ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140681
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

扇沢〜読売新道〜赤牛岳〜扇沢

2011年10月08日(土) 〜 2011年10月10日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
38.2km
登り
2,451m
下り
2,457m

コースタイム

1日目 8:00扇沢-8:20黒部ダム-8:30かんぱ谷橋-8:45ロッジくろよん-11:15中ノ谷-11:45船着場(12:00乗船)-12:15平ノ渡場-13:45電波塔?(10分休憩)-14:15奥黒部ヒュッテ
2日目 5:20奥黒部ヒュッテ-6:00(1/8)-6:30(2/8)-6:55(3/8)-7:30(4/8)-7:55(5/8)-8:20(6/8)-8:45(7/8)-9:20赤牛岳(30分休憩)9:50発-10:55(4/8)-12:20奥黒部ヒュッテ(85分休憩)13:45発-15:30平ノ渡場(16:20乗船)-16:30船着場-16:55中ノ谷でビバーク
3日目 6:30中ノ谷-9:15ロッジくろよん-9:50黒部ダム
天候 1日目 快晴
2日目 快晴
3日目 快晴
毎日よく晴れてくれました
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅〜扇沢(自家用車)
扇沢〜黒部ダム(トロリーバス)
平ノ小屋〜平ノ渡場(船)
コース状況/
危険箇所等
この近辺震源の地震があり下ノ廊下方面は土砂崩れのために通行禁止と扇沢で知るが、赤牛岳方面は特に情報がなかった。
後で奥黒部ヒュッテのご主人に聞かされるが、こっちも通行止めになっていたとのこと。そんなことも知らずに20代〜50代の男女8人と小型犬1匹は崩落した橋と登山道をひたすら突き進んでいきました。
ロッジくろよん〜平ノ小屋間は中ノ谷周辺で2〜3ヶ所崩落、ゆっくり歩けば問題なし
平ノ渡場〜奥黒部ヒュッテは大きく崩落した場所が数ヶ所ある。危険。ここが通行止め
奥黒部ヒュッテ〜赤牛岳は問題なし
今年最後の登山スタート!
2011年10月08日 07:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/8 7:17
今年最後の登山スタート!
2011年10月08日 08:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/8 8:17
観光汽船乗り場の横の橋
2011年10月08日 08:32撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/8 8:32
観光汽船乗り場の横の橋
歩きやすい遊歩道
2011年10月10日 20:49撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
10/10 20:49
歩きやすい遊歩道
2011年10月08日 11:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/8 11:17
乗船場、昔のコンクリートの階段はいつ崩れたのだろうか
2011年10月08日 11:43撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/8 11:43
乗船場、昔のコンクリートの階段はいつ崩れたのだろうか
ここも仮設の乗船場、昔の立派な階段は少し離れた場所に
2011年10月10日 20:52撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/10 20:52
ここも仮設の乗船場、昔の立派な階段は少し離れた場所に
地震によって崩落
2011年10月10日 20:53撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/10 20:53
地震によって崩落
ほっとしているのもつかの間
2011年10月10日 20:54撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
10/10 20:54
ほっとしているのもつかの間
崩落、がんばれ小型犬!
2011年10月10日 20:54撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
10/10 20:54
崩落、がんばれ小型犬!
他にも崩落した場所はあります
2011年10月08日 13:21撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/8 13:21
他にも崩落した場所はあります
奥黒部ヒュッテ 0/8
2011年10月08日 14:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/8 14:14
奥黒部ヒュッテ 0/8
1/8
2011年10月09日 06:01撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/9 6:01
1/8
2/8
2011年10月10日 20:56撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/10 20:56
2/8
3/8
2011年10月09日 06:56撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/9 6:56
3/8
4/8
2011年10月09日 07:30撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/9 7:30
4/8
4/8からの眺め
2011年10月09日 07:30撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/9 7:30
4/8からの眺め
5/8
2011年10月09日 07:54撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/9 7:54
5/8
2011年10月09日 08:09撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
10/9 8:09
2011年10月09日 08:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
10/9 8:14
6/8
2011年10月10日 20:59撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/10 20:59
6/8
2011年10月09日 08:42撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/9 8:42
7/8
2011年10月09日 08:44撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/9 8:44
7/8
2011年10月09日 08:57撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
10/9 8:57
8/8 山頂
2011年10月09日 09:26撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
10/9 9:26
8/8 山頂
2011年10月10日 22:55撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
10/10 22:55
2011年10月10日 22:55撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
10/10 22:55
2011年10月10日 22:55撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/10 22:55
2011年10月09日 09:50撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/9 9:50
2011年10月10日 22:54撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/10 22:54
平ノ渡場付近の避難小屋、せめて扉がほしい
2011年10月09日 15:44撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/9 15:44
平ノ渡場付近の避難小屋、せめて扉がほしい
ロッジくろよんと紅葉
2011年10月10日 22:53撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
10/10 22:53
ロッジくろよんと紅葉
撮影機器:

感想

今回、三日間よく晴れて最高の登山日和でした。ロッジくろよんまでは舗装されたいますのでサンダルでも来れます。その先もよく整備されていて歩きやすいです。そこそこ紅葉もしていて崩落現場までは中々の散歩道です。ただ、目印がまったくないので自分が今どのあたりを歩いているのかわかりません。GPSを持っていないと船の時間と自分の場所が気になると思います。(私はGPS有)
船は12時発でしたが、3〜4分遅れて船長さんがくわえ煙草であらわれました。下船のときもくわえ煙草で見送ってくれました。
船で渡ったのはこの日はこの船に乗った6人だけで、針ノ木谷を越えてきた2人組+小型犬1匹、合わせて20代〜50代の8人+1匹が通行止めと知らずに奥黒部ヒュッテに向かいました。全員無事でよかったです。
奥黒部ヒュッテでテントを張り、初日は就寝。寒くて夜中に何度も起きました。
二日目、テントはそのままで軽装備にていざ赤牛岳へ。
最初と最後が急登です。4/8くらいから初雪の残雪がありました。5/8くらいから森林限界線を越えます。山頂からは水晶岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、烏帽子岳、薬師岳、立山、剱岳、白馬岳、白山などなど。すごくよく見えました。
その後、スムーズに下山できたので、奥黒部ヒュッテでテントをたたんで再出発。平ノ渡場の近くの避難小屋に泊まろうと行ってみるが、ドアも床もない小屋。先客二組が小屋の土間にテントを張っていて十分なスペースがないので断念。渡し船で対岸に渡ることに。ちなみに渡し船の最終便は時間変更で17:15分から16:15になったそうです。
そんな理由で二日目は中ノ谷でビバークしました。
三日目は初日よりも紅葉のすすんだ湖畔をゆっくり歩いて10:05分のトロリーバスに乗車。帰りは大町温泉郷の薬師の湯で疲れを癒して帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3006人

コメント

すれ違い!
nagaokaさん、始めまして。あの小型犬の飼い主、hanameizanです。

地震で道が崩壊されて、大変でしたね。
皆さんが無事に通過できてよかった。お疲れさまでした。

三連休の天気も最高でしたね。
2011/10/12 9:50
hanameizanさん こんにちは
ものすごく歩くのが速く、何者だろうと思ってました。
hanameizanさんの自己紹介やホームページを見て納得。
トレイルランニングされていたとは。
これからも相棒のハナちゃんと山を楽しんでください。
2011/10/12 21:52
はじめまして
渡し船で一緒だった親子の娘のほうです。

2日目はビバークされたんですね。
私たちは船の最終便の時間変更を知らずに17時の便に乗るつもりだったので、
仕方なくあの避難小屋で一夜を過ごしました。

何はともあれ、皆さん無事でよかったです。
2011/10/13 21:24
chocolatさん こんにちは
三日間天気に恵まれて最高の景色が見えましたね。

二日目、赤牛岳から下山して奥黒部ヒュッテを私と三人で来ていた方は1:45分頃出発しました。
初日、奥黒部ヒュッテに到着したときに山小屋のご主人に船の時間変更のことを聞かせれてましたので、間に合いました。

あの崩落した登山道を皆さん無事に帰れてよかったですね。
2011/10/15 10:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら