ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1414404
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

春。残雪の白毛門、朝日岳縦走。

2018年03月28日(水) 〜 2018年03月29日(木)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
32:00
距離
14.8km
登り
1,676m
下り
1,612m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:58
休憩
0:32
合計
5:30
距離 7.3km 登り 1,458m 下り 185m
9:13
9
9:26
9:40
167
12:27
12:36
92
14:08
14:17
26
14:43
幕営地
2日目
山行
8:06
休憩
0:51
合計
8:57
距離 7.4km 登り 226m 下り 1,428m
5:15
39
幕営地
5:54
5:58
58
6:56
7:05
14
7:45
7:46
56
8:42
8:59
109
10:48
10:49
72
12:01
12:06
110
13:56
13:58
11
14:09
14:10
2
14:12
土合橋
天候 晴れっぱなし。
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:市川-大宮(上越新幹線)-高崎-水上-土合
復路:谷川岳BP(関越交通)-上毛高原(上越新幹線)-上野-市川
コース状況/
危険箇所等
白毛門直下の急斜面は亀裂は走り崩壊が始まっています。あと1週間もすれば亀裂はさらに拡大し危険な状態になりそうです。その前にコブのような岩場のトラバースが少し難関でした。雪がぐずぐずでハマると大変。右は急な斜面。岩場を直登された跡もありましたが、これもかなり危険です。この2日間で単独の男性が5名登ってきましたが、そのうち4名は松ノ木沢の頭で下山しました。雪山初級の山じゃないです。今の時期は。それでも朝日岳までは踏み跡、スキーのトレースがありました。
市川から始発で土合駅へ。上越線は春休みでスノボーを持った若い子が多く乗っていた。
2018年03月28日 08:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 8:34
市川から始発で土合駅へ。上越線は春休みでスノボーを持った若い子が多く乗っていた。
天気は良い。
2018年03月28日 08:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/28 8:42
天気は良い。
雪、溶けたなー。
2018年03月28日 09:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/28 9:13
雪、溶けたなー。
春の伊吹。フキノトウ。
2018年03月28日 09:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 9:19
春の伊吹。フキノトウ。
土合橋の裏の駐車場からここまですぐ。さて最初の関門は。
2018年03月28日 09:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 9:26
土合橋の裏の駐車場からここまですぐ。さて最初の関門は。
大丈夫でした。でも落ちたら大けがです。怖がりな私はいつもピッケルを出してクライムダウン。
2018年03月28日 09:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 9:35
大丈夫でした。でも落ちたら大けがです。怖がりな私はいつもピッケルを出してクライムダウン。
行きましょう。
2018年03月28日 09:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/28 9:40
行きましょう。
下部樹林帯はだいぶ雪解けしていて根っこが邪魔。雪のせいでプチ藪漕ぎもあり。
2018年03月28日 10:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 10:31
下部樹林帯はだいぶ雪解けしていて根っこが邪魔。雪のせいでプチ藪漕ぎもあり。
このあたりの杉の木の豪快さが好き。
2018年03月28日 11:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/28 11:08
このあたりの杉の木の豪快さが好き。
白毛門沢。滝が見える。
2018年03月28日 11:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/28 11:15
白毛門沢。滝が見える。
ずいぶん上がってきたが天神平にはまだ足りないか。
2018年03月28日 11:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/28 11:17
ずいぶん上がってきたが天神平にはまだ足りないか。
でも意地っ張りすぎて文明の利器が使えない人もいる。
2018年03月28日 11:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/28 11:57
でも意地っ張りすぎて文明の利器が使えない人もいる。
でも感動は3倍増し。(当社比)
2018年03月28日 12:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/28 12:29
でも感動は3倍増し。(当社比)
松ノ木沢の頭。ここまでよく踏まれています。危険個所も特にありません。
2018年03月28日 12:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/28 12:33
松ノ木沢の頭。ここまでよく踏まれています。危険個所も特にありません。
ここから一ノ倉沢の岩壁もよく見えます。
2018年03月28日 12:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/28 12:45
ここから一ノ倉沢の岩壁もよく見えます。
単独の男性2名、途中まで行って戻ってきます。今の自分には手に負えないとのこと。
2018年03月28日 12:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/28 12:34
単独の男性2名、途中まで行って戻ってきます。今の自分には手に負えないとのこと。
自分の目で確かめに行かないと気が済まない。ふむ、確かに。亀裂が走り崩壊が始まっている。
2018年03月28日 13:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 13:10
自分の目で確かめに行かないと気が済まない。ふむ、確かに。亀裂が走り崩壊が始まっている。
確か昨年は完全に崩壊して通れなかった中心の場所は、まだなんとかつながっている。
2018年03月28日 13:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/28 13:12
確か昨年は完全に崩壊して通れなかった中心の場所は、まだなんとかつながっている。
亀裂を最短距離で迂回して直登する。左大回りしてあの下を通りたくない。
2018年03月28日 13:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/28 13:53
亀裂を最短距離で迂回して直登する。左大回りしてあの下を通りたくない。
最後は膝で一歩一歩踏み固めて、ピッケルを刺して上がる。
2018年03月28日 13:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/28 13:54
最後は膝で一歩一歩踏み固めて、ピッケルを刺して上がる。
乗り越えた。上がってきた斜面は急すぎて見えない。
2018年03月28日 13:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/28 13:54
乗り越えた。上がってきた斜面は急すぎて見えない。
山頂ははまだこの先。
2018年03月28日 14:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 14:03
山頂ははまだこの先。
鎖は完全に出ている。ここを越えれば。
2018年03月28日 14:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 14:09
鎖は完全に出ている。ここを越えれば。
着いた。いやあ、この時期、白毛門難しいです。去年も自分は諦めました。危険すぎて。
2018年03月28日 14:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/28 14:14
着いた。いやあ、この時期、白毛門難しいです。去年も自分は諦めました。危険すぎて。
当初は笠ヶ岳避難小屋付近で幕営する予定でしたが。
2018年03月28日 14:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/28 14:18
当初は笠ヶ岳避難小屋付近で幕営する予定でしたが。
無理せず、余裕の持てる時間に行動を終了する。
2018年03月28日 14:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/28 14:56
無理せず、余裕の持てる時間に行動を終了する。
いい幕営地がありました。
2018年03月28日 15:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 15:23
いい幕営地がありました。
さて、今回は。何やろ。この時点で完成形を決める。
2018年03月28日 15:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 15:55
さて、今回は。何やろ。この時点で完成形を決める。
ミル、買いましたー。
2018年03月28日 16:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/28 16:01
ミル、買いましたー。
これから登山の必需品になりそう。
2018年03月28日 16:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 16:02
これから登山の必需品になりそう。
これからはこの時間を作りたい。
2018年03月28日 16:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 16:08
これからはこの時間を作りたい。
香りが違う、美味しいー。
2018年03月28日 16:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/28 16:11
香りが違う、美味しいー。
ぐやぐにゃ三脚で自撮り。ぶらぶら。風もなく本当に穏やか。
2018年03月28日 16:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/28 16:22
ぐやぐにゃ三脚で自撮り。ぶらぶら。風もなく本当に穏やか。
今回は筍の炊き込みご飯にします。
2018年03月28日 16:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 16:36
今回は筍の炊き込みご飯にします。
始めは強火をキープ。吹きこぼれたら蓋を開けて水分を飛ばして調整する。プチプチ音がしたら火を止める。
2018年03月28日 16:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/28 16:37
始めは強火をキープ。吹きこぼれたら蓋を開けて水分を飛ばして調整する。プチプチ音がしたら火を止める。
蒸らす時間に読書。沢木耕太郎「敗れざる者たち」最後のボクサー輪島の章に引き込まれる。
2018年03月28日 17:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 17:15
蒸らす時間に読書。沢木耕太郎「敗れざる者たち」最後のボクサー輪島の章に引き込まれる。
陽が沈む。よし、食べよう、飲もう。
2018年03月28日 17:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/28 17:51
陽が沈む。よし、食べよう、飲もう。
最後にマヨネーズベーコンを刻み、チェダチーズとカイワレを乗せて完成。洋風炊き込みご飯。サントリー角瓶で。寝る。
2018年03月28日 18:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/28 18:30
最後にマヨネーズベーコンを刻み、チェダチーズとカイワレを乗せて完成。洋風炊き込みご飯。サントリー角瓶で。寝る。
翌朝は3時半起床。即席麺で酸辣湯麵。あの珈琲も作って保温瓶に。
2018年03月29日 04:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 4:23
翌朝は3時半起床。即席麺で酸辣湯麵。あの珈琲も作って保温瓶に。
5時20分出発。
2018年03月29日 05:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 5:33
5時20分出発。
明るくなってきた。尾瀬から登ってきた。
2018年03月29日 05:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 5:41
明るくなってきた。尾瀬から登ってきた。
派手ではないけれども美しい朝でした。
2018年03月29日 05:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 5:50
派手ではないけれども美しい朝でした。
笠ヶ岳。
2018年03月29日 05:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 5:56
笠ヶ岳。
ここまで下から上がってくると自分を褒めてあげたくなる。
2018年03月29日 05:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/29 5:57
ここまで下から上がってくると自分を褒めてあげたくなる。
やはり開かなかった避難小屋。雪が中で引っかかっているのか。無雪期には開くのでしょうか。
2018年03月29日 06:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 6:00
やはり開かなかった避難小屋。雪が中で引っかかっているのか。無雪期には開くのでしょうか。
朝日岳まで、緊張して行こう。
2018年03月29日 05:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 5:59
朝日岳まで、緊張して行こう。
雪庇もまだあります。
2018年03月29日 06:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 6:25
雪庇もまだあります。
前回2月の八ヶ岳より3月の谷川岳の方がずっと雪がある。
2018年03月29日 06:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 6:30
前回2月の八ヶ岳より3月の谷川岳の方がずっと雪がある。
生物の気配のかけらもない。風の音がたまにするだけ。ひとりぼっち。
2018年03月29日 06:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 6:39
生物の気配のかけらもない。風の音がたまにするだけ。ひとりぼっち。
笠ヶ岳から一時間。
2018年03月29日 06:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 6:55
笠ヶ岳から一時間。
来ましたー。積雪期は4年ぶり?
2018年03月29日 06:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 6:59
来ましたー。積雪期は4年ぶり?
お地蔵フェチ。いい顔のお地蔵さん。少し笑っているように見える。
2018年03月29日 07:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:01
お地蔵フェチ。いい顔のお地蔵さん。少し笑っているように見える。
下の雪原を見たらジャンクションピークまで歩きたくなった。
2018年03月29日 07:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 7:07
下の雪原を見たらジャンクションピークまで歩きたくなった。
馬蹄縦走路。七ツ小屋山、大源田山見える。
2018年03月29日 07:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:27
馬蹄縦走路。七ツ小屋山、大源田山見える。
武能岳。茂倉岳。
2018年03月29日 07:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 7:28
武能岳。茂倉岳。
そして巻機山までの国境稜線。
2018年03月29日 07:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 7:28
そして巻機山までの国境稜線。
ひとりでは絶対無理でした。
2018年03月29日 07:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 7:28
ひとりでは絶対無理でした。
なんか春だけど雪豊富。
2018年03月29日 07:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:33
なんか春だけど雪豊富。
スキーだったら気持ちよさそう。
2018年03月29日 07:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:58
スキーだったら気持ちよさそう。
戻ってきました。さて帰るべー。
2018年03月29日 07:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 7:58
戻ってきました。さて帰るべー。
笠ヶ岳にて佇む。中学生の甥っ子に身長越されました。
2018年03月29日 08:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 8:48
笠ヶ岳にて佇む。中学生の甥っ子に身長越されました。
ちょっとかっこつけてみる。ここで冬装備から春山装備に。2日間暑かった!
2018年03月29日 08:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 8:51
ちょっとかっこつけてみる。ここで冬装備から春山装備に。2日間暑かった!
帰還。あー、でもやっぱこれだから仕事頑張れるな。回数減ってもいいから日帰りより山に絶対泊まりたい。
2018年03月29日 09:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 9:15
帰還。あー、でもやっぱこれだから仕事頑張れるな。回数減ってもいいから日帰りより山に絶対泊まりたい。
下山。
2018年03月29日 10:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 10:52
下山。
急斜面は始め、キックステップでクライムダウン。下山は下から見て左大回りにする。こっちの方が安全かもしれない。
2018年03月29日 10:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 10:54
急斜面は始め、キックステップでクライムダウン。下山は下から見て左大回りにする。こっちの方が安全かもしれない。
この岩場のトラバースが難関でした。よく見ると岩場を直登された跡も。藪漕ぎで突破もできるのかな。ここで諦めた人もいました。
2018年03月29日 11:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 11:24
この岩場のトラバースが難関でした。よく見ると岩場を直登された跡も。藪漕ぎで突破もできるのかな。ここで諦めた人もいました。
白毛門、雪山初級とガイドされていますが、時期によっては中級以上だと思います。
2018年03月29日 11:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 11:43
白毛門、雪山初級とガイドされていますが、時期によっては中級以上だと思います。
やっと見つけたお花。
2018年03月29日 13:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 13:01
やっと見つけたお花。
マンサクですね。春にまず咲くからマンサク。洒落じゃありません、ホントです。
2018年03月29日 13:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 13:01
マンサクですね。春にまず咲くからマンサク。洒落じゃありません、ホントです。
沢で顔を洗う。あー、ラスト疲れた。水量めっちゃ多い。
2018年03月29日 14:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 14:04
沢で顔を洗う。あー、ラスト疲れた。水量めっちゃ多い。
帰りはここから上毛高原。バスまで炭酸とポカリ2本飲む。
2018年03月29日 14:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 14:54
帰りはここから上毛高原。バスまで炭酸とポカリ2本飲む。
新幹線で贅沢―。
2018年03月29日 16:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 16:15
新幹線で贅沢―。
帰っても飲む。冷蔵庫で寝かせていました。お疲れ様でした。
2018年03月29日 19:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 19:16
帰っても飲む。冷蔵庫で寝かせていました。お疲れ様でした。
読後、余韻に浸れる。ラストが唯一のハーピーエンド?
読後、余韻に浸れる。ラストが唯一のハーピーエンド?
マンチェスター出身。ママールハンズと同じく中毒性あり。
マンチェスター出身。ママールハンズと同じく中毒性あり。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ 小説 ipod

感想

春の白毛門、朝日岳縦走。天気の安定する3月に入って実現できました。豪雪の谷川。3月に入っても雪は多く踏み抜けばなかなか抜け出せない箇所も。白毛門直下の急斜面は昨年日帰りで登ろうとして諦めたくらい、この時期は厳しい場所になります。それでもそこを乗り越えれば笠ヶ岳、朝日岳へと続く馬蹄縦走路。この縦走路は本当に素晴らしい景色を堪能できます。この世に雪山ほど美しいなものはないんじゃないかと思うくらい。そんな雪山で眠り雪山で目覚める。それは奇跡的な体験と言ってもいいくらいです。まだ葉を赤く染めたイワウチワの花が咲くころ、また登ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら