谷川岳


- GPS
- 07:55
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,544m
- 下り
- 1,694m
コースタイム
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:51
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
通ったコース上には問題なし。 西黒尾根はしっかりコース整備されていて、ちょうど刈り払いをしていた。 トマの耳→オキの耳はもちろん問題なし。 オキの耳→一ノ倉岳は山頂直下の急登は刈り払いの後で少し滑りやすい。 一ノ倉岳→茂倉岳特に問題なし。 上の方は刈り払いはされておらず熊笹がせり出している部分あり。熊笹が登山道上の石を覆い隠している部分があった。石を踏むと滑るので注意。茂倉新道は下の方は土が滑りやすいので注意。 |
その他周辺情報 | 土樽に下りて電車で土合に戻る人は、ロープウェイ駐車場よりインフォメーションセンター駐車場の方が近くていいかも。駐車場料金も安い。ただし、青空駐車です。 |
写真
感想
新潟県の、雪に削られて刻まれた急峻な谷の風景はいつ見てもすごいと思う。
西黒尾根は登りに使ったことがなかったので、登ってみました。
谷川岳インフォメーションセンター車を駐める。以前、ロープウェイを使って天神尾根から谷川岳経由で土樽まで行った時、ロープウェイの駐車場に駐めたので土合駅から戻るのが少し遠かった。谷川岳インフォメーションセンターの駐車場なら、駐車料金が200円で土合駅から登る距離が少し短くなる。そんな感じで登山を始める。
【駐車場→登山口】
谷川岳ロープウェイに飲み込まれていく車を眺めつつ、ロードを歩く。ロープウェイから先はマイカー規制です。規制所から少し行くとすぐ左に登山口が見えます。
【西黒尾根登山口→トマの耳】
連続急登で、平坦な部分はほぼないと思った方が良い。降雨後はぬかるみもあるので足元注意。樹林帯を抜けると今度は岩登りです。急な岩登りは数カ所しかないが、岩稜帯を登りなれてないない人は注意。逆に岩経験の豊富な人は物足りないかも。上りきればトマの耳。西黒尾根歩行中に、雑草刈り払い作業中の方に出会いました。刈り払い機を持って、この岩場を上がったり下がったりするすごい人です。
【トマの耳→一ノ倉岳→茂倉岳】
トマの耳からオキの耳は特に書くことなし。ゼリー飲料とおにぎりを1個いただき出発。ここら辺は人が多い。オキの耳から先は人がいません。稜線は基本的に狭く、両側は切れ落ちてます。登山道は急下りからの先が崖、なんて戦慄するような場所もあるので滑落しないように慎重に。一ノ倉岳直下は少し急登です。茂倉岳はトンボが大量に生息していました。
【茂倉岳→土樽駅】
コース状況に書いた通り、茂倉新道の茂倉岳山頂直下は熊笹が登山道にせり出している場所があるため、足元が見えにくいので注意。登山口まで1000m近い急下りのため、膝を労って下りましょう。私のように電車に時間ギリギリになって、泣きながら駆け下るハメにならないように余裕を持ちましょう。登山口から土樽駅も結構歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する