記録ID: 141485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
黒部ダムから池ノ平、阿曽原温泉を経て欅平へ〜裏剱の絶景に感嘆し、水平歩道の歩きを楽しむ!〜
2011年10月08日(土) 〜
2011年10月09日(日)


- GPS
- 32:33
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 2,397m
- 下り
- 3,284m
コースタイム
10月8日
黒部ダム7:00 - 内蔵助谷出合8:00 - 10:15真砂岳分岐10:25 - 11:31ハシゴ谷乗越11:45 - 真砂沢12:32 -
13:07二股吊橋13:20 - 13:56仙人新道ベンチ14:10 - 池ノ平小屋15:25
10月9日
池ノ平小屋6:05 - 仙人池ヒュッテ6:43 - 7:51仙人温泉小屋8:01 - 仙人谷ダム9:49 - 10:39阿曽原温泉小屋11:10 -
砂防堤トンネル12:50 - 志合谷トンネル13:48 - 欅平15:33
黒部ダム7:00 - 内蔵助谷出合8:00 - 10:15真砂岳分岐10:25 - 11:31ハシゴ谷乗越11:45 - 真砂沢12:32 -
13:07二股吊橋13:20 - 13:56仙人新道ベンチ14:10 - 池ノ平小屋15:25
10月9日
池ノ平小屋6:05 - 仙人池ヒュッテ6:43 - 7:51仙人温泉小屋8:01 - 仙人谷ダム9:49 - 10:39阿曽原温泉小屋11:10 -
砂防堤トンネル12:50 - 志合谷トンネル13:48 - 欅平15:33
天候 | 10月8日 快晴! 昼頃から剱はガスる 黒部ダム 5℃くらいか ハシゴ谷乗越 17℃ 池ノ平 5℃ 10月9日 快晴! テント内(3時半起床) 0℃ 出発時 0℃ 仙人温泉小屋 9℃ 阿曽原温泉小屋 16℃ 欅平 17℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿23:54 → 信濃大町5:11(快速ム-ンライト信州81号) 信濃大町5:30 → 扇沢6:00 (路線バス) 扇沢6:30 → 黒部ダム6:46 (関電トロリ-バス) 10月9日〜10日 欅平17:46 → 宇奈月温泉19:00(トロッコ電車 1660円) 宇奈月温泉19:46 → 電鉄富山21:05(富山地方鉄道 1790円) 富山駅前22:50 → 池袋駅東口5:10(夜行バス・西武バス 7340円) 池袋 → 新宿 → 町田 (山手線・小田急線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★黒部ダム〜内蔵助谷出合〜内蔵助平 トロリ-バスを黒部ダム駅で降りて出口には向かわず少しまっすぐ 行くと案内板があってそこから外へ出られます。ジグザグに下って いくとダムの下に出ます。 そこからしばらく黒部川に沿って歩くとやがて内蔵助谷出合です。 ここまでの間に数名とすれ違いました。話を聞くと下ノ廊下から 引き返してきた人達でした。前夜は途中でビバ-クしたそうです。 出合からはしばらく川沿いの急登です。途中、斜面が崩れたような 箇所があり慎重に通過します。そして丸山東壁を左に見て崩壊地を 過ぎたあたりでしょうか。突然ル-トを見失いました。 地震の影響でしょうか。あたり一面倒木で完全にル-トを見失いました。 そのまま道なき道をしばらく進みましたがル-トがわかりません。 そうこうしているうちに後続の方がル-トを見付けてくれて事なきを 得ました。 ★雲切新道(仙人温泉〜仙人谷ダム) この道は「エアリア」に2007年7月〜と明記されているように新しい 道です。歩いた印象としては無理やり尾根にルートを拓いた感じ。 木の根がはびこり、急坂ゆえにロ-プとハシゴが頻出します。 晴天ならともかく雨天時の下降はとても危険な感じです。 ただでさえ木の根は滑りやすいのに雨天時は尚更です。 雨天時の下降は細心の注意を払うべきでしょう。 ただ、ゴタテ(後立山)の展望が良好です。常に前方にゴタテを 見ながら下降していく感じです。 ★水平歩道(阿曽原温泉〜欅平) テン場を通り過ぎてしばらく急坂を登ります。 登り切ると道が水平になります。いよいよ水平歩道です。 とにかく本当に道が水平です。阿曽原からの急登と欅平への急坂 の下降以外はひたすら岩壁をくり抜いて造られた水平な道を行きます。 途中、何箇所か大小の落石がありますが通行には支障ありません。 ただし、落石の起きやすい状況にかわりはありませんので頭上に 十分注意が必要だと思います。 ★志合谷トンネル 志合谷の真下を貫く長さ150mのトンネル。 トンネル内は真っ暗。ヘッデン必要です。 足元流水あり。上からもポタポタと水滴が落ちてきます。 時間にして5〜6分くらいで抜けます。 他に数箇所トンネルがありますがヘッデンは必要ありません。 ★トロッコ電車(欅平〜宇奈月温泉) 全車両定員制のため必ず座席は確保できます。 ただ、今回のような混雑期にはすぐに満席となってしまいます。 それ相応の待ち時間の覚悟が必要です。 車両は窓のないオ-プン型と窓付があります。 窓付は乗車券の他に車両券が必要です。 今回、窓のない車両に乗車しました。 この時期の夕方、寒いです〜。 容赦なく冷たい風が吹き付けます。 手袋とフ-ドのあるジャケットかレインウェアで防寒、防風対策 しましょう。 |
予約できる山小屋 |
仙人池ヒュッテ
|
写真
感想
絶好のお天気のなか、裏剱の絶景と水平歩道の歩きを楽しんできました。
当初は下ノ廊下から欅平へ抜ける予定でしたがご存知のとおり通行不可能なため
ハシゴ谷乗越を越えて池ノ平でテン泊、翌日、阿曽原温泉に降りて水平歩道を歩く
行程に変更しました。
黒部ダムで内蔵助谷方面も厳しい状況との説明を受け一度は躊躇しました。
それでも行けるところまで行ってみて駄目なら引き返してこようと思い直しました。
途中、ル-トを見失い右往左往しましたが何とか池ノ平に辿り着くことができました。
それにしてもトロッコ電車の2時間待ちには参りました!
このお天気と連休なので混むのは理解できますが・・・。
全くの予想外の展開。夜行バスに乗れたから良かったものの一時はどうなるかと
思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2509人
siriusさん、こんにちは
下の廊下は残念でしたが他の方の日記を拝見すると凄い状況だったようですね。
自然の脅威を感じます
仙人温泉も阿曽原温泉も是非いってみたい(山中裸族になりたい)のですが、水平歩道も怖いですしちょっとビビリの渡しには無理そうですね〜
仙人池、水面が全く波だってなく完全に鏡となっていますね!見事なお写真です
夏・秋の計画も終えられて・・・siriusさんの次なる計画&挑戦が楽しみです
下ノ廊下コースは、警察により年内通行止めになったようですが、
富山県警による崩落部分の写真を見てみると、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=137686&pid=467b62a5fd1255c4e1e5a429c7114e4f
尾根の突き出した部分を回り込む歩道が完全にそぎ落とされています。
来年はどうでしょうか? ここに高巻き道を設置するのは容易ではありませんね。。。
人間が及ばない、自然の驚異です。
これからの冬山も、お互い気をつけていきましょう!
siriusさん こんばんは
下の廊下のアクシデントですかさず内蔵助からハシゴ谷乗越へ変更されるとはさすがですね。この時期の裏剱もよかったのではないですか。
私の裏剱は昨年ガスガスで来年にリベンジです。
トロッコの2時間待ちも大変でしたね
紅葉の盛りでは11時に阿曽原→欅平に到着してもトロッコは17時ということもあるらしいですから、まだよかったのかもしれませんよ(阿曽原温泉のご主人佐々木さんがおっしゃってました)
kuma-san 横レスですみません
写真拝見しましたが、すごいことになってますね。たしかに修復は容易ではなさそうです。
shira-gaさん、こんばんは。
あいにくの天気でドМ卒業?まったり紅葉テン泊は残念でしたね。
地震が1日遅かったらもしかすると私は巻きこまれていたかもしれません。
歩けなかったのは残念ですが自然の恐ろしさを見せつけられました。
反面、自然の美、裏剱の絶景を見ることができました
物事に表と裏、明と暗があるように自然にもそれがあるのですね。
shira-gaさん、来年は阿曽原温泉と仙人温泉を巡るマッタリ?温泉三昧の山旅を企画してください!
水平歩道は本当に水平なので楽ですよ。
女性も参加しやすいかも・・・
次ですが、今月末に六甲全縦、11月初めにいよいよ奥秩父主脈縦走をやりますよ!
kuma-sanさん、こんにちは。
富山県警の写真、拝見しました。
あの崩落だと来年どころかもう通れないのでは?
そう思ってしまうほど酷い状況ですね。
これは下ノ廊下には近付くなという山の神様の思し召し
なのでしょうか。
出来ることなら来年、美しい黒部峡谷を見たいのですが・・・。
水平歩道がさほど被害を受けてなかったのがせめてもの
救いでした。
北アはもうじき雪に埋まるのですね。
冬山も楽しみです。が、その前に、また懲りずに六甲全縦しようと思ってます。
sakura0725さん、こんにちは。
今回は休日と好天のお天気がドンピシャ!で最高の2日間でした。
前日に登山道崩落のことを知ってル−トをどうするか
悩みました。下ノ廊下のことしか頭になかったんです。
で地図を見て池ノ平で裏剱を見て翌日水平歩道を楽しめばいいんじゃないかとなった次第です。
裏剱はまさに絶景でした。
でもテン場は寒かった
この時期のトロッコ電車はダメですね。
宇奈月温泉→欅平ならいいんでしょうが。
次は平日にしようと思いました。
6時間
もし夜行バスに乗れなかったら大変なことになってました。本当によかったです。
siriusさん、こんにちは♪
紆余曲折をものともせず、踏破されたとはさすがです。
標高グラフにもご苦労の跡が表れていますね
やはり、今年の異常気象による豪雨の爪痕があちこちの山に残されているようですね。
復旧にどれほどの労力が必要かを考えると、先が思いやられます。
可能であればボランティアで作業に参加したいところです
しかし、剱はどこから見てもカッコイイですね。
改めて惚れ直しました
SIRIUSさん、
ご無沙汰しております☆
2年前の秋、室堂から欅平まで抜けたのが、私のテント泊デビューでした
仙人池、池への裏剱、バッチリですね
私は9日、久々のヤマで仙丈ケ岳にいました。
あの日は、最高のお天気でしたね
中々コメントできずにいますが、研修の合間にsiriusさんレコに癒されています
あともう少し、頑張りますね!!
lynx1218さん、こんにちは。
下ノ廊下の崩落箇所は酷い状況です。
只でさえ整備が難しいだろうにこんなことになってしまって関係者の方々の心中を察します。
私たちに出来ることはないんでしょうかね。
剱といえば剱沢から見る姿がとても印象深いのですが、
八ッ峰からチンネにかけてのスカイラインも見応えが
ありました。それとやはり剱には雪が似合いますね。
雪を纏うと神々しさを感じます。
裏剱は噂に違わぬ絶景でした。
いい山はどこから見てもいいものなんですね。
Tamiさん、こんにちは。
お元気でしょうか。
室堂〜欅平でテン泊デビュ−とはさぞかし思い出深い
山旅だったのでしょうね。
このル−ト、紅葉の時期が一番いい感じでしょうか。
裏剱、水平歩道とお楽しみがありますからね。
南アを満喫されたようで何よりです。
久々の好天で私も大満足でした。
なかなかお忙しいようですがたまにはヤマレコへ遊びにきて気を紛らわせてください。
月末に六甲へ行って来ますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する