ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳〜丹沢山(橋津原)

2011年10月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:20
距離
25.2km
登り
2,224m
下り
2,238m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:58橋津原〜6:38横山沢分岐〜7:37平丸分岐〜7:56大平分岐8:06〜8:57姫次〜10:12蛭ヶ岳〜10:37鬼ヶ岩〜10:51棚沢ノ頭〜11:00不動ノ峰〜11:34丹沢山11:46〜12:19不動ノ峰〜12:35鬼ヶ岩〜13:02蛭ヶ岳〜14:09姫次〜14:58平丸分岐〜横山沢分岐15:41〜16:16橋津原
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
橋津原の別荘地に入るところに駐車スペースがありますが置いていいか分からず、その先の水路に上がる場所に置きました
コース状況/
危険箇所等
橋津原の別荘を過ぎダートの道を進み右の木に赤いリボンが見えたところで10メートルほど直登すると水路があらわれ左に進む。その後、沢の左岸の踏み跡を進み対岸との距離が縮まり渡れそうな所で渡ると黄色い保安林の標識があり、そこからジグザグのよく整備された道を分岐に向けて登っていく。平丸分岐から大平分岐方向へしばらく進むと5メートルほど道が崩れている。50センチほど下に踏み跡がついており慎重に進めば問題ないが雨が降ればここも崩れ通れなくなりそうだ。いずれ高巻きする道を作るしかないだろう。原小屋平から倒木が増え、掘られた道の脇に踏み跡があるのでそちらを歩いた。帰りに原小屋平の手前で倒木の除去を行っていた業者の方にそこから蛭ヶ岳方面に倒木はなかったかと聞かれ、疲れて頭が働かなくなっていたので「ありません」と言ってしまったが実際はたくさんあった。申し訳ないことをした。
平丸を通り過ぎる
2011年10月12日 05:46撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 5:46
平丸を通り過ぎる
橋津原で左折
2011年10月12日 05:55撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 5:55
橋津原で左折
2011年10月12日 05:55撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 5:55
黍殻山方面を見る。曇っている
2011年10月12日 05:55撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 5:55
黍殻山方面を見る。曇っている
左の道を行く
2011年10月12日 05:57撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 5:57
左の道を行く
2011年10月12日 05:57撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 5:57
右に水道施設
2011年10月12日 05:59撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 5:59
右に水道施設
別荘の入り口、右奥に進む
2011年10月12日 06:01撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:01
別荘の入り口、右奥に進む
右の木に赤リボンが見え自転車を停め、ここから上の水路まで10メートルほど直登する
2011年10月12日 06:11撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:11
右の木に赤リボンが見え自転車を停め、ここから上の水路まで10メートルほど直登する
水路
2011年10月12日 06:13撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:13
水路
水路上を歩く
2011年10月12日 06:14撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:14
水路上を歩く
左岸を歩く
2011年10月12日 06:16撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:16
左岸を歩く
滑りやすい木の梯子を上がる
2011年10月12日 06:17撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:17
滑りやすい木の梯子を上がる
2011年10月12日 06:17撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:17
この湧き水はおいしかった
2011年10月12日 06:18撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:18
この湧き水はおいしかった
左岸を歩く
2011年10月12日 06:19撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:19
左岸を歩く
この辺りで対岸が近くなり踏み跡が見えたので渡る
2011年10月12日 06:30撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:30
この辺りで対岸が近くなり踏み跡が見えたので渡る
ジグザグに登っていく
2011年10月12日 06:32撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:32
ジグザグに登っていく
歩きやすい道
2011年10月12日 06:33撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:33
歩きやすい道
平丸からの道に合流したところから来た道を振り返る
2011年10月12日 06:43撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:43
平丸からの道に合流したところから来た道を振り返る
2011年10月12日 06:44撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 6:44
平丸分岐が見えた
2011年10月12日 07:42撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 7:42
平丸分岐が見えた
2011年10月12日 07:42撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 7:42
2011年10月12日 07:42撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 7:42
平丸分岐からすぐの崩れた道
2011年10月12日 07:54撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 7:54
平丸分岐からすぐの崩れた道
慎重に進む
2011年10月12日 07:54撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 7:54
慎重に進む
手入れがされている
2011年10月12日 07:56撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 7:56
手入れがされている
倒木が道をふさぐ
2011年10月12日 07:57撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 7:57
倒木が道をふさぐ
姫次
2011年10月12日 09:01撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 9:01
姫次
2011年10月12日 09:02撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 9:02
風巻尾根
2011年10月12日 09:08撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 9:08
風巻尾根
原小屋平付近の倒木
2011年10月12日 09:13撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 9:13
原小屋平付近の倒木
熊笹ノ峰に雲がかかる。左奥に同角ノ頭
2011年10月12日 09:33撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 9:33
熊笹ノ峰に雲がかかる。左奥に同角ノ頭
遠くに風巻尾根
2011年10月12日 09:55撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 9:55
遠くに風巻尾根
蛭ヶ岳
2011年10月12日 10:17撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 10:17
蛭ヶ岳
2011年10月12日 10:18撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 10:18
丹沢山へ進む
2011年10月12日 10:20撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 10:20
丹沢山へ進む
2011年10月12日 10:30撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
10/12 10:30
蛭ヶ岳を振り返る
2011年10月12日 10:37撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
10/12 10:37
蛭ヶ岳を振り返る
儀式として撮ってみた
2011年10月12日 10:43撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 10:43
儀式として撮ってみた
棚沢ノ頭
2011年10月12日 10:55撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 10:55
棚沢ノ頭
丹沢山に向かって
2011年10月12日 10:55撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 10:55
丹沢山に向かって
振り返って奥に蛭ヶ岳
2011年10月12日 11:01撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 11:01
振り返って奥に蛭ヶ岳
不動ノ峰
2011年10月12日 11:04撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 11:04
不動ノ峰
丹沢山
2011年10月12日 11:06撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 11:06
丹沢山
塔ノ岳に続く稜線
2011年10月12日 11:06撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
10/12 11:06
塔ノ岳に続く稜線
棚沢ノ頭からの稜線
2011年10月12日 11:27撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 11:27
棚沢ノ頭からの稜線
丹沢山到着
2011年10月12日 11:38撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 11:38
丹沢山到着
2011年10月12日 11:38撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 11:38
2011年10月12日 11:38撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 11:38
サッサと戻る
2011年10月12日 11:56撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 11:56
サッサと戻る
再び儀式
2011年10月12日 12:42撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 12:42
再び儀式
2011年10月12日 13:07撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 13:07
姫次からの蛭ヶ岳
2011年10月12日 14:14撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 14:14
姫次からの蛭ヶ岳
2011年10月12日 14:14撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 14:14
平丸分岐から降りる
2011年10月12日 15:04撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 15:04
平丸分岐から降りる
橋津原への分岐
2011年10月12日 15:46撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 15:46
橋津原への分岐
横山沢に戻る
2011年10月12日 15:56撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 15:56
横山沢に戻る
少し右岸を歩く
2011年10月12日 15:56撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 15:56
少し右岸を歩く
保安林の標識が見えたら左岸へ渡る
2011年10月12日 15:58撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 15:58
保安林の標識が見えたら左岸へ渡る
2011年10月12日 15:58撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 15:58
少し手前で水路から降りてきて自転車に再会
2011年10月12日 16:16撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 16:16
少し手前で水路から降りてきて自転車に再会
道志みちに戻ってホッ
2011年10月12日 16:35撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
10/12 16:35
道志みちに戻ってホッ
撮影機器:

感想

4か月ぶりの山行で以前から念願であった北から丹沢山に行こうと考え、焼山登山口か平丸から登ろうと地図を見たりヤマレコや登山記事を検索してみた。焼山登山口や平丸からは以前よく登ったので、トレランではよく使われいるようだが登山記録でもあまり出てこない橋津原から平丸分岐へ上がる道を一度歩いてみたいと思い家を出た。橋津原からの道はトレランでよく踏まれているようで迷うことなく平丸からの道に合流できた。分岐からすぐの道が崩れていて慎重に歩いた。冷たい風で体が冷えて頭がボーっとしてきて大平分岐でそれ以上進む気が起きなくなり、今日は焼山の展望台でおにぎりを食べて帰ってくれば良いとベンチの上で10分くらい寝たら体が軽くなり気持ちが前向きになったので、取りあえず姫次まで行ってみようと進んだ。姫次で日は出て温かいが涼しい風が吹き、汗かきですぐにのどが渇く体質の自分でものどが渇かず体が軽かったので、蛭ヶ岳に10:30までに着いたら丹沢山に向かおうと進んだ。原小屋平周辺に倒木がたくさんあり掘られた道の脇の踏み跡を進むことが多かったが、掘られてデコボコの道を歩くより疲れずに歩くことができたのは良かった。想定より随分早く蛭ヶ岳に着き温かく涼しい風が吹き快適な気候のなか丹沢山に向かった。これまで同角ノ頭以外北丹沢しか歩いたことがなかったので明るい笹原を歩くのは別世界だった。丹沢山までのアップダウンも見た目よりあっさり歩けて楽しかった。日が長い時期だったら塔ノ岳ピストンも可能だと思ったが体感温度がちょうど良くサクサク歩ける日はそうはないだろうな。今回歩いていて気付いたのは登山道の補修や造林の手入れが以前より良く行われているなと感じた。不動ノ峰や原小屋平での補修作業、青根分岐周辺での造林の手入れなどたくさんの人が働いていた。また、初めて橋津原から入ってみて自分のように自転車で行ったりバスで北からピストンや周回で蛭ヶ岳方面に行く人は疲れて登山口に降りてきてすぐに道に出れたりバスに乗ったりできる点では平丸に降りてくるのがベストかな。下部が鬱蒼としていて熊が出そうな雰囲気で怖いんだけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1309人

コメント

ママチャリだったんですか(゚ロ゚;)
a-maefanさん、お久しぶりです。

川崎からママチャリをこいできていたのですね てっきりロードレーサーかMTBかと思っていました そういえば昔、北海道をママチャリで一周していた人がいたのを思い出しました

焼山から登った事は有りますが、この最初の方はまだ歩いた事が無いですね。なかなか面白そうなルートですね でもちょっと周回コースが取れないので、ここから入るのは僕は無しかな。

11月は久しぶりに丹沢に戻ります。多分まだあまり歩いていない北丹沢かな〜。
2011/10/24 22:42
安物です
Futaroさん、こんにちは

コメントをしていただきありがとうございます。

ネットで重量が軽くて価格が安くて長距離を走れる自転車を探すと、ロードだと価格が高くてMTBだと重くて街乗りのクロスバイクに行き着きました。
前カゴにザックを乗せやすいということも重視しました。
ちなみにミヤタの2010年限定のクルーズという車種です。
ヤフーショッピングで32000円でポイント20パーセント還元でした。

川崎から津久井湖までは上り坂がほぼ無いので寝不足でも楽チンです。

今回は大平分岐から大平に下りて本間ノ頭〜丹沢山〜蛭ヶ岳の周回コースを考えていたのですが時間的に無理なので諦めました。
道志みち沿いの登山口からの丹沢の周回は車道歩きを入れないとコースを作りにくいですね。

明日、体調が良ければ行きます。
2011/10/25 18:03
クロスバイク、良いかも
a-maefanさん、おはようございます。

クロスバイク、良いですね。舗装道路はMTBより楽に走れそうです。

この前の山行で、終点にMTBをデポして周回したのですが、15年ぶりに出したのでちょっと大変でした。21年間に5万円ちょいで買った安いMTBなのですが、15年も袋にいれて軒先に置いていたので、すっかり錆ついていました
2011/11/2 9:17
登りは駄目です
Futaroさん、こんばんは

クロスバイクはフラットな舗装路を走るには快適ですね。
でも汗かきで水をたくさん積まないといけないのでどんなタイプの自転車でも登りは駄目です。

いつかMTBでダートの林道を走ってみたいです。
2011/11/2 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら