記録ID: 1410555
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 赤岳
2018年03月23日(金) 〜
2018年03月24日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 26:34
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,467m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:18
距離 7.1km
登り 882m
下り 27m
2日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 8:13
距離 11.2km
登り 588m
下り 1,444m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行者小屋までグズった雪質 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
スコップ
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
快晴で風もほとんどなくとても良い登山日和だった。
今回初めて業者小屋テント場に宿泊したが、トイレも水場も整備されていた。
ほとんどの登山者が阿弥陀岳方面に向かっていったが、今回は地蔵尾根方面から赤岳山頂へのピストン登山。
地蔵尾根は固く引き締まった踏み跡で踵を置けないつま先ステップが続きかなりキツかった。
傾斜も積雪で厳しくなっていて転倒は命取りだろう。
地蔵尾根方面を超えてからは風も少し厳しかったが、問題ない。この時期は上の山小屋も開いてないため山頂で、写真撮影の後そのまま下山。業者小屋までは45分程度で降りられる。
阿弥陀岳方面から赤岳山頂へ向かうルートは遠目から見てもおかしな場所に踏み跡が付いており、下山後他の登山客から聞いた話では道迷いやルート喪失のため引き返して来た方が多かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する