑馬岩峰群第1峰から撮った虫歯山と唐沢山。
2018年02月26日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/26 11:01
【参考】
過日、閑馬岩峰群第1峰から撮った虫歯山と唐沢山。
虫歯山、取付はやや荒れる。
2018年03月17日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 12:38
虫歯山、取付はやや荒れる。
ぐんぐん登れば__
2018年03月17日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:44
ぐんぐん登れば__
576pに到着。
2018年03月17日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 12:46
576pに到着。
ピークには「榛名山」と書かれた板碑状の石祠がある。
南東(約140°)向き。
ちなみに群馬の榛名山はこの地点のほぼ真西にある。
2018年03月17日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 12:48
ピークには「榛名山」と書かれた板碑状の石祠がある。
南東(約140°)向き。
ちなみに群馬の榛名山はこの地点のほぼ真西にある。
祠のある位置あたりが標高点。
風化して読みにくいけど、たぶん「明治三午年五月吉日」「浄上下?講中 柿平村」の銘あり。
2018年03月17日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:50
祠のある位置あたりが標高点。
風化して読みにくいけど、たぶん「明治三午年五月吉日」「浄上下?講中 柿平村」の銘あり。
虫歯山のキレットへ下る。
2018年03月17日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:53
虫歯山のキレットへ下る。
今日は虫歯山鞍部から閑馬岩峰群を望む。
2018年03月17日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:55
今日は虫歯山鞍部から閑馬岩峰群を望む。
3つ連なりのピークを持つ、大鳥屋山。
2018年03月17日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:56
3つ連なりのピークを持つ、大鳥屋山。
登り返し、大岩がある。
左巻き。
2018年03月17日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 12:57
登り返し、大岩がある。
左巻き。
登り返しながら、唐沢山。
2018年03月17日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 12:59
登り返しながら、唐沢山。
いよいよ林道の峠に下る。
2018年03月17日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 13:12
いよいよ林道の峠に下る。
緩慢な尾根形状なので地図読みを楽しみにしていたのだが、分かりやすくマークされていた。
有り難いような、残念なような。
2018年03月17日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 13:19
緩慢な尾根形状なので地図読みを楽しみにしていたのだが、分かりやすくマークされていた。
有り難いような、残念なような。
尾根筋がはっきりするまでマークあり。
2018年03月17日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 13:20
尾根筋がはっきりするまでマークあり。
3等・出流を横目に見ながら__
2018年03月17日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 13:23
3等・出流を横目に見ながら__
切通しに__
2018年03月17日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 13:24
切通しに__
下る。
2018年03月17日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 13:26
下る。
白岩柿平林道に降り立った。
右の尾根から下ってきた。
2018年03月17日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 13:27
白岩柿平林道に降り立った。
右の尾根から下ってきた。
対岸の取付を確認。
ここから行けそう。
2018年03月17日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 13:27
対岸の取付を確認。
ここから行けそう。
林道をやや西に下ると、マーク付きの入り口があった。
みんなはこっちを使ってるみたい。
2018年03月17日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 13:36
林道をやや西に下ると、マーク付きの入り口があった。
みんなはこっちを使ってるみたい。
さてここで、地形図を見ながら思案する。
車を停めた場所まで尾根歩きするのは、体力的に無理そう。
この尾根は氷室山までつなげるつもりでいるのだが、今日このまま行けるところまで行くと、次回以降のルートが中途半端になる。
ここで下山することにした。
2018年03月17日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 13:41
さてここで、地形図を見ながら思案する。
車を停めた場所まで尾根歩きするのは、体力的に無理そう。
この尾根は氷室山までつなげるつもりでいるのだが、今日このまま行けるところまで行くと、次回以降のルートが中途半端になる。
ここで下山することにした。
気が抜けたら、急に花が目に入ってきた。
フサザクラ、たくさん咲いてました。
2018年03月17日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 13:40
気が抜けたら、急に花が目に入ってきた。
フサザクラ、たくさん咲いてました。
咲き乱れるキブシたち。
2018年03月17日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 13:42
咲き乱れるキブシたち。
車を置いたところまで、10数キロは歩かなきゃならないなあ__
2018年03月17日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 13:44
車を置いたところまで、10数キロは歩かなきゃならないなあ__
ショートカットしながら、林道をトコトコ歩いた。
2018年03月17日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 13:43
ショートカットしながら、林道をトコトコ歩いた。
ここで思いがけない出会いがあった。
地元の漁師さんと出会ったのだ。
「最近6頭も捕れたから」と山ノ神に御供え物をする猟師さん。
2018年03月17日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 14:02
ここで思いがけない出会いがあった。
地元の漁師さんと出会ったのだ。
「最近6頭も捕れたから」と山ノ神に御供え物をする猟師さん。
お断りして僕も山ノ神を拝見させてもらった。
扁額には「氷室山神」
昭和3年大字白岩銘
南南西(約200°)向き。
大鳥屋山を拝していると言っていいと思う。
2018年03月17日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 14:03
お断りして僕も山ノ神を拝見させてもらった。
扁額には「氷室山神」
昭和3年大字白岩銘
南南西(約200°)向き。
大鳥屋山を拝していると言っていいと思う。
「梵天もあるよ、ほら、今年も替えなきゃ」
猟師さんは、仕掛けたククリ罠の見回りをしているのだった。
2018年03月17日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 14:06
「梵天もあるよ、ほら、今年も替えなきゃ」
猟師さんは、仕掛けたククリ罠の見回りをしているのだった。
軽トラで移動しながら、林道沿いに仕掛けた罠を順々に見回っているから、歩いてる僕と何度も一緒になる。
2018年03月17日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 14:08
軽トラで移動しながら、林道沿いに仕掛けた罠を順々に見回っているから、歩いてる僕と何度も一緒になる。
せっかくだからククリ罠のことを教えていただいた。
画面中央の塩ビ管が分かるだろうか?
塩ビ管のすぐ脇に枝を横たえてあることも、ワナ敷設のポイントになります。
2018年03月17日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 14:13
せっかくだからククリ罠のことを教えていただいた。
画面中央の塩ビ管が分かるだろうか?
塩ビ管のすぐ脇に枝を横たえてあることも、ワナ敷設のポイントになります。
さらに落ち葉などをかぶせると分かりにくくなる。
猪鹿は枝を避けて足を下ろす習性があるそうで、わざと枝を置き、罠を踏みやすくするそうだ。
2018年03月17日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 14:13
さらに落ち葉などをかぶせると分かりにくくなる。
猪鹿は枝を避けて足を下ろす習性があるそうで、わざと枝を置き、罠を踏みやすくするそうだ。
罠のすぐ近くに掲げてある鑑札。
通常必ずこの種のものが掲げてあるそうです。
2018年03月17日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 14:14
罠のすぐ近くに掲げてある鑑札。
通常必ずこの種のものが掲げてあるそうです。
もし罠に掛かったら、蝶ネジを緩めれば脱出できます。
後述。
2018年03月17日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 14:13
もし罠に掛かったら、蝶ネジを緩めれば脱出できます。
後述。
教わってから気にして歩いてみた。
あ、鑑札だ。
2018年03月17日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 14:15
教わってから気にして歩いてみた。
あ、鑑札だ。
すぐ脇の、沢への下り口にククリ罠を見つけた。
画面中央に置かれた枝の所にある。
テキトーな尾根を下った時、こんなところ普通に歩いてるよなあ、オレ。
けっこう衝撃的。
2018年03月17日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 14:15
すぐ脇の、沢への下り口にククリ罠を見つけた。
画面中央に置かれた枝の所にある。
テキトーな尾根を下った時、こんなところ普通に歩いてるよなあ、オレ。
けっこう衝撃的。
あ、鑑札だ。
2018年03月17日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 14:18
あ、鑑札だ。
ククリ罠。
2018年03月17日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 14:19
ククリ罠。
こりゃあ、いいことを教えていただいた。
ありがとうございました。
2018年03月17日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 14:19
こりゃあ、いいことを教えていただいた。
ありがとうございました。
白岩柿平林道の入り口には青木白岩鉱山の採石場がある。
敷地を通らないと県道に出られない。
「通っても大丈夫だよ」という言葉を信じて歩いた。
2018年03月17日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 14:20
白岩柿平林道の入り口には青木白岩鉱山の採石場がある。
敷地を通らないと県道に出られない。
「通っても大丈夫だよ」という言葉を信じて歩いた。
林道入口を返り見る。
Y字路右の暗がりが林道入口。
2018年03月17日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 14:21
林道入口を返り見る。
Y字路右の暗がりが林道入口。
入口に立つ、白岩柿平林道標識。
2018年03月17日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 14:21
入口に立つ、白岩柿平林道標識。
採石場内を通行します。
2018年03月17日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 14:23
採石場内を通行します。
野上川にかかる越沢橋まで下りて来た。
ここで先ほどの漁師さんが追いついてきて、デポ地点まで送ってくれるとの声を掛けていただいた。
ありがたく軽トラに乗せていただいた。
2018年03月17日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 14:26
野上川にかかる越沢橋まで下りて来た。
ここで先ほどの漁師さんが追いついてきて、デポ地点まで送ってくれるとの声を掛けていただいた。
ありがたく軽トラに乗せていただいた。
野上川右岸の水田にサルの群れがいた。
もう、絶望的な数のサルたちが悠々と過ごしているのだけれど…
2018年03月17日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 14:33
野上川右岸の水田にサルの群れがいた。
もう、絶望的な数のサルたちが悠々と過ごしているのだけれど…
間合いを知っているサルたちは__
2018年03月17日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 14:34
間合いを知っているサルたちは__
ある程度の距離を置くとこちらを見守る。
これじゃ、生活する人間は大変だあ…。
大人たちに守られて、子ザルたちはほんとに楽しそうに走り回っていた。
そのギャップがすごい。
2018年03月17日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/17 14:35
ある程度の距離を置くとこちらを見守る。
これじゃ、生活する人間は大変だあ…。
大人たちに守られて、子ザルたちはほんとに楽しそうに走り回っていた。
そのギャップがすごい。
なんやかんやで、猟師さんの家でお茶をよばれてしまった。
2018年03月17日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 15:50
なんやかんやで、猟師さんの家でお茶をよばれてしまった。
改めてククリ罠について教わった。
(用語は分らないので自己流で説明します)
まず踏み抜き板にワイヤーをかけて__
2018年03月17日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 15:52
改めてククリ罠について教わった。
(用語は分らないので自己流で説明します)
まず踏み抜き板にワイヤーをかけて__
罠本体に引っ掛ける。
踏み抜き板はワイヤーに引っ張られて、罠本体にただ乗っているだけの状態です。
2018年03月17日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 15:52
罠本体に引っ掛ける。
踏み抜き板はワイヤーに引っ張られて、罠本体にただ乗っているだけの状態です。
この状態でバネを絞って、蝶ネジで固定。
この形のまま本体を獣道などに埋め込んで、罠を仕掛ける。
ワイヤーの一方は樹木などに固定しておく。
2018年03月17日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 15:55
この状態でバネを絞って、蝶ネジで固定。
この形のまま本体を獣道などに埋め込んで、罠を仕掛ける。
ワイヤーの一方は樹木などに固定しておく。
細い塩ビ管の中でバネが縮こまっている状態となります。
この状態で猪鹿が踏み抜き板を踏み抜けば__
2018年03月17日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 15:55
細い塩ビ管の中でバネが縮こまっている状態となります。
この状態で猪鹿が踏み抜き板を踏み抜けば__
踏み抜き板が落ち、ワイヤーだけが猪鹿の足を締め付けるのです。
塩ビ管端の蝶ネジ(猟師さんが操作している部分)を緩めれば、バネのテンションが解除されて、ワイヤーから解放されます。
2018年03月17日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 15:55
踏み抜き板が落ち、ワイヤーだけが猪鹿の足を締め付けるのです。
塩ビ管端の蝶ネジ(猟師さんが操作している部分)を緩めれば、バネのテンションが解除されて、ワイヤーから解放されます。
ククリ罠。
バネや一部の金具は専門店で購入してくるそうですが、その他はホームセンターで売っている部材で賄い、基本的に自作するそうです。
猟師さんごとの個人差もけっこうあるみたいですが、基本的な仕組みは一緒です。
もし登山中にストックや足先などがかかってしまったら、バネのテンションを開放できる場所を探してみてください。
2018年03月17日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 15:56
ククリ罠。
バネや一部の金具は専門店で購入してくるそうですが、その他はホームセンターで売っている部材で賄い、基本的に自作するそうです。
猟師さんごとの個人差もけっこうあるみたいですが、基本的な仕組みは一緒です。
もし登山中にストックや足先などがかかってしまったら、バネのテンションを開放できる場所を探してみてください。
踏み抜き板は育苗箱で作られてました。
ちなみに罠の直径は12cm以内と決められています。
ツキノワグマがかかることを防ぐためです。
2018年03月17日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/17 16:04
踏み抜き板は育苗箱で作られてました。
ちなみに罠の直径は12cm以内と決められています。
ツキノワグマがかかることを防ぐためです。
「むかし親父が使ってたククリ罠」
こちらの方がセンシティブに反応しますが、罠をしかけるのがけっこう面倒なので、使わなくなったとか。
2018年03月17日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 15:59
「むかし親父が使ってたククリ罠」
こちらの方がセンシティブに反応しますが、罠をしかけるのがけっこう面倒なので、使わなくなったとか。
狩猟期間とは別に、資格さえあれば有害駆除従事者として通年猪鹿などを捕ることができるそうです。
捕った猪鹿の多くは、葛生清掃センターで焼却されるというお話も驚きました。
伝票を見せていただくと「ごみ種別 可燃」の文字が。
2018年03月17日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/17 15:48
狩猟期間とは別に、資格さえあれば有害駆除従事者として通年猪鹿などを捕ることができるそうです。
捕った猪鹿の多くは、葛生清掃センターで焼却されるというお話も驚きました。
伝票を見せていただくと「ごみ種別 可燃」の文字が。
高鳥屋山。
日が暮れるまでいろいろなお話を伺いました。
2018年03月17日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/17 15:47
高鳥屋山。
日が暮れるまでいろいろなお話を伺いました。
すき屋293号田沼店にて、ポークカレー(メガ)&サラダセット820円。
あとは佐野やすらぎの湯で湯船につかり、どまんなかたぬまで車中泊。翌日の尾根歩きに備えます。
2018年03月17日 17:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/17 17:48
すき屋293号田沼店にて、ポークカレー(メガ)&サラダセット820円。
あとは佐野やすらぎの湯で湯船につかり、どまんなかたぬまで車中泊。翌日の尾根歩きに備えます。

感想

この日の山行はどうしても、最後に出合った猟師さんとのひとときの印象が強くなります。
山村で暮らす喜びも悲しみも携えて過ごす、趣致ある暮らしをしている人物の姿にいろいろと感じるものがありました。
知りたいこともいろいろ教えていただいてしまった。
得難い時間をありがとうございました。

そうそう、この山行の翌日に大鳥屋も登っていて、そのうえで言うのですが、これまで鳥屋と名の付く山を、素直に「小屋掛けして、そこでカスミ網でも張ってたんだろうなあ」と思っていたのですが、これって賭場の隠語だったのかもしれないなあ、と感じた山行でもありました。
ハナント(=はなのと。たぶん端の鳥屋<ハナノトヤ>の訛りだと思う)に登って以来、尾根筋を九折に走るあの「太く鮮明な踏跡」が気になっていたのだけれど、戦前までは万民の娯楽であったろう博徒の通った道だったとしたら、自分の中でなんだか腑に落ちた感じがするのでした。
いずれの場所も棚部(平場)というより天井のない横穴です。桐生の鳴神山山頂にそれが明瞭な形で残っている(鳴神山の件は個人的な妄想ですが)けれど、小屋を建てる場所というより「光が漏れなければそれでいい」場所だったのかなあ、などと想像しました。
記録はほとんど残ってないのだろうけれど、そんな目線でヤマを学ぶのもなんだか楽しそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人

コメント

お疲れ様でした。
thoughtmayさん こんばんは〜。

猟師さん関係の貴重な情報ありがとうございます。

くくり罠って触るだけで怪我しそうなイメージがありましたが、そんな事は無いんですね。解除方法も理解できてかなり安心しました。しかし、焼却処分されるとは・・・予想はしていたけど実際その事に触れるとちょっと悲しくなってしまいます。自分は完全部外者なので口出をすべき立場ではありませんが、ドックフードの材料にするとかなにかに有効活用できないものかと妄想してしまいます。

そういえば鹿肉って物凄く不味いんですよね。昔の話ですが祖父がもらってきた鹿肉が自宅の食卓に並んだ事が何度もあるのですが、食い意地の張っていた当時(今もかw)でもギブアップするレベルの不味さだった記憶があります。

賭場の話も興味深く読ませていただきました。そういえば次石山北部の八方館もトヤバだったみたいですね。

ではまた〜。
2018/3/27 23:39
Re: お疲れ様でした。
こんばんは〜。
やっと返信できまする、ごめんなさい。

罠の話をいろいろ伺っていると、仕掛けたまま忘れられたものも山に残っているという話も聞くことが出来ました。
そのことは忘れちゃいけないな、と感じました。
トラバサミみたいなある意味高価な罠は回収しきっているのでしょうけれど、
たとえば非常にシンプルなククリ罠は、いまでも山に残っていることがあるそうです。
ワイヤーのアイに末端を通し、引っ張れば締まる状態にしたワイヤーを
獣の通る草むらなどに立てておくと、それだけで罠になるというのですわ。
頭からワイヤーの輪の中に入った動物は抜け出せなくなるのだとか。
今では禁止されている使用法なのだそうですが、
最近でも山に残っていたこの罠に捕らえられたシカがいたとのことです。

ククリ罠を実際目にして分かったのですが、
今回紹介したタイプのものは、結構な力で踏み抜かないと罠が作動しません。
猟師さんは法令により、仕掛けた罠を毎日巡回をしなければならないのだそうですが、
作動しているけど掛かっていない罠が相当あるのだとか。
タイムラグが大きいので反射的に足を引っ込めて、それで逃げ切れるようです。
また、罠に掛かった動物の暴れ方は想像を絶するもので
(命がけですもの、そうなりますよね)
自分の足を失っても逃げ出そうとするようです。
そのため、ククリ罠の輪っかの部分には、最低限これ以上は締め切らないための
管状のスペーサーが入っています。
なるほどなあ、という感じです。

以前伺った話だと、血抜きの仕方でシカ肉の味は全然変わるのだとか。
この日お会いした猟師さんたちは携帯用の100V電源を持ち歩いていて、
電極を獲物に当ててショック死させているとのことでした。
ジビエと真面目に向き合うと、どういう猟の仕方になるのですかね…。
実はまだ、全頭ではないのですが、放射線量の高い個体もあるそうなのですよ。

ではまた〜。
2018/3/31 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら