ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141335
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

紅葉はどうかな、、瑞牆山、東京に行く前に、

2011年10月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
11.3km
登り
1,098m
下り
1,107m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

みずがき山自然公園7:28-7:50小川山林道分岐7:52-
8:34不動滝8:38-9:53瑞牆山山頂10:20-
(天鳥川出合)-11:30富士見平小屋11:33-
12:22みずがき山自然公園
総合時間:4時間54分、歩行時間:4時間18分
天候 晴れ、気温も高め、山頂は穏やかな風、下山後暑く感じた
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは、県道、国道、県道、、と乗り継ぎます。
瑞牆山荘からではないので、みずがき山自然公園(芝生広場)を目指しました。
コース状況/
危険箇所等
昨年は11月でしたが、今回は、まだ10月12日。
登山道的には、凍結等もなく、比較的に楽に登れました。
今回は、ストック忘れたのですが、ストックを収納し、
手足を自由にしておくほうが良いところが大半で、なくても大丈夫。
渡渉箇所もあるので、大雨の後などはやめましょう。

(みずがき山自然公園〜小川山林道終点)
迷路のような遊歩道もあり、一度は歩いたことがありますが、
あまり時間もないので、パスして、林道を歩きます。小川山林道です。
特に危ないところもありません。

(小川山林道終点〜不動滝)
少しずつ高度を上げていきます。
朽ちた木の橋などがその後も続きますが、乗らないように。滑ります。
何度か手すりの付いた木の橋を渡りますが、ここも滑りやすいので、
気をつけます。

(不動滝〜瑞牆山山頂)
幾分、登山道が厳しくなります。
不動滝の後、すこし不明瞭。
テープを追います。
しばらくすると渡渉です。慎重に。
高度を上げると登山道は沢状態のところも。
段差の大きな岩もあり、意外にしんどいです。
瑞牆山荘からのルートをあわせるとすぐ山頂ですが、最後の岩場は慎重に。

(瑞牆山山頂〜天鳥川出合)
ストックは収納して、手をフリーにして下りるほうが良いでしょう。
テープは見逃さないように。
今回のルートでは下りのみですが、慎重に下れば良いです。
やはり、雨、凍結等もなく楽に下れました。

(天鳥川出合〜富士見平小屋)
渡渉は、慎重に。
水量の多い時は、やめたほうが良いかも知れません。
岩がごろごろしていて歩きにくいところもあります。
基本的に登り返して、最後、富士見平小屋へ下る感じ。
途中に山梨百名山の小川山への分岐があります。

(富士見平小屋〜みずがき山自然公園)
はじめ、瑞牆山荘を目指しておりますが、すぐに「林道」の道標で右へ。
しばらく行きますと、今度は、「芝生公園」の道標でそれに従います。
瑞牆山も良い感じに見えます。
芝生公園付近の迷路のような遊歩道になります。何度か分岐もありますが、
最後まで、「芝生公園」を目指して進めば、みずがき山自然公園です。
今日は軽自動車で出発です。
今日は軽自動車で出発です。
朝の瑞牆山です。みずがき山自然公園からはこんな風に見えています。
1
朝の瑞牆山です。みずがき山自然公園からはこんな風に見えています。
迷路の遊歩道は、迷いやすいので歩かず、最初舗装された林道を歩きますが、そのうちラフになります。
迷路の遊歩道は、迷いやすいので歩かず、最初舗装された林道を歩きますが、そのうちラフになります。
ここがその林道の終点。熊に注意。
ここがその林道の終点。熊に注意。
ここから不動滝までで熊の目撃情報あるようです。
ここから不動滝までで熊の目撃情報あるようです。
屹立する岩、、、。
1
屹立する岩、、、。
少し水量多めの沢沿いに進んでいきます。
少し水量多めの沢沿いに進んでいきます。
新しい丸太橋は、まだ歩きやすいですね。
新しい丸太橋は、まだ歩きやすいですね。
全体が岩峰ですから、こんなのたくさんです。
3
全体が岩峰ですから、こんなのたくさんです。
2回の渡渉がありますが、最初のところ、渡ってから、ちょっと慎重に。
1
2回の渡渉がありますが、最初のところ、渡ってから、ちょっと慎重に。
旧い丸太橋は避けましょう。横に道ができています。
旧い丸太橋は避けましょう。横に道ができています。
不動滝です。
不動滝です。
不動滝後、ちょっと不明瞭になりますが、テープをしっかり、、。前はこの丸太を渡っていたようです。
不動滝後、ちょっと不明瞭になりますが、テープをしっかり、、。前はこの丸太を渡っていたようです。
2回目の渡渉地点。
1
2回目の渡渉地点。
滑りやすい丸太は、避けます。
滑りやすい丸太は、避けます。
良い感じの青空。
1
良い感じの青空。
段差のある岩。少し力をこめて登ります。
段差のある岩。少し力をこめて登ります。
ようやく瑞牆山荘からの道に合流です。
ようやく瑞牆山荘からの道に合流です。
山頂直下の岩場、冬凍結すると厄介。
山頂直下の岩場、冬凍結すると厄介。
山頂到着。数名。
山頂到着。数名。
八ケ岳です。
南アルプス。
富士山。
撮って頂きました。
7
撮って頂きました。
小川山方面。
ヤスリ岩。
八ケ岳方面再び。
1
八ケ岳方面再び。
山頂を後にします。
山頂を後にします。
ヤスリ岩。
どうしてタオルを忘れるのでしょうね。たくさん見ています。
どうしてタオルを忘れるのでしょうね。たくさん見ています。
時には、、
天鳥川も近いですね。
天鳥川も近いですね。
時には、
山梨百名山の小川山への分岐。天鳥川から登り返したところ。
山梨百名山の小川山への分岐。天鳥川から登り返したところ。
富士見平小屋に至るまでに瑞牆山も見えます。
富士見平小屋に至るまでに瑞牆山も見えます。
営業していた富士見平小屋。初めて営業しているところを見ました。大弛からの金峰山が林道通行止めで今季は、絶望的だからでしょうか?
営業していた富士見平小屋。初めて営業しているところを見ました。大弛からの金峰山が林道通行止めで今季は、絶望的だからでしょうか?
水場、、おいしい水です。
1
水場、、おいしい水です。
道標を見逃しません。
道標を見逃しません。
時には、、。
瑞牆山も見えますね。
瑞牆山も見えますね。
良い感じ。
みずがき山自然公園に近づくと良く整備された道になります。
みずがき山自然公園に近づくと良く整備された道になります。
道標もしっかり。芝生広場(みずがき山自然公園)を目指します。
道標もしっかり。芝生広場(みずがき山自然公園)を目指します。
良い感じですね。癒されます。
2
良い感じですね。癒されます。
みずがき山自然公園を目指して、遊歩道を歩いてきたのに、、最後、電気が走っている通せんぼ。
みずがき山自然公園を目指して、遊歩道を歩いてきたのに、、最後、電気が走っている通せんぼ。
もちろん跨ぎましたが、、前はなかった。鹿の食害防止でしょう。
もちろん跨ぎましたが、、前はなかった。鹿の食害防止でしょう。
自然公園のトイレにも、、、
自然公園のトイレにも、、、
みずがき山自然公園からの瑞牆山。
2
みずがき山自然公園からの瑞牆山。
みずがき山自然公園からの瑞牆山。
3
みずがき山自然公園からの瑞牆山。
おまけ、、帰り、増富温泉に向って金山平辺りからの金峰山。
1
おまけ、、帰り、増富温泉に向って金山平辺りからの金峰山。

感想

昨年の11月2日にも登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-85087.html

C-chanの両親も来日中で、10月10日は、富士山3200mまで。
やはり、山頂まで行かないことは、心残りで、翌日11日に
富士山に登ろうかとも思いましたが、やはり疲れが、、。

10月13日、14日は東北に行かねばならず、12日夜に東京入り。
その前に何とか少しでも登りたいと思い、本日、12日に山行き決定して、
行き先も軽めの瑞牆山へ。
紅葉の期待もありました。
軽めにしないと、夜の東京入りに影響が出てしまいます。

というわけで、ばたばたと、、。

朝5:00前に目覚まし掛けますが、なかなか起きれません。
最近、朝がめっきり弱くなっています。

身体が言うことを聞かず、今日もやめようか、、なんて弱気にも
なりましたが、そこは、根性で何とか起きだして、
身支度して、5:40頃に自宅発。

コンビニ寄って、朝食昼食購入。
慣れた道を県道、国道141号線、それからまた県道とつないでいきます。
周囲の山も見えていました。
北杜市、明野町あたり、甲斐駒ケ岳、鳳凰などが素晴らしい。

今回は、周回するので、みずがき山自然公園に車を止めます。
ここからは、瑞牆山全体が良く見えます。

身支度して、出発しようと思ったら、さっき手に持ったはずの鍵がない、、
こんな御馬鹿なことして、10分くらいロス。

自然公園には、遊歩道が整備され、これから向う小川山林道終点にも
通じているのですが、何しろ複雑で、、ですから、もう林道を歩きました。

後は慣れた感じで進みます。

不動滝に向う時に女性が、、どこから来たのかと思ったのですが、
不動滝を見に行ったそうでした。
不動滝の後は、本格的に登りになる感じです。
木の橋が数多く掛けられていますが、滑りやすいので、大抵は、
すぐ横に歩くところができてきます。

その後は、かなり段差のあるところなどをこなしながら、高度を上げ、
ようやく、瑞牆山荘からのゴールデンコースに合流します。
そちらから来る人がほとんどです。

山頂では、最初は、数名、次第に数が増えていきました。
山頂は穏やかで、登りたかった富士山始め、
八ケ岳、南アルプス、小川山、金峰山、、良く見えていましたが、
なんか、春霞のようでした。

山頂からは、瑞牆山荘に下りるようにして天鳥川出合い、
富士見平小屋と進み、それから、「林道」と案内のあるところを右へ。
しばらく林道を歩き、「芝生公園(みずがき山自然公園)」
の表示に従って進みます。
この辺り、落葉の頃は、道がわかりにくくなりますが、、。
その後は、遊歩道のようになって、表示に従えば大丈夫。

さて、紅葉は、イマイチですか、、それともまだ早いのかな。

帰りは増富温泉経由で本谷釜瀬林道の癒しを楽しみながら、、、。

なお、富士見平小屋は営業していました。
初めて営業しているところを見たような、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1958人

コメント

周回ルート
Y-chanさん、こんばんは。

サクサクって感じで周回したんですね。
快晴の瑞牆山山頂からの展望は素晴らしいですね
春霞っぽくても…

山に登らない人でも、今回の登山口のみずがき山自然公園から瑞牆山を見ると感嘆の声をあげてくれます
2011/10/12 21:15
ささっと、瑞牆山ですね。
Y-chan、こんばんは。

連休も過ぎての平日…
人気の瑞牆山も、少しは静かだったでしょうか?

しかし…今年夏の熊情報ですか、、
また 電気柵もあったりと、おどろおどろしいですねえ。

私は春にしかこのルートを歩いていませんが、
林道から自然公園への道は、新緑が綺麗だった記憶があります。

紅葉の時期も良さそうですね。

でも…、熊情報が気になりますね〜
2011/10/12 21:50
東京着きました
kusmmkさん

東京に到着。
明日から東北で、、、。
軽めにしました。

山頂からの眺めは北以外抜群です。

身近な山がたくさん見えます。
今日は、春霞ぽかったですよ。

東京に21:30頃到着ですが、なんか蒸し暑い感じ。

みずがき山自然公園からの瑞牆山は写真の対象であり、
絵画の対象となります。

とてもいい感じです。

Y-chan
2011/10/12 22:10
今日はさくさくっと、、
To-さん

東京です。

今日の瑞牆山、やはり人は多かったです。
とはいえ、休日の比ではないと思いますが、、、

そうなんですよ、熊情報。
特に今回のルートは、なんか寂しい感じもあり、
鈴をしっかり鳴らしながら、進みました。

電気柵は、びっくり、遊歩道を歩いて来たのに。
跨ぎましたが、触れてしまったら、どうなんでしょうか。林道から自然公園への道は、新緑が綺麗だった記憶があります。

冬、凍結すると今回のコースは手ごわいので、今頃が
良い感じですかね。

熊は注意、、。

Y-chan
2011/10/12 22:16
ゲスト
10月末は紅葉どうでしょうか
Y-chan さん、こんばんは。

瑞牆山の紅葉はまだちゃんと見ていないから
今月末どうでしょうか、紅葉は・・・

というのは実家の母親が紅葉を見に山に連れてけというので
どこにしようか迷っていたところです。

手軽に三頭山などでもいいかなと思ってましたが
人を連れて行くには打ってつけの瑞牆山があるジャマイカ?
2011/10/12 23:52
中腹から、下が、、
yasuhiroさん

ジャマイカ、、なんて、良くご存じで、、。

さて、今月末ですと、まだ2週間ありますね。
後、1週間くらいで、いい感じ、2週間ですと、どうでしょう、、。
ただ、2週間経過していれば本谷釜瀬林道沿いは
いい感じかな、、、。

2週間経てば、瑞牆山でも高いところは終わっているけど
そこまでのアプローチ、中腹は良い感じでしょうか。
こればっかりは、正確には、言えませんね。

Y-chan
2011/10/13 5:45
手軽に瑞牆山
Y-chanさん、こんにちは。

出かける前に軽く登りに行かれる山が瑞牆山という
ところが、やっぱり羨ましいです

埼玉から出かけると、距離があり、もったいなく?
感じてしまうため、少し長めのコースにしてしまう
ことが多く、Y-chanさんのレコで定番のこのコースは
歩いたことがありません。

いい感じですよね。
今度、横尾山あたりと繋げて歩いてみようかな?と
思いました。(会社の昼休みに地図を見ないで書いて
いるので、実際は無理がある繋ぎ方かも。。。)
2011/10/13 12:47
飲んで、いい感じで、
youtaroさん

仙台から今晩は。
埼玉からの瑞牆山ちょっと遠いですね。
youtaroさんのところからですと勿体ないです。
当然無理して歩くこともないかと、、。

うちからは、1時間ちょっとですが、、、。


ヒエー、横尾山からですか、研究必要です。

とにかく仙台、いい気持ちです。

Y-chan
2011/10/13 23:05
富士見平小屋
Y-chan、

仙台出張、お疲れ様です。
相変らず多忙ですね。

いつものコメですが、
近くにさくっと行ける、良い山があるのは
羨ましく思います。

3年前?に初めて瑞牆山、
富士見平小屋の前で、沢山の布団が
干されていたのを覚えています。
土日だけ営業だったのかな?

manabu
2011/10/14 0:58
ちょっと不思議な、、
manabuさん

仙台 朝、、。

今日は、石巻へ。

今回の瑞牆山はまさにサクッと、、
人気の山がいい感じの距離にあるのは、良いことです。

そうですか、富士見平小屋で布団が、、?
多分、私はほとんど平日にその前を通過で
営業していないように見えたのでしょうね。

そんな印象のため、「営業中」と看板があり、
ドアが開いていて、花もちょっと飾られていたので
何となく不思議な感じでした。

Y-chan
2011/10/14 6:09
定番コース
Y-chanさん

瑞牆山お疲れさまでした。

午前中には下りて来れる定番コースですね。

紅葉、下の方は良さそうですが、
標高の高い所はイマイチですね。
今年は台風と冷え込みの影響ですかね

私もタオルの忘れもの良く見ます。
リックとかに付けておいて落ちてしまったとか?
2011/10/14 15:31
落し物、、忘れ物、、?
kankotoさん

東北行く前の瑞牆山。行っておいて良かった。
さくっと、、それがいいです。

確かに標高の高いところはイマイチ、
ちょっと下りるとまずまず、、でしょうか。

今年は、このままで紅葉も終わるのかも。

タオル、本当によく見かけます。

これまで見た落し物、忘れ物
の中で数的には、一番ですね。

考えてみれば、どちらでしょう。
kankotoさんの言うようにリュックにつけていたものが
落ちた、、のか、
休んで
忘れた、、、のか、、
興味あるところです。

Y-chan
2011/10/14 23:15
腰に手ぬぐい
Y-chan さま

東京に、仙台に、、、
出張疲れますが、時間あれば地元の肴でちょい飲みが楽しみジャマイカ

山はあっても山梨県、、、終の棲家なら東京にも、長野県にも、静岡県にも近い
kenpapaもビッグか宝くじあたったら引っ越すなんていっていたような

ママ芋、しょっちゅうタオル落としていましたので腰にぶら下げて歩いています。落としても直ぐにわかります(落としっぱなしは一回もありませんが )。
<芋は鉢巻(100円ショップで購入のヘアバンド)でタオル使わず>

芋訪れる時は富士見平小屋営業しているときばかりです。
このエリア1年ほど訪れていません。
来月かな?
2011/10/15 11:19
やっぱり、、好き
芋さん

実は、仙台の前に郡山、福島も立ち寄っています。
郡山の人は、将来に相当不安を抱えていますね、、。

表面的には、町自体はだいぶ落ち着いてみえましたが、、
人の心はまだまだか、、

ですが、今回は、仙台で大いに一緒に行った
人たちと飲みました。
いつもの通り、ビールたくさんですが、、
仙台駅も修繕も終わっていました。

山梨は、いいですよ。立地が。
東京にも近い、山ある、果物おいしい、、。

タオル、やはり落としているのですね。
落し物か、、、。
でもすぐ気づくとしたら、忘れ物、、。

そうですか、富士見平小屋営業しているときだけですか。
そうですよね、私は平日がほとんどですからね。
当たり前か、、。

これから金峰山にも登りたくなります
やっぱり好きですね、この辺り、、。

Y-chan
2011/10/15 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら