尾瀬(鳩待峠-至仏山-鳩待峠-見晴-大清水)



- GPS
- 31:53
- 距離
- 43.8km
- 登り
- 1,693m
- 下り
- 2,089m
コースタイム
05:41 鳩待峠
06:56 オヤマ沢
07:49 小至仏山
08:38 至仏山 09:00
11:21 鳩待峠 12:14
13:10 山ノ鼻
14:09 牛首
14:37 竜宮
15:15 見晴
2日目
07:00 見晴
08:27 沼尻休憩所 08:54
09:50 尾瀬沼ビジターセンター 10:10
10:32 三平下
10:53 三平峠 11:02
12:22 一ノ瀬 12:40
13:25 大清水
天候 | 23日 晴れ時々くもり 24日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・鳩街峠から至仏山への道の入口に登山ポストあり。 ・至仏山は話しの通り蛇紋岩で滑りやすい。岩よりも土の上を歩いた。 |
写真
感想
何十年ぶりかの尾瀬、紅葉と登山を楽しみました。
色々規制があるようなので、マイカーではなくバスツアーを選択してみました。
GPSデータの取得はAndroidの山旅ロガー。今回はエネループも持参してバッテリー不足はなんとか解消しました。が、エネループ2本じゃ厳しい(汗
・鳩待峠ー至仏山
鳩待峠は、朝からすごい人でした。燕岳の比ではありません。さすが国民的国立公園です。
至仏山への登山道はすぐわかります。登山ポストも登山道入り口にあります。
木道が置かれた整備された道でした。途中、道の崩れはありましたが、回避して登れます。
森林限界を超えたあたりから湿原をとおります。登山でも湿原が楽しめます。
山頂を見上げると雲一つない晴れです。
小至仏山に近づくにつれ、岩の上が滑りやすくなっています。これが蛇紋岩らしいです。ペースが落ちます。
小至仏山にはそれほど人はいませんでした。通過点。
至仏山へ行く途中、雪が残っていました。もう冬のようです。体にあたる風は冷たいです。
至仏山へ標準コースタイムで到着。人でいっぱいです。
尾瀬ケ原にかかっていた霧が晴れて、よく見えるようになっていました。
山ノ鼻へは降りられないので鳩待峠へ下山しました。
ランチは鳩待峠で。カツカレーとけんちんうどんを食べました。
・鳩待峠ー山ノ鼻ー見晴
山ノ鼻への下りも、鳩待峠の登りも、渋滞してました。
ヨッピ橋に行きたかったのですが、時間と体力が厳しい。
山小屋へ急ぐことにしました。
尾瀬ヶ原は黄色一色で、気持ち良いです。燧ヶ岳もよく見えます。
宿泊は尾瀬小屋です。お風呂が気持ちいい。
夕飯はハンバーグ。15分前にならびました。美味しく完食しました。
初日移動距離は21.9kmでした。
・見晴ー沼尻ー尾瀬沼
朝食は鮭。15分前に並びました。たくさん食べて出発。
霧がかかった幻想的な尾瀬ヶ原に別れを告げ、尾瀬沼に向かいました。
木道が整備された歩きやすい道です。
ハイペースではなかったと思いますが、1時間半で通り抜けられました。
沼尻の休憩所で、尾瀬沼と燧ヶ岳が眺められます。
いい天気です。
せっかく時間もあるので、尾瀬沼ビジターセンター経由のルートを選択。
尾瀬沼と燧ヶ岳の景色を楽しみながら歩きます。
途中、ボランティアの人に、双眼鏡で燧ヶ岳を見せてもらいました。
くら、というのは岩場という意味だそうです。
ありがとう。
・尾瀬沼ー三平峠ー一ノ瀬ー大清水
ランチは三平峠で。まわり何もありません。
三平下にしておくんだった。
三平峠からは一気にくだりです。
鳩待峠よりも、赤、黄色と紅葉が進んでいて、気持ちの良い歩きでした。
移動距離21.8kmで大清水に到着しました。
ビールで乾杯してバスで帰宅しました。
私のブログにも掲載してます。
http://www.chikunai.net/node/356
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する