蔵王、春山

日程 | 2018年03月20日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、風弱い |
アクセス |
利用交通機関
東京都区内から山形まで新幹線
電車、
バス
山形から蔵王温泉までバス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 新雪、アイスバーン、夏道、腐れ雪、泥道、全ての条件を経験。基本的に、アイゼン装着が良い。夏道部分は爪が岩に引っかからないように注意が必要。 |
---|
写真
感想/記録
by fwjc8672
東京は雨でした。
新幹線に乗って山形を目指しました。
福島でも雨でした。
諦めかけましたが、米沢辺りから少し晴れ間が。
山形に着いたら青空が覗いていました。
昨夜、最後まで悩んで、準備をしました。
天気図を見ても、高気圧の端で、
どうしても自信が持てませんでした。
2年前の吹雪で撤退が頭を過ぎります。
朝は目覚まし一発で起きれました。
とにかく行ってみようと出かけました。
ロープウェイで山頂駅まで登るにつれて、
北側から晴れ間が広がってきました。
熊野岳方面は曇っていましたが、
西側から晴れてくる予感がしました。
山頂駅で準備をして出発です。
地蔵岳の登りからアイゼン装着しました。
地蔵岳頂上からの眺めは素晴らしかった。
朝日連峰、月山、鳥海山。
熊野岳も存在感がありました。
晴れ間も広がり、蔵王上空は青空です。
地蔵岳から下ると夏道が出ていました。
南斜面は解けるのが早いですね。
北斜面と熊野岳の登りは新雪と氷のミックス。
それでもアイゼンの威力は素晴らしい。
グングン高度を上げて熊野岳頂上です。
頂上から刈田岳方面。晴れてます。
吾妻連峰も雲の上に見えました。
地蔵岳は黒い石が前面に出ていました。
三角点も頭だけ見えていました。
二年越しの登頂でした。嬉しかった。
ここから刈田岳を目指します。
馬の背目指して一旦下ります。
斜面は新雪の風紋が綺麗でした。
夏道で岩が出ていたので、
アイゼンの歯が欠けないかと心配しましたが、
なんとか刈田岳に到着しました。
なんか人が多いとも思ったら、
雪上車ツアーがあるんですね。
ロシア人もいました。
写真を撮ってもらいました。
ありがとう。
刈田岳岳から、お釜と熊野岳を見ながらお昼。
風も全くなくなり、座って食べました。
テルモスのお茶も温かく美味しかった。
でも天気が心配なので、腰きりしました。
帰りは熊野岳の避難小屋まで一直線。
途中馬の背で出会った人も笑顔でした。
静岡から来られた方達、良かったですね。
地蔵岳でアイゼンを脱ぎ、尻パッド。
あっと言う間に山頂駅。
ありがとう、蔵王と独り言を言ってました。
休暇消化の為に休暇を取りましたが、
思いもかけずに、嬉しい登山でした。
新幹線に乗って山形を目指しました。
福島でも雨でした。
諦めかけましたが、米沢辺りから少し晴れ間が。
山形に着いたら青空が覗いていました。
昨夜、最後まで悩んで、準備をしました。
天気図を見ても、高気圧の端で、
どうしても自信が持てませんでした。
2年前の吹雪で撤退が頭を過ぎります。
朝は目覚まし一発で起きれました。
とにかく行ってみようと出かけました。
ロープウェイで山頂駅まで登るにつれて、
北側から晴れ間が広がってきました。
熊野岳方面は曇っていましたが、
西側から晴れてくる予感がしました。
山頂駅で準備をして出発です。
地蔵岳の登りからアイゼン装着しました。
地蔵岳頂上からの眺めは素晴らしかった。
朝日連峰、月山、鳥海山。
熊野岳も存在感がありました。
晴れ間も広がり、蔵王上空は青空です。
地蔵岳から下ると夏道が出ていました。
南斜面は解けるのが早いですね。
北斜面と熊野岳の登りは新雪と氷のミックス。
それでもアイゼンの威力は素晴らしい。
グングン高度を上げて熊野岳頂上です。
頂上から刈田岳方面。晴れてます。
吾妻連峰も雲の上に見えました。
地蔵岳は黒い石が前面に出ていました。
三角点も頭だけ見えていました。
二年越しの登頂でした。嬉しかった。
ここから刈田岳を目指します。
馬の背目指して一旦下ります。
斜面は新雪の風紋が綺麗でした。
夏道で岩が出ていたので、
アイゼンの歯が欠けないかと心配しましたが、
なんとか刈田岳に到着しました。
なんか人が多いとも思ったら、
雪上車ツアーがあるんですね。
ロシア人もいました。
写真を撮ってもらいました。
ありがとう。
刈田岳岳から、お釜と熊野岳を見ながらお昼。
風も全くなくなり、座って食べました。
テルモスのお茶も温かく美味しかった。
でも天気が心配なので、腰きりしました。
帰りは熊野岳の避難小屋まで一直線。
途中馬の背で出会った人も笑顔でした。
静岡から来られた方達、良かったですね。
地蔵岳でアイゼンを脱ぎ、尻パッド。
あっと言う間に山頂駅。
ありがとう、蔵王と独り言を言ってました。
休暇消化の為に休暇を取りましたが、
思いもかけずに、嬉しい登山でした。
訪問者数:345人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント