ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

中芝新道 〜静寂の堅炭尾根に大満足でした!〜

2011年10月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
1,473m
下り
1,465m

コースタイム

4:30駐車スペース-7:00芝倉沢出合-7:15中芝新道取付間違い-8:30中芝新道取付-11:00一ノ倉岳-12:00谷川岳-14:45西黒尾根登山口-15:00駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合橋の駐車スペースに停めました。無料です。
コース状況/
危険箇所等
【登山道の状況】
旧道(登山指導センター〜芝倉沢出合)
 一ノ倉沢まで舗装道路、その先は林道
 芝倉沢手前で道が崩落しています。
 設置してあるロープで降り、そして旧道へ登る必要あり。
 ※総じて歩きやすい道

芝倉沢〜堅炭尾根取付き
 芝倉沢出合の右岸に中芝新道への道標があり、まず右岸を登っていきます。
 少しいくと道は左岸についていますので岩伝いに沢を渡ります。 
 左岸を注意していれば分かると思います。
 左岸の道は狭く滑らないように注意。

中芝新道
 沢を左にカーブすると堅炭尾根取付き地点です。
 ペンキの目印があります。
 稜線に登りあげるまでが難所です。
 露岩のトラバースがありますが、ここが一番の危険箇所だと思いました。
 稜線に上がると素晴らしい景色が楽しめました。
 ※中芝新道を下るのは危険と感じました。
 
一ノ倉岳〜谷川岳
 一般登山道
 多くの登山者が行き交い、特に谷川岳付近はすれ違いに難儀しました。
 谷川岳山頂は写真撮影の行列ができていました。

西黒尾根
 岩稜帯の下りは気が抜けません。

【登山届】
谷川岳登山指導センターに用紙と筆記用具あり
用紙は下山後にも提出するようになっています。
一ノ倉沢にて
迫力あります。
2011年10月11日 22:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:09
一ノ倉沢にて
迫力あります。
旧道です
2011年10月11日 22:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:09
旧道です
2011年10月11日 22:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/11 22:09
2011年10月11日 22:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:09
2011年10月11日 22:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:09
芝倉沢全景
2011年10月11日 22:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:10
芝倉沢全景
旧道は芝倉沢手前で切れ落ちている。
ロープで一旦降ります。
2011年10月11日 22:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:10
旧道は芝倉沢手前で切れ落ちている。
ロープで一旦降ります。
2011年10月11日 22:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:10
中芝新道登山口
2011年10月11日 22:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:10
中芝新道登山口
始めは沢の右岸を歩きます。
2011年10月11日 22:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:10
始めは沢の右岸を歩きます。
ここで左岸に渡ります。
2011年10月11日 22:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:10
ここで左岸に渡ります。
左岸につけられた道
写真では分かりづらいですね。
2011年10月11日 22:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/11 22:10
左岸につけられた道
写真では分かりづらいですね。
狭い道
滑り落ちないように注意
2011年10月11日 22:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:10
狭い道
滑り落ちないように注意
左岸の道
2011年10月11日 22:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:10
左岸の道
来た道を振返る
2011年10月11日 22:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:10
来た道を振返る
2011年10月11日 22:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:10
間違えて取り付いた斜面
2011年10月11日 22:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:10
間違えて取り付いた斜面
明らかに道ではありませんね。
もう行けるとこまで行ってやろうって気持ちです。
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:11
明らかに道ではありませんね。
もう行けるとこまで行ってやろうって気持ちです。
行き詰まって下を見ると、ハッキリとした踏み跡がある!
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:11
行き詰まって下を見ると、ハッキリとした踏み跡がある!
ここが堅炭尾根取付です。
ペンキでマーキングされています。
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/11 22:11
ここが堅炭尾根取付です。
ペンキでマーキングされています。
露岩の急登
濡れていると滑りそうです。
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:11
露岩の急登
濡れていると滑りそうです。
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:11
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/11 22:11
露岩のトラバース
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:11
露岩のトラバース
清水峠
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:11
清水峠
岩壁が迫力あります。
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:11
岩壁が迫力あります。
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:11
朝日岳
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:11
朝日岳
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:11
堅炭岩
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:11
堅炭岩
堅炭岩
大きくてコンデジでは入りきらない。
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:11
堅炭岩
大きくてコンデジでは入りきらない。
2011年10月11日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:11
堅炭尾根から谷川岳を望む
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:12
堅炭尾根から谷川岳を望む
斜面の紅葉が素晴らしいです
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:12
斜面の紅葉が素晴らしいです
何度もシャッターを切ります。
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:12
何度もシャッターを切ります。
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:12
紅葉と武能岳
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/11 22:12
紅葉と武能岳
堅炭尾根の先に一ノ倉岳
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:12
堅炭尾根の先に一ノ倉岳
堅炭尾根を振返る
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:12
堅炭尾根を振返る
武能岳への稜線が下に見えるようになりました。
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:12
武能岳への稜線が下に見えるようになりました。
一ノ倉岳への最後の登り
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:12
一ノ倉岳への最後の登り
一ノ倉岳の稜線に出ました。
やったー!
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/11 22:12
一ノ倉岳の稜線に出ました。
やったー!
谷川岳への稜線
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/11 22:12
谷川岳への稜線
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:12
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/11 22:12
一ノ倉岳
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/11 22:12
一ノ倉岳
万太郎山方面
2011年10月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/11 22:12
万太郎山方面
一ノ倉をノゾク
2011年10月11日 22:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:13
一ノ倉をノゾク
2011年10月11日 22:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
10/11 22:13
2011年10月11日 22:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/11 22:13
2011年10月11日 22:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:13
西黒尾根
2011年10月11日 22:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:13
西黒尾根
天神尾根
2011年10月11日 22:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:13
天神尾根
谷川岳
2011年10月11日 22:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
10/11 22:13
谷川岳
西黒尾根登山口
2011年10月11日 22:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10/11 22:13
西黒尾根登山口
撮影機器:

感想

静かに紅葉を楽しみたい。
そんな思いから中芝新道を歩いてきた。

休日は一ノ倉までマイカー規制が行われているのでロープウェイの駐車場が一番アクセスはいいのだが、無料の土合橋駐車スペースを選んでしまう。

まず、一ノ倉で朝日に染まる谷川岳を見ようと4:30に出発。
一ノ倉に着く頃にちょうど明るくなってきたが、残念ながら雲が多く、思ったような写真は取れなかった。

芝倉沢への旧道を歩いている途中、団栗が落ちていて、熊さんは今時分せっせと食べているのだろうなぁと想像していると、ふと獣臭が鼻をつき、うなり声のような低い音が聞こえた。
心の中で危険察知のアラームがなり、すぐさま鈴を意識的に鳴らし笛を吹きながら通過した。
熊なのか私の意識が作り上げた妄想なのか判然としないが、とても恐い思いをした。

さて、今日のメインディッシュの中芝新道。
堅炭尾根取付でお粗末なルートミス!
ここかな?と取付いたところは急勾配の笹薮で、笹を掴んでいないと転げ落ちてしまう。
笹を掴んでは身体を引き揚げる、行けそうなところを探し右に左に動き、そして引き揚げる。
完全に詰まったところで下を見るとハッキリとしたルートがあるじゃないか・・・。
身体を引き上げながら登ったほどだから急斜面なのは当たり前。
落ちたら死ぬなと思い必死に笹を掴みながら降りた。
バンザイ!笹薮サマサマだ。
1時間以上ロスしたが、それ以上に体力のロスが痛い。

正規ルートをちょっと行くと、ペンキでこれでもかといわんばかりに取付点を教えていた。
中芝新道は破線ルートだけど、先ほどミスしたルートに比べれば問題ない道。
ルートミスで経験値が上がったか?

それにしても景色が素晴らしい。
谷川岳はもちろん、馬蹄形の縦走路を望むことができる。
そして何より静かに紅葉を楽しむことができるのがいい。

一ノ倉岳に出ると、そこから谷川岳まではやはり多くの人。
逃げるように下山。

堅炭尾根は静かでよかった。
また歩きたい道だと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら