谷川岳~一ノ倉岳~茂倉岳 (土樽駅→土合駅→土樽駅 立体周回)


- GPS
- 08:12
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,672m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:23
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■西黒尾根~ラクダのコル~ザンゲ岩 前半から、まあまあ急。森林帯を登る。特に難所なし。 そのうちブナ林になって森の圧迫感も減る ひょっこり森林限界を越えると、上州の方角が見えるが、今日はガスの中 そしてここからが本番、今まではアップみたいなもの 道は一転して岩場に。人気ルートだけあって、長い年月、幾多の登山者に踏まれ磨かれて、岩がつるつる。ルートは黄色のペンキでこれでもかというほど書かれているので迷う心配はない。問題は西黒沢方面に落ちたらタダでは済まないってところ。難易度はないが、そこそこの距離・時間の緊張を強いられる。 ■トマノ耳~オキノ耳 ロープウェー組と合流して、人が10倍くらいになります。景色を楽しんじゃってください。道が狭いのですれ違いでは、譲り合いの精神が必要です。大人気の山なので、人も多い ■一ノ倉岳~茂倉岳 一ノ倉岳への登り、最近、草刈りされてました。ここでの草刈りは、並みの苦労ではない、ありがといございます。 いままでがウソのように穏やかで嫋やかな稜線。ロープウェー組は来ないので、これまたウソのように静かな山となる。イネ科の草原が広がり秋には草紅葉が見事だろう。今はハクサンフウロとキオンのお花畑になっていた ■茂倉尾根 茂倉岳を過ぎると、草刈りされていません。武能岳方面も同様です。やぶ漕ぎするほどではないです。道は細いですが、荒れてはいません。トレランさんとスライドしましたが、草が凄くて走れない・・・と仰っていました。右に茂倉谷、左に万太郎谷、どっちを向いても深い谷。ダイナミックな尾根が楽しめます。 道は主に万太郎谷側についています。ごく普通の尾根道なので、どうと言うことは無いのですが、うっかり転ぶと、何10mも転がりそうです。うっかりが許されない緊張感があります。矢場の頭を過ぎると樹林帯です。杉の大木ばかりで、根っこを超えるのにアスレチックになります。その下のブナ林を過ぎればゴールです。 |
その他周辺情報 | 湯沢で温泉、越後ラーメン |
写真
おそらく清水トンネル内の漏水を集めた水路 劇冷たい雪解けの地下水で、ここだけめちゃ涼しい、が、なんだか枕木臭い
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
せっかくの山の日3連休だが、天気がもって9日だけらしい
テン泊縦走は諦めて、温めていた谷川岳に行くことにした。
ある日、地図を眺めていたらJR上越線を使って谷川岳を通り抜けられることに気が付いた。調べてみたら、割とポピュラーなルートらしい。
でも、まあ、自分はあんまり鉄分を取らないので、いい機会か。本当はめちゃお得な越後ツーデーパスを使って、家から電車で行きたかったが、帰りの午後のダイヤが3本しかなく、間に合いそうなのは18:05。それでも間に合うか不安だったので、車で行って土樽駅乗車にした。
ちなみに越後ツーデーパスは、湯沢中里までしか行けないから注意。駅で確認したが、その先は予め購入しておけばOK
さて、実は朝乗る予定の6:28に間に合うかが一番ギリギリだったことは置いておいて、電車登山も良いもんですな。乗車時間が9分で、しかも景色がないトンネルなので、モーニングをおっぱじめられないのが、残念ですが。
あっ、というまに土合駅で下車
乗る時にも降りるときにも誰もいない・・・これはこれでノスタルジー マイカー時代前の登山人気の遺産で、やけに立派な土合駅がその気分に拍車をかける 「駅構内での宿泊禁止」の張り紙なんかも。そういえば会の先輩が、よく駅の待合室で寝たって言ってたな。
なにはともあれ、西黒尾根にアタック開始。岩場に歯ごたえがあったが、まあ、突破。予報通りガッスガス&ロープウェー組でごった返すトマノ耳~オキノ耳を、ほぼスルー。ほぼ誰も来ない&予想外に気持ちがいい稜線の一ノ倉~茂倉を、ほぼ独り占め、こういう予想外(サプライズ)は得した気分になるよね。本当にココは来たほうがいいよ、オキノ耳で引き返すのは勿体ないよ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も7年前に同じコースをやりました。
土樽駅の電車に間に合うか心配しながらでした。
そうですね、いいコースでしたね。思い付きで始めただけだったのですが。
この日、15:23水上行に乗る(戻る)人が3人いました。
駅で、同士!感がありました。
立体周回お疲れさまでした!
さすがに土樽〜土合間の9分間で1缶空けるというのは、谷川〜茂倉間を歩いて横断するより困難です(笑)
谷川岳周辺は様々なルートがあり、とても奥深い楽しい一帯ですね〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する