ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140940
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプスで山めしデビュー【千畳敷-宝剣岳-木曽駒ケ岳】

2011年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
4.5km
登り
439m
下り
444m

コースタイム

【所要時間】
千畳敷( 7:47) → 極楽平( 8:27) → 三ノ沢岳分岐( 8:45) → 宝剣岳( 9:32) → 宝剣山荘( 9:53) → 昼食休憩(11:10) → 中岳(11:20) → 木曽駒ケ岳(12:00) → 小休憩(12:08) → 頂上木曽小屋(12:12) → 小休憩(12:28) → 頂上山荘[巻道利用](12:43) → 宝剣山荘[巻道利用](13:06) → 分岐(13:08) → 千畳敷(13:40)
 ◆山行時間 5時間53分(休憩込み)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【駐車場】
 ◇菅の平バスセンター駐車場
   ・24時間営業
   ・350台駐車可
   ・料金は前払い
   ・トイレ有り(紙あり)
   ・売店有り
   ・チケット売り場(バス、ロープウェイのチケット)
【料金】
 ◇菅の平バスセンター駐車場 \500-/回(前払い)
 ◇ロープウェイ
   片道 \1180-(大人)  \ 590-(小人)
   往復 \2200-(大人)  \1100-(小人)
 ◇バス(菅の台⇔しらび平)
   片道 \ 800-(大人)  \ 400-(小人)
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
 ・三ノ沢岳分岐〜宝剣岳間は岩場です。
  固定クサリ場や大きな段差があります。
  ゆっくり、慎重にいけば初心者でも問題ないかと思います。
  (不安を感じたら勇気ある撤退を。)
 ・巻き道は、注意していけばそれほど問題ではありません。(雨・積雪時除く)
今年の紅葉は・・・だめのようですね。それにしても風が冷たい。
今年の紅葉は・・・だめのようですね。それにしても風が冷たい。
宝剣岳へレッツGO-!
宝剣岳へレッツGO-!
今日も天気がよいです。
今日も天気がよいです。
雲海。この風景が好きです。
1
雲海。この風景が好きです。
アップー。
ここから先は危険な道になるそうです。
ドキドキハラハラです。
ここから先は危険な道になるそうです。
ドキドキハラハラです。
遠くからみるとすごい。
登れるのでしょうか?
遠くからみるとすごい。
登れるのでしょうか?
クサリ場。
クサリ場2
クサリ場3
左側は崖。落ちないように注意して先を目指す。
左側は崖。落ちないように注意して先を目指す。
宝剣岳山頂です。
宝剣岳山頂です。
山がよく見える〜。
山がよく見える〜。
ここをおりてきました。
ここをおりてきました。
本日の山メシです。ラーメン、焼き豚、コーン、ウィンナー、生卵、ラーメンの具、写真にはないが、チャーハンのオニギリ×2 があります。
本日の山メシです。ラーメン、焼き豚、コーン、ウィンナー、生卵、ラーメンの具、写真にはないが、チャーハンのオニギリ×2 があります。
熊、熊、熊出没注意!!
1
熊、熊、熊出没注意!!
ウィンナー♪マヨネーズとの組み合わせがウマシ。
1
ウィンナー♪マヨネーズとの組み合わせがウマシ。
山メシラーメン!!焼き豚を切るのが面倒で1個まるごとドーンと投入。
1
山メシラーメン!!焼き豚を切るのが面倒で1個まるごとドーンと投入。
ガスが、ガスがでてきた〜。
ガスが、ガスがでてきた〜。
道がつづくつづく〜♪
道がつづくつづく〜♪
木曽駒ヶ岳山頂 その1
木曽駒ヶ岳山頂 その1
木曽駒ヶ岳山頂 その2
木曽駒ヶ岳山頂 その2
木曽駒ヶ岳山頂 その3
木曽駒ヶ岳山頂 その3
駒ケ岳頂上本社
頂上木曽小屋の屋根が見えます。
あそこまでくだりまーす。
頂上木曽小屋の屋根が見えます。
あそこまでくだりまーす。
頂上木曽小屋の入口。
山バッチを購入。山小屋のご主人とちょこっとお話。
頂上木曽小屋の入口。
山バッチを購入。山小屋のご主人とちょこっとお話。
巻き道でーす。
乗越浄土
ここから千畳敷までくだりまーす。
乗越浄土
ここから千畳敷までくだりまーす。
千畳敷からのパノラマ撮影です。
千畳敷からのパノラマ撮影です。
本日の夕食。
明治亭の
「ソースカツ丼 大盛り」&「温泉たまご」

ボリューム満点!!!
1
本日の夕食。
明治亭の
「ソースカツ丼 大盛り」&「温泉たまご」

ボリューム満点!!!

感想

4時頃、菅の台駐車場に到着。
駐車料金\500-を係りの方に渡して駐車場内に進入。連休の初日だからなのか、すでに数十台の車が駐車。バス停には短い列ができていました。

駐車場奥に車を止め、チケット売り場でチケットを購入。(バス、ロープウェイの往復チケットを購入)

バスの始発時間まで時間があったので、車内で仮眠をとることにする。
が、寝れない。車が続々入ってくる。

寝れる感じがないので、準備を始める。
ザックからダウンジャケットを取り出し、登山準備をする。

あーだこーだしていると、時間は5時前。
そろそろバス停にならぼうと車を後にする。

がすでに時遅し。
バス停から長い列が続く。
バスに乗るまで、約1時間30分かかった・・・。

ロープウェイに乗るまでに約30分かかった・・・。

徹夜あけで、体力的にしんどい。
ダウンジャケットを着ていてもとても寒い。
そういえば、バス乗り場で『ただいまの千畳敷の温度は0℃です』といっていた。

これからはダウンジャケットは必須ですね。

宝剣岳への道のりは危険、慎重にいけば問題ないといった情報がありいくか迷っていましたが、いくことを決意する。

宝剣岳への道のりは確かにクサリ場、岩場があり注意が必要な箇所もあった。が、自分が考えていたような道ではなかった。
宝剣岳の山頂は狭く、記念写真をとる人でにぎわっていました。
簡単に写真をとり、先を急ごうとしましたが片側交互通行のため渋滞中。

次の目的地は、中岳山頂。
とその前に早い昼食タイム。

今回の目的のひとつ、山めしです。
食材は、インスタントラーメン、コーン、生卵、ウィンナー、焼き豚、コンビニにチャーハンオニギリです。

いつもはお湯を沸かしてのスープ、カップラーメンだったのですが今回はクッカーを購入しての調理。ウキウキ気分で調理開始。(調理といったレベルではありませんが。)

お湯を沸かしてウィンナーをボイル。ボイルしたあとのお湯でラーメンを作りました。ウィンナーは3本を残し、のこりはつまみ食いで食べちゃいました。

私は、ウィンナーにマヨネーズをつけて食べるのが大好きです。マヨネーズは本当になんにでもあいますね。

ラーメンができたら、生卵、コーンを投入。焼き豚も1個まるごとをドーンと投入。

koyaman特性、熊出没注意ラーメン焼き豚ドーンの完成!!
とても美味しかったです。

が、焼き豚を1個まるごと入れたのは失敗。
1個まるごとはおおすぎた・・・。やはり適量が良い。
次回は事前に切って持っていこう。こういうときに手を抜いちゃだめですね。

腹ごしらえが完了したので、中岳を目指す。
体が重い。
純粋に太ったというのもあるが、昼食の量も多かった。

なんとか中岳山頂に到着。
一息ついて、駒ヶ岳に向かう。

苦手な岩場が続く。

体も慣れてきたせいか、足が進む。

順調に木曽駒ヶ岳に到着。
頂上で小休憩。

帰路は、木曽頂上小屋から巻道を利用することにする。

木曽頂上小屋で山バッチを購入。
小屋のご主人と雑談。

今年は天候に恵まれず、紅葉になるまえにかれてしまったとの事。
残念だが、自然があいてなのでしょうがない。
「来年の紅葉の時期にまたこようかな。」と思った。

山小屋から千畳敷までこれといった休憩はとらずに下山した。

巻道は危険とあったが、それほど危険と感じた所はなかった。
ただし、道幅が狭いので注意が必要ですね。

千畳敷に到着後、ロープウェイの整理券をもらいソフトクリームを購入。
すっごく美味しかった。もう一個と考えたが、タレカツがまっているので我慢する。


下山後、別館こまゆき荘にて汗を流す。
日帰り入浴もしており、入浴料は\500-です。
(タオル等は別料金になっています。)

次はまちにまった「ソースカツどん」です。
今回お邪魔したお店は、

人気の『 明治亭 』さんです。

17時頃の入店。すぐに席に通されましたがほとんどの席がうまってました。
注文したのは「信州山ロースソースカツ丼(大盛り)」と「温泉卵」です。

大盛りにしなくてもボリューム満点です。
大盛りにすると、大き目のどんぶりで運ばれてきます。

お肉も柔らかい。なんといっても、甘口のソースがとても美味しい。
大盛りどんぶりもなんなく私の胃袋に吸い込まれました。

あまりに美味しかったので、会計時にタレを購入しちゃいました。

18時前に店を出たのですが、すでに列ができていました。

ソースタレカツ丼、美味しかった。
次は、信州サーモンも食べてみたいですね。

・・・食事レポートみたいになっちゃいましたね。


雪がふる前に、あと何回、山にいけるのか。
次は紅葉が見れるところにしようか検討中です。

山はいいところですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1930人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら