ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1411780
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳主稜

2018年03月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
higaerisazen その他1人
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
2,071m
下り
2,071m

コースタイム

日帰り
山行
11:22
休憩
1:21
合計
12:43
4:13
76
スタート地点
5:29
5:30
20
尾根上に出る
5:50
72
1766.9mピーク
7:02
7:03
12
p−2
7:15
7:18
7
p−3
7:25
7:40
100
小冷沢下降点
9:20
9:23
37
小冷沢
10:00
10:01
24
主稜取付き点
10:25
10:48
143
尾根上
13:11
13:13
3
頂上稜線
13:16
27
13:43
13:48
37
14:25
14:45
36
1980m矢沢下降点
15:21
15:28
67
平坦地スノーシューに変える
16:35
21
国道に出る
16:56
ゴール地点
天候 快晴で暑い位です
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿島山荘近くの駐車スペース
鹿島山荘のポスト
2018年03月25日 04:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 4:15
鹿島山荘のポスト
急登を過ぎ尾根に出る
2018年03月25日 04:54撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 4:54
急登を過ぎ尾根に出る
5時半少しだけ明るくなった
2018年03月25日 05:29撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 5:29
5時半少しだけ明るくなった
1766mp
2018年03月25日 05:50撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 5:50
1766mp
日も射してきた
2018年03月25日 06:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 6:10
日も射してきた
爺ヶ岳主稜が初めて望めた
2018年03月25日 06:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
3/25 6:17
爺ヶ岳主稜が初めて望めた
主稜、北稜、冷尾根
2018年03月25日 06:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 6:17
主稜、北稜、冷尾根
2018年03月25日 06:42撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/25 6:42
主稜をアップで
2018年03月25日 06:43撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
3/25 6:43
主稜をアップで
1996mp3
2018年03月25日 06:58撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 6:58
1996mp3
p3
2018年03月25日 07:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 7:02
p3
p3から鹿島槍ヶ岳と冷尾根
2018年03月25日 07:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 7:03
p3から鹿島槍ヶ岳と冷尾根
p3天場から主稜
2018年03月25日 07:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 7:03
p3天場から主稜
東尾根
2018年03月25日 07:14撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/25 7:14
東尾根
2018年03月25日 07:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 7:15
ここから下降する
2018年03月25日 07:25撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 7:25
ここから下降する
まずはトラバースから、35度位なのでスノーシューで大丈夫だ
2018年03月25日 07:43撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 7:43
まずはトラバースから、35度位なのでスノーシューで大丈夫だ
セオリー通りに降りず、適当に降りたらヤバくなりアイゼンとハーネスを着ける
2018年03月25日 08:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 8:59
セオリー通りに降りず、適当に降りたらヤバくなりアイゼンとハーネスを着ける
主稜が目の前、雪は繋がってそうだ
2018年03月25日 08:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 8:59
主稜が目の前、雪は繋がってそうだ
小冷沢
2018年03月25日 08:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 8:59
小冷沢
沢に近付く程急斜面でその下が見えず不安、ロープの世話になるかも
2018年03月25日 09:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 9:00
沢に近付く程急斜面でその下が見えず不安、ロープの世話になるかも
振り返って
2018年03月25日 09:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 9:00
振り返って
ロープを出さずバックステップで何とか降りれました
2018年03月25日 09:20撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 9:20
ロープを出さずバックステップで何とか降りれました
小冷沢から主稜取付
2018年03月25日 09:20撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 9:20
小冷沢から主稜取付
左に廻り込む、むむバルタン星人現る
2018年03月25日 09:40撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 9:40
左に廻り込む、むむバルタン星人現る
振り返って小冷沢
2018年03月25日 09:40撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 9:40
振り返って小冷沢
4番目のルンゼ、ここから取付きます
2018年03月25日 09:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 9:59
4番目のルンゼ、ここから取付きます
振り返って
2018年03月25日 09:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 9:59
振り返って
直登します、ここは45度位、尾根直下は50度以上の急登でした
2018年03月25日 10:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/25 10:04
直登します、ここは45度位、尾根直下は50度以上の急登でした
振り返って
2018年03月25日 10:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 10:17
振り返って
主稜に乗る
2018年03月25日 10:25撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 10:25
主稜に乗る
傾斜はきついが雪稜です
2018年03月25日 10:26撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 10:26
傾斜はきついが雪稜です
ここで大大休止(笑)
2018年03月25日 10:54撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 10:54
ここで大大休止(笑)
東尾根
2018年03月25日 10:54撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 10:54
東尾根
こちらは北稜
2018年03月25日 10:54撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 10:54
こちらは北稜
振り返って
2018年03月25日 10:54撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 10:54
振り返って
雪が深いのでスノーシューで行きます
2018年03月25日 11:24撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/25 11:24
雪が深いのでスノーシューで行きます
振り返って
2018年03月25日 11:24撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
3/25 11:24
振り返って
東尾根
2018年03月25日 11:24撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 11:24
東尾根
T君軽快に行きます
2018年03月25日 11:52撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/25 11:52
T君軽快に行きます
2018年03月25日 11:53撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 11:53
待ってくれー
2018年03月25日 12:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 12:00
待ってくれー
振り返って
2018年03月25日 12:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/25 12:00
振り返って
北稜のほうが難しそうです
2018年03月25日 12:14撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/25 12:14
北稜のほうが難しそうです
行く手を阻む段差があります、ここからアイゼンに変えます
2018年03月25日 12:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 12:15
行く手を阻む段差があります、ここからアイゼンに変えます
ここは気持ちいい
2018年03月25日 12:29撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/25 12:29
ここは気持ちいい
北峰と中央峰の間の吊尾根は雪庇が発達してる
2018年03月25日 12:29撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 12:29
北峰と中央峰の間の吊尾根は雪庇が発達してる
ここを越せば頂上かと思ったがまだあります
2018年03月25日 12:34撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/25 12:34
ここを越せば頂上かと思ったがまだあります
遂に頂上稜線の雪庇が見える高さに着きました
2018年03月25日 12:46撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/25 12:46
遂に頂上稜線の雪庇が見える高さに着きました
北峰と変わらない位の高さまで登って来た
2018年03月25日 12:46撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/25 12:46
北峰と変わらない位の高さまで登って来た
東尾根
2018年03月25日 12:46撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 12:46
東尾根
振り返って
2018年03月25日 12:46撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 12:46
振り返って
2018年03月25日 13:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/25 13:00
2018年03月25日 13:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/25 13:08
ようやく頂上の雪庇が見えてきた
2018年03月25日 13:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 13:08
ようやく頂上の雪庇が見えてきた
北峰と鹿島槍です
2018年03月25日 13:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/25 13:08
北峰と鹿島槍です
振り返って
2018年03月25日 13:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/25 13:08
振り返って
頂上の雪庇を越せば?
2018年03月25日 13:11撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 13:11
頂上の雪庇を越せば?
頂上稜線です
2018年03月25日 13:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/25 13:12
頂上稜線です
劔、立山が現れる
2018年03月25日 13:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 13:12
劔、立山が現れる
鹿島槍ヶ岳
2018年03月25日 13:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 13:12
鹿島槍ヶ岳
この岩を越すと本当の頂上
2018年03月25日 13:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/25 13:12
この岩を越すと本当の頂上
13:17分頂上に着きました
2018年03月25日 13:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
3/25 13:17
13:17分頂上に着きました
劔岳をバックに
2018年03月25日 13:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/25 13:17
劔岳をバックに
降ります
2018年03月25日 13:26撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 13:26
降ります
蓮華と針ノ木岳
2018年03月25日 13:36撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 13:36
蓮華と針ノ木岳
矢沢の頭に降ります
2018年03月25日 13:36撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 13:36
矢沢の頭に降ります
振り返って爺ヶ岳中峰
2018年03月25日 13:36撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 13:36
振り返って爺ヶ岳中峰
先ほど歩いた踏み跡が主稜に残っている
2018年03月25日 13:36撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 13:36
先ほど歩いた踏み跡が主稜に残っている
こちらも
2018年03月25日 13:37撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 13:37
こちらも
矢沢の頭
2018年03月25日 13:43撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 13:43
矢沢の頭
もう一度振り返って
2018年03月25日 13:44撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/25 13:44
もう一度振り返って
東尾根
2018年03月25日 13:54撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 13:54
東尾根
14:45分、東尾根を戻りたくないので矢沢に尻セードで降ります
2018年03月25日 14:50撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 14:50
14:45分、東尾根を戻りたくないので矢沢に尻セードで降ります
45度位の斜面なので雪崩のリスクが低い、振り返って
2018年03月25日 14:50撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 14:50
45度位の斜面なので雪崩のリスクが低い、振り返って
ここをドンドン滑って行きます
2018年03月25日 14:50撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 14:50
ここをドンドン滑って行きます
15:21分河床まで降りる、ここからスノーシューで行きます
2018年03月25日 15:21撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 15:21
15:21分河床まで降りる、ここからスノーシューで行きます
振り返って、ザクザクの雪でツボ足では踏み抜き地獄ですがスノーシューならスイスイ歩けました、皆さん何でもっとスノーシューを使わないんだろ
2018年03月25日 15:21撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 15:21
振り返って、ザクザクの雪でツボ足では踏み抜き地獄ですがスノーシューならスイスイ歩けました、皆さん何でもっとスノーシューを使わないんだろ
ボードのシュプールが残ってる
2018年03月25日 15:26撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 15:26
ボードのシュプールが残ってる
振り返って
2018年03月25日 15:26撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 15:26
振り返って
林道に乗りました
2018年03月25日 16:34撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 16:34
林道に乗りました
16:35分国道
2018年03月25日 16:35撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/25 16:35
16:35分国道
16:56分、無事駐車スペースに戻ってこれました、今朝は10台ほど止まってたが今は3台に減っていた。
2018年03月25日 16:56撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/25 16:56
16:56分、無事駐車スペースに戻ってこれました、今朝は10台ほど止まってたが今は3台に減っていた。
撮影機器:

感想

私は4週連続の12時間超えの山行で、疲れが溜まって調子は
今一つです
T君は絶好調で9割超先頭を歩いてくれ、私は随分と楽ができ、この
時間で歩けたことをT君に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2931人

コメント

お二人の登攀姿を、偶然撮らせて頂きました。
若い頃から山が好きで、仕事を退職したら家内と共に登った山々を眺めて暮らすのが夢でしたが、2011年夢叶い、現在の大町市に移住しました。
今はもう体力も技術も衰え、文字通り春夏秋冬、山々を眺めるだけですが、それでも昔に思いを馳せ、楽しんでいます。
当然今の時季、爺ヶ岳・鹿島槍・五竜を麓から撮影していますが、当日のお二人の姿を偶然撮影させて頂きました。
ブログにUPしていますので、お時間の或る時にでもご覧頂ければ幸甚です。
https://blogs.yahoo.co.jp/octagon1712_1/16177300.html
2018/4/11 8:14
Re: お二人の登攀姿を、偶然撮らせて頂きました。
niko-niko様 いやー驚きました
麓からこんなに綺麗に良く撮れる物なんですね!!
13:02分の写真、一番きつかった所ですがよく撮れてますねー

  今回の東尾根、私は60代、T君は30代のコンビで行ってきましたが
若い人に付いて行くのはきついですが、T君が殆どラッセルをしてくれ
楽ができました。
私は何時まで 出来るか分かりませんが、歩ける内は行きます。

niko-niko様も眺めてるのも良いでしょうが、時々は登りましようよ。
2018/4/11 21:07
Re[2]: お二人の登攀姿を、偶然撮らせて頂きました。
ご覧頂きましたか!
いやぁ、嬉しいですね、登攀している方に直接見て頂けたとは撮影者冥利に尽きます。

登りたいのは山々ですが、もうとても無理です。
若い頃、家内と登った山々を眺めて暮らしています。

higaerisazenさん、今後も気をつけて、あちこちの頂を目指して下さい!
2018/4/14 11:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
爺ヶ岳東尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら