ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1410879
全員に公開
ハイキング
東海

徳山富士(能郷白山の大展望台)

2018年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

徳山ダム0900 →馬坂峠1000 →徳山富士1130 →徳山ダム1430
天候 晴れ、春霞
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳山ダムから県道を根尾方面へ向かい、馬坂峠が登山口。
コース状況/
危険箇所等
馬坂峠への県道は徳山ダムで冬季通行止め(4月27日まで)。徒歩で峠まで1時間。日陰の雪は50センチぐらいだが、アイゼンやワカン等必要なし。馬坂峠から急登尾根を1時間半で頂上。尾根上に雪はないが、頂上付近は1メートルぐらい積もっている。薄い踏み跡とところどころテープが残されており、迷うことはない。馬坂トンネルから昔の峠まで上がるのが唯一の難所。あとは尾根芯を外さず、がむしゃらに登れば問題ない。今は見通しはいいが、夏はヤブに覆われて歩き難くなるだろう。尾根上にシャクナゲやイワウチワが多い。登山口や尾根上に案内、標識等一切無い。いわゆる「マニア」の山だろう。
馬坂トンネル。昭和8年このトンネルの貫通により、岐阜から徳山への物流、人の往来が画期的に増えたらしい。急病の患者もここを通って根尾に運ばれ、多くの村人が助かったそうだ。トンネルは徳山村の長年の悲願で、工事には村人総出で小学生も駆り出されたとの記録が残っている。<徳山会館資料より>
 このトンネルの右をよじ登って30分で昔の馬坂峠。ロープが設置されている。
2018年03月25日 10:01撮影 by  F10C, DoCoMo
2
3/25 10:01
馬坂トンネル。昭和8年このトンネルの貫通により、岐阜から徳山への物流、人の往来が画期的に増えたらしい。急病の患者もここを通って根尾に運ばれ、多くの村人が助かったそうだ。トンネルは徳山村の長年の悲願で、工事には村人総出で小学生も駆り出されたとの記録が残っている。<徳山会館資料より>
 このトンネルの右をよじ登って30分で昔の馬坂峠。ロープが設置されている。
峠の地蔵。これは徳山側のものだが、根尾側にも、雪崩により遭難した朝鮮人工夫を祀った地蔵がある。合掌。
2018年03月25日 10:02撮影 by  F10C, DoCoMo
1
3/25 10:02
峠の地蔵。これは徳山側のものだが、根尾側にも、雪崩により遭難した朝鮮人工夫を祀った地蔵がある。合掌。
このピンクテープは30メートルおきに結ばれているが、葉が茂り、ヤブが濃くなってくるとこのくらい必要になるのかも知れない。それにしても慎重すぎるようだ。山に登りに来たというより、この人物はテープ付けが目的だったのだろうか。
2018年03月25日 10:26撮影 by  F10C, DoCoMo
3/25 10:26
このピンクテープは30メートルおきに結ばれているが、葉が茂り、ヤブが濃くなってくるとこのくらい必要になるのかも知れない。それにしても慎重すぎるようだ。山に登りに来たというより、この人物はテープ付けが目的だったのだろうか。
「ういは馬坂 つらいは冠 のりのながいは田代谷」最近は登山者しか訪れない旧道馬坂峠の碑。かつての徳山村本郷で盆踊りにこの歌がうたわれていたそうだ。徳山はケモノさえ越すのに辛い峠の向こうの秘境だったのだ。この三つの峠の他に、ホハレが蕎麦粒の肩に昔の面影そのままで現在も残されている。
2018年03月25日 10:35撮影 by  F10C, DoCoMo
2
3/25 10:35
「ういは馬坂 つらいは冠 のりのながいは田代谷」最近は登山者しか訪れない旧道馬坂峠の碑。かつての徳山村本郷で盆踊りにこの歌がうたわれていたそうだ。徳山はケモノさえ越すのに辛い峠の向こうの秘境だったのだ。この三つの峠の他に、ホハレが蕎麦粒の肩に昔の面影そのままで現在も残されている。
色とりどりのテープが、これでもかというぐらい結ばれている。この付近に7種類もあった。能郷白山を背中に背負いながら、立ち木、根っこにしがみ付いて登る。画像は平坦に見えるが、結構な急登。
2018年03月25日 10:41撮影 by  F10C, DoCoMo
1
3/25 10:41
色とりどりのテープが、これでもかというぐらい結ばれている。この付近に7種類もあった。能郷白山を背中に背負いながら、立ち木、根っこにしがみ付いて登る。画像は平坦に見えるが、結構な急登。
今は明るくて気持ちの好い尾根歩きだが、葉が茂り、笹が起き上がると薄暗くなって、苦しいだけの急登になるだろう。ホワイトアウトならぬヤブの中のグリーンアウトになるだろうか。兎に角尾根芯を外さぬこと。
2018年03月25日 10:57撮影 by  F10C, DoCoMo
1
3/25 10:57
今は明るくて気持ちの好い尾根歩きだが、葉が茂り、笹が起き上がると薄暗くなって、苦しいだけの急登になるだろう。ホワイトアウトならぬヤブの中のグリーンアウトになるだろうか。兎に角尾根芯を外さぬこと。
振り返ると能郷白山が奥美濃盟主の威厳を見せていた。右に今日登るはずだった青波、半中と高層の能郷前衛部隊も。
2018年03月25日 11:02撮影 by  F10C, DoCoMo
2
3/25 11:02
振り返ると能郷白山が奥美濃盟主の威厳を見せていた。右に今日登るはずだった青波、半中と高層の能郷前衛部隊も。
葉っぱが一枚もないブナの大木。
2018年03月25日 11:03撮影 by  F10C, DoCoMo
1
3/25 11:03
葉っぱが一枚もないブナの大木。
1時間半の急登尾根を登りきると、頂上台地。あまりにも素朴な、この「火の用心」が目に入った。能郷前山尾根にもこれと同じようなものを見たことがあった。リス君のような重いものを担いで尾根を登る余裕が無かったのだろう。ハガキぐらいのちっぽけなものだが、これを設置した人物の心意気を思うと、何やら、勝手に感動してしまった。
2018年03月25日 11:13撮影 by  F10C, DoCoMo
2
3/25 11:13
1時間半の急登尾根を登りきると、頂上台地。あまりにも素朴な、この「火の用心」が目に入った。能郷前山尾根にもこれと同じようなものを見たことがあった。リス君のような重いものを担いで尾根を登る余裕が無かったのだろう。ハガキぐらいのちっぽけなものだが、これを設置した人物の心意気を思うと、何やら、勝手に感動してしまった。
春風が吹き抜ける静かで、穏やかな雪の平原。
2018年03月25日 11:15撮影 by  F10C, DoCoMo
1
3/25 11:15
春風が吹き抜ける静かで、穏やかな雪の平原。
ブナの木に架けられた山名表示版。三角点は雪の下で確認できなかった。
2018年03月25日 11:17撮影 by  F10C, DoCoMo
4
3/25 11:17
ブナの木に架けられた山名表示版。三角点は雪の下で確認できなかった。
磯倉、能郷白山と前山。前面に遮るものの無い絶景なのだが、ガラケーカメラではこれが精いっぱい。きょうは能郷には多くの登山者が登っていることだろう。多少風は冷たいだろうが。
2018年03月25日 11:17撮影 by  F10C, DoCoMo
2
3/25 11:17
磯倉、能郷白山と前山。前面に遮るものの無い絶景なのだが、ガラケーカメラではこれが精いっぱい。きょうは能郷には多くの登山者が登っていることだろう。多少風は冷たいだろうが。
あまりにも気持ちが好いので、1キロぐらい雷倉方面に歩いてみた。雪は固くツボ足でも沈むことはない。鹿や熊、うさぎの足跡ばかりで人間のものは見つけられなかった。
2018年03月25日 11:37撮影 by  F10C, DoCoMo
1
3/25 11:37
あまりにも気持ちが好いので、1キロぐらい雷倉方面に歩いてみた。雪は固くツボ足でも沈むことはない。鹿や熊、うさぎの足跡ばかりで人間のものは見つけられなかった。
やぶからの能郷もまた良い。
2018年03月25日 11:52撮影 by  F10C, DoCoMo
1
3/25 11:52
やぶからの能郷もまた良い。
「ぴいー・ピいー」とオオタカが三羽上空を旋回していた。特徴のある縞模様の翼もくっきりと見えた。旧式ガラケーでは追うことが叶わなかったが、目と目が合った瞬間は感動した。まさしく野生の王者の眼をしていた。
(NETで調べてみると、岐阜にこの付近のオオタカを調査研究している団体があって、「オオタカ通信」なる冊子も発行されているようだ)
2018年03月25日 11:53撮影 by  F10C, DoCoMo
4
3/25 11:53
「ぴいー・ピいー」とオオタカが三羽上空を旋回していた。特徴のある縞模様の翼もくっきりと見えた。旧式ガラケーでは追うことが叶わなかったが、目と目が合った瞬間は感動した。まさしく野生の王者の眼をしていた。
(NETで調べてみると、岐阜にこの付近のオオタカを調査研究している団体があって、「オオタカ通信」なる冊子も発行されているようだ)
昼飯のあとでハーモニカ。「旅人よ」
♪ か〜ぜに震える みどりの草原 たどる瞳輝く 若き旅人よ・・・・・
実に爽快で気持ちが好い。これだから山はやめられない。山は還暦をとっくに過ぎたジジイにも平等だ。
 付近は1メートルの雪があるのに、ブナの大木の周りは融けていて風も通らず、暖かくて気持ちが好い。
2018年03月25日 12:06撮影 by  F10C, DoCoMo
2
3/25 12:06
昼飯のあとでハーモニカ。「旅人よ」
♪ か〜ぜに震える みどりの草原 たどる瞳輝く 若き旅人よ・・・・・
実に爽快で気持ちが好い。これだから山はやめられない。山は還暦をとっくに過ぎたジジイにも平等だ。
 付近は1メートルの雪があるのに、ブナの大木の周りは融けていて風も通らず、暖かくて気持ちが好い。
積雪は1メートルぐらいか。ところどころ落とし穴があって油断すると腰まで沈んでしまう。
2018年03月25日 12:11撮影 by  F10C, DoCoMo
3/25 12:11
積雪は1メートルぐらいか。ところどころ落とし穴があって油断すると腰まで沈んでしまう。
いつまでも留まっていたい頂上だが、振り返りふりかえってしまう帰り道。いつの日かまた帰って来よう。
2018年03月25日 12:11撮影 by  F10C, DoCoMo
1
3/25 12:11
いつまでも留まっていたい頂上だが、振り返りふりかえってしまう帰り道。いつの日かまた帰って来よう。
夏までにこの山に登ってみたいものだ。冠、アラクラと若丸の絶好の展望台になるはずだ。標高800メートルぐらいの無名峰。
2018年03月25日 13:48撮影 by  F10C, DoCoMo
2
3/25 13:48
夏までにこの山に登ってみたいものだ。冠、アラクラと若丸の絶好の展望台になるはずだ。標高800メートルぐらいの無名峰。
ダム湖に浮かぶ徳山富士。こんどこのダムに来るのは、狂小屋から若丸だろうか。タキノマタの沢も連休ごろには雪も無くなっていることだろう。
2018年03月25日 13:57撮影 by  F10C, DoCoMo
4
3/25 13:57
ダム湖に浮かぶ徳山富士。こんどこのダムに来るのは、狂小屋から若丸だろうか。タキノマタの沢も連休ごろには雪も無くなっていることだろう。
帰り道、また薄気味わるい 長いトンネルを潜った。トンネルを抜けるとそこは現実が待ち構えていた。また一週間がんばれそうだ。
2018年03月25日 14:05撮影 by  F10C, DoCoMo
1
3/25 14:05
帰り道、また薄気味わるい 長いトンネルを潜った。トンネルを抜けるとそこは現実が待ち構えていた。また一週間がんばれそうだ。
撮影機器:

感想

 能郷の青波に登ろうと思い家をでたのだが、長良川を越えてから、財布とカメラを忘れたのに気付いた。これまでならガソリンが満タンならそのまま走っていたのだが、ヤマレコに山行記録を書かなければならないので「これはマズイな」と岐南町までカメラを取りに引き返した。1時間のロスとなってしまった。青波は昼を過ぎると雪が軟らかくなって、歩き難くなるのが予想できた。並の山なら多少の無理も利くのだろうが、能郷はアプローチがあまりにもあり過ぎる。それと雪はまだたっぷりあるから雪崩の懸念もあった。
 根尾川から揖斐川にルート変更せざるを得ない。揖斐川沿いなら、天狗、小津権現や花房は10時に登山口でも充分、3時には帰って来られる自信はあった。いままで春夏秋冬何度も登っているから、ルートのイメージは頭のなかに入っている。
 狂小屋もいいかも知れないなと、あれやこれやと考えていたら藤橋の道の駅まで来てしまった。ここまで来たら花房しかないのだが、いままで一度しか登っていない徳山富士が、ふっと頭に浮かんだ。

徳山ダムで鏡山と上谷山がいい顔をみせていたので、カメラを取り出したのだが、メモリーカードが入っていなかった。。。家内に告げていた山を途中で変えてしまった「報い」だったろうか。旧式ガラケーの不鮮明な画像で読者には申し訳ないが、徳山富士はこんなものでは無いことを判って頂きたい。私の頭の中には大自然の画像が鮮明に刻み込まれている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら