ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1415329
全員に公開
ハイキング
甲信越

花やすみなく咲く角田山✿積年の念願ついに叶う!

2018年03月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
7.0km
登り
533m
下り
522m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:11
合計
3:50
距離 7.0km 登り 533m 下り 535m
10:49
140
13:09
13:17
67
14:30
9
14:39
ゴール地点
登りは花の撮影に没頭しながらのゆっくりタイムです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
角田浜海水浴場の駐車場に車をとめました。(かなりの台数が駐車できます)
コース状況/
危険箇所等
【開花情報】ミスミソウ(雪割草)は満開で、なかにはピーク過ぎた株もありました。カタクリはまだ蕾の株もありますが、ほぼ見頃で一面紫色の絨毯が広がっています。花密度は手入れの行き届いた公園にかないませんが、珍しい花も登山道にはみ出して登山道のほとんどで絶え間なく咲き乱れています。越後の花は色も濃く、あちこちで普通に咲いているのが素晴らしいです。なお、登山者が多いため、花と対峙してじっくり撮影するのは(特に標高の低い場所では)難しいです。

【危険箇所等】土留めに使っている模擬樹木や塩ビ管が傾いていて滑ります。また、灯台に向かう尾根は痩せています。両脇に手すりや鎖はありますが、注意しましょう。なお、寺泊に向かう海沿いの道は土砂崩れで通行止めでした。(寺泊で昼食のつもりでしたが、迂回路の向かう岩室温泉で遅い昼食&温泉としました)
その他周辺情報 岩室温泉近くにある多宝温泉だいろの湯で、硫黄臭の漂う緑色の湯を楽しみました。(車で20分ほど移動します・ボディタオルとバスタオル付きで800円也)
例によって早起きできず10時過ぎの到着ですが、空は真っ青!
2018年03月31日 10:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 10:19
例によって早起きできず10時過ぎの到着ですが、空は真っ青!
海沿いの交通量が多い道を少し灯台の方へ歩き、カフェの駐車場脇から登山開始です
2018年03月31日 10:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 10:29
海沿いの交通量が多い道を少し灯台の方へ歩き、カフェの駐車場脇から登山開始です
さっそく日本海の眺望、白いフェリーの向こうに佐渡島が雪を頂いて見えます
2018年03月31日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/31 10:30
さっそく日本海の眺望、白いフェリーの向こうに佐渡島が雪を頂いて見えます
登り始めて3分でミスミソウゾーン、貴重な花なのにいくらなんでも早過ぎます(笑)
2018年03月31日 10:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/31 10:32
登り始めて3分でミスミソウゾーン、貴重な花なのにいくらなんでも早過ぎます(笑)
さっそく色とりどり
2018年03月31日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 10:33
さっそく色とりどり
やはり濃い目の色がいいかなぁ
2018年03月31日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 10:41
やはり濃い目の色がいいかなぁ
日射しもたっぷりだし、花も活き活きとしてみえます
2018年03月31日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
3/31 10:41
日射しもたっぷりだし、花も活き活きとしてみえます
こんな感じで登山道脇で普通に咲いています
2018年03月31日 10:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 10:42
こんな感じで登山道脇で普通に咲いています
全体的には白が多いですね
2018年03月31日 10:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/31 10:42
全体的には白が多いですね
ピンクも薄めの色が多いかも
2018年03月31日 10:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
3/31 10:43
ピンクも薄めの色が多いかも
それでもこんな濃い紫色や、
2018年03月31日 10:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
3/31 10:43
それでもこんな濃い紫色や、
濃い目のピンク色も
2018年03月31日 10:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/31 10:44
濃い目のピンク色も
かわいらしいのぉ
2018年03月31日 10:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 10:44
かわいらしいのぉ
大株もあって見応え満点!
2018年03月31日 10:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 10:45
大株もあって見応え満点!
登っていく方向に日射しがあるので、花がバックライトを浴びているよう
2018年03月31日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 10:46
登っていく方向に日射しがあるので、花がバックライトを浴びているよう
よく見ると痛み始めている花弁もありますが・・・
2018年03月31日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 10:46
よく見ると痛み始めている花弁もありますが・・・
かわいいものはかわいい(^^)
2018年03月31日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 10:46
かわいいものはかわいい(^^)
キレイめな淡いピンク色発見!
2018年03月31日 10:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
3/31 10:47
キレイめな淡いピンク色発見!
紫その1
2018年03月31日 10:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 10:49
紫その1
紫その2、垂れミスミ状態
2018年03月31日 10:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 10:49
紫その2、垂れミスミ状態
紫その3、アップでこんにちわ
2018年03月31日 10:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/31 10:50
紫その3、アップでこんにちわ
逆光だと花弁が透けてみえるし、玉ボケもでてうれしい限り
2018年03月31日 10:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 10:50
逆光だと花弁が透けてみえるし、玉ボケもでてうれしい限り
賑やかな一族
2018年03月31日 10:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 10:50
賑やかな一族
来てよかった(^^)
2018年03月31日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/31 10:51
来てよかった(^^)
おぢさんはうれしいですよ(爆)
2018年03月31日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/31 10:51
おぢさんはうれしいですよ(爆)
年度末の翌日、無理してでも出掛けた甲斐があります
2018年03月31日 10:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 10:52
年度末の翌日、無理してでも出掛けた甲斐があります
アップにしないとこんな感じ
2018年03月31日 10:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 10:52
アップにしないとこんな感じ
濃い紫色、渋いなぁ
2018年03月31日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 10:53
濃い紫色、渋いなぁ
淡いピンク色、花弁の付け根にある緑色のガクがアクセントになっています
2018年03月31日 10:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 10:54
淡いピンク色、花弁の付け根にある緑色のガクがアクセントになっています
そして今年初のショウジョウバカマ!
2018年03月31日 10:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
3/31 10:55
そして今年初のショウジョウバカマ!
濃い赤紫色のもありました
2018年03月31日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 10:57
濃い赤紫色のもありました
賑やかな一族その2
2018年03月31日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 10:57
賑やかな一族その2
紫色も濃い色目のに目がいってしまう(汗)
2018年03月31日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 10:57
紫色も濃い色目のに目がいってしまう(汗)
三姉妹、ええのぉ・・・爆
2018年03月31日 10:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/31 10:58
三姉妹、ええのぉ・・・爆
こっちの三姉妹も・・・ええのぉ(爆爆)
2018年03月31日 10:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 10:58
こっちの三姉妹も・・・ええのぉ(爆爆)
花弁透き通るショウジョウバカマ、炸裂!
2018年03月31日 10:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/31 10:59
花弁透き通るショウジョウバカマ、炸裂!
こっちも花弁が透けてますよ
2018年03月31日 11:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 11:00
こっちも花弁が透けてますよ
青色っぽいのもありました
2018年03月31日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 11:01
青色っぽいのもありました
やはり赤紫色
2018年03月31日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 11:01
やはり赤紫色
きれいだなぁ・・・
2018年03月31日 11:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 11:02
きれいだなぁ・・・
濃い紫色の近くには、
2018年03月31日 11:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 11:03
濃い紫色の近くには、
淡いピンク色の集団
2018年03月31日 11:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/31 11:03
淡いピンク色の集団
こんな花たちが延々と登山道を盛り上げ続けます
2018年03月31日 11:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 11:04
こんな花たちが延々と登山道を盛り上げ続けます
そろそろコメントが尽きてきました(爆)
2018年03月31日 11:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/31 11:05
そろそろコメントが尽きてきました(爆)
花はまったく尽きることがありません(笑)
2018年03月31日 11:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 11:07
花はまったく尽きることがありません(笑)
中腹まではずっとこんな波状攻撃が続きます
2018年03月31日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 11:08
中腹まではずっとこんな波状攻撃が続きます
こんな攻撃なら、どんどん受けて立ちますよ(^^)
2018年03月31日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 11:09
こんな攻撃なら、どんどん受けて立ちますよ(^^)
背景のボケまでカラフルな一枚、うれしいなぁ
2018年03月31日 11:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 11:10
背景のボケまでカラフルな一枚、うれしいなぁ
ニリンソウはまだ蕾
2018年03月31日 11:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 11:10
ニリンソウはまだ蕾
ショウジョウバカマが増え始め、
2018年03月31日 11:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 11:13
ショウジョウバカマが増え始め、
ナニワズの花が現れ始めると・・・
2018年03月31日 11:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 11:13
ナニワズの花が現れ始めると・・・
雪国らしい濃い色目のカタクリの登場です
2018年03月31日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/31 11:15
雪国らしい濃い色目のカタクリの登場です
しかし終わらぬミスミソウ、この花はこの山では全山覆い尽くしているのではないかと思うくらいあちこちに普通にあります
2018年03月31日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 11:15
しかし終わらぬミスミソウ、この花はこの山では全山覆い尽くしているのではないかと思うくらいあちこちに普通にあります
光るカタクリ
2018年03月31日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
3/31 11:18
光るカタクリ
密度は手入れの行き届いた公園より落ちますが、こんな状態が延々と続きます
2018年03月31日 11:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 11:19
密度は手入れの行き届いた公園より落ちますが、こんな状態が延々と続きます
きれいだなぁ・・・
2018年03月31日 11:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/31 11:20
きれいだなぁ・・・
そして巨大なキクザキイチゲの花
2018年03月31日 11:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/31 11:21
そして巨大なキクザキイチゲの花
アズマイチゲとはまた違った美しさです
2018年03月31日 11:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 11:21
アズマイチゲとはまた違った美しさです
山頂に近づくと白いミスミソウが多くなります
2018年03月31日 11:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/31 11:22
山頂に近づくと白いミスミソウが多くなります
そんなミスミソウの脇にもカタクリ
2018年03月31日 11:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 11:22
そんなミスミソウの脇にもカタクリ
カタクリだらけ
2018年03月31日 11:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 11:23
カタクリだらけ
癒されるなぁ・・・
2018年03月31日 11:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 11:24
癒されるなぁ・・・
アオキの実
2018年03月31日 11:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 11:24
アオキの実
そしてアオキの花(蕾)
2018年03月31日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 11:28
そしてアオキの花(蕾)
ミチノクエンゴサク、というのだそうです
2018年03月31日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/31 11:25
ミチノクエンゴサク、というのだそうです
白いミスミソウが多くなったとはいえ、依然として違う色目もある奥深さ
2018年03月31日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/31 11:28
白いミスミソウが多くなったとはいえ、依然として違う色目もある奥深さ
やっぱり白は多いけどね(^^;
2018年03月31日 11:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 11:30
やっぱり白は多いけどね(^^;
咲いてる密度はこんな感じですが、見た目ではモリモリ咲いているように見えます
2018年03月31日 11:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 11:31
咲いてる密度はこんな感じですが、見た目ではモリモリ咲いているように見えます
普通のタチツボスミレもありますよ
2018年03月31日 11:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 11:35
普通のタチツボスミレもありますよ
キクザキイチゲのツインズ
2018年03月31日 11:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 11:37
キクザキイチゲのツインズ
キクザキイチゲとカタクリが向かい合って対話していました
2018年03月31日 11:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 11:38
キクザキイチゲとカタクリが向かい合って対話していました
そして久々に見るブルーのキクザキイチゲ
2018年03月31日 11:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 11:40
そして久々に見るブルーのキクザキイチゲ
花が多いうえに種類も豊富、素晴らしい山です
2018年03月31日 11:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 11:40
花が多いうえに種類も豊富、素晴らしい山です
そんな風に褒め称えていたら、白いイカリソウ発見!
2018年03月31日 11:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/31 11:43
そんな風に褒め称えていたら、白いイカリソウ発見!
ミスミソウもまだまだありますよ
2018年03月31日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 11:45
ミスミソウもまだまだありますよ
雄しべの色が違うのがいいですね
2018年03月31日 11:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/31 11:46
雄しべの色が違うのがいいですね
長い距はナガハシスミレかな
2018年03月31日 11:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 11:46
長い距はナガハシスミレかな
見飽きてきた感もありますが・・・爆
2018年03月31日 11:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 11:47
見飽きてきた感もありますが・・・爆
まだまだあります
2018年03月31日 11:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 11:48
まだまだあります
キクザキイチゲも
2018年03月31日 11:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 11:48
キクザキイチゲも
ミスミソウも
2018年03月31日 11:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 11:49
ミスミソウも
これでもかというくらい
2018年03月31日 11:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 11:51
これでもかというくらい
咲き続け、
2018年03月31日 11:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/31 11:53
咲き続け、
我が世の春を
2018年03月31日 11:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/31 11:55
我が世の春を
謳歌しています
2018年03月31日 11:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 11:57
謳歌しています
今日マクロレンズで一番美しく撮れた一枚、標高が上がると人がバラけるので、じっくりと撮影できるようになります
2018年03月31日 11:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
3/31 11:58
今日マクロレンズで一番美しく撮れた一枚、標高が上がると人がバラけるので、じっくりと撮影できるようになります
カタクリとミスミソウが同居しています
2018年03月31日 12:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 12:00
カタクリとミスミソウが同居しています
杉木立ち近くに咲くカタクリ
2018年03月31日 12:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 12:02
杉木立ち近くに咲くカタクリ
その近くのちょっとジメジメしてそうな場所にエンレイソウ
2018年03月31日 12:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/31 12:04
その近くのちょっとジメジメしてそうな場所にエンレイソウ
もの凄く色の濃いカタクリ
2018年03月31日 12:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/31 12:05
もの凄く色の濃いカタクリ
ありがちなネコノメソウも
2018年03月31日 12:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 12:05
ありがちなネコノメソウも
まだまだ続くカタクリ
2018年03月31日 12:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 12:07
まだまだ続くカタクリ
急斜面にへばりついて咲いています
2018年03月31日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 12:08
急斜面にへばりついて咲いています
ミスミソウ、
2018年03月31日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/31 12:08
ミスミソウ、
キクザキイチゲ、
2018年03月31日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 12:08
キクザキイチゲ、
ショウジョウバカマで主役4人が出揃いました
2018年03月31日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 12:08
ショウジョウバカマで主役4人が出揃いました
ショウジョウバカマと後ろに青いキクザキイチゲ
2018年03月31日 12:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/31 12:09
ショウジョウバカマと後ろに青いキクザキイチゲ
色が濃すぎてセントポーリアみたいです
2018年03月31日 12:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 12:09
色が濃すぎてセントポーリアみたいです
ショウジョウバカマ炸裂!
2018年03月31日 12:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 12:09
ショウジョウバカマ炸裂!
密集するカタクリ
2018年03月31日 12:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 12:10
密集するカタクリ
登山道にはみ出て咲いています
2018年03月31日 12:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 12:11
登山道にはみ出て咲いています
ミスミソウも同様
2018年03月31日 12:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 12:11
ミスミソウも同様
こんなレベル感が延々と続きます
2018年03月31日 12:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 12:12
こんなレベル感が延々と続きます
歩みが全然前に進みません(汗)
2018年03月31日 12:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 12:13
歩みが全然前に進みません(汗)
ミスミソウとショウジョウバカマのコラボ
2018年03月31日 12:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 12:14
ミスミソウとショウジョウバカマのコラボ
柵とか紐とかないのが雪国の山のいいところ
2018年03月31日 12:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/31 12:17
柵とか紐とかないのが雪国の山のいいところ
だからこんな近くで花も撮影できちゃうんです
2018年03月31日 12:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 12:19
だからこんな近くで花も撮影できちゃうんです
キクバオウレンは終盤
2018年03月31日 12:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 12:20
キクバオウレンは終盤
種が出来ていない株をみつけてパシャリ
2018年03月31日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 12:21
種が出来ていない株をみつけてパシャリ
魅惑の赤紫色、エンレンソウって不思議だなぁ
2018年03月31日 12:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 12:22
魅惑の赤紫色、エンレンソウって不思議だなぁ
ナニワズの花をアップで
2018年03月31日 12:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 12:24
ナニワズの花をアップで
魅惑の花弁と葉っぱの幼げな色目との対比が不思議なのです
2018年03月31日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 12:26
魅惑の花弁と葉っぱの幼げな色目との対比が不思議なのです
その点、カタクリは素直に愛でられますなぁ
2018年03月31日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 12:28
その点、カタクリは素直に愛でられますなぁ
そんなこと聞いてないって?ww
2018年03月31日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 12:30
そんなこと聞いてないって?ww
みかも山には及びませんが、
2018年03月31日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 12:32
みかも山には及びませんが、
この状態が山頂近くまで延々と続くのが驚きなのです
2018年03月31日 12:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 12:33
この状態が山頂近くまで延々と続くのが驚きなのです
そしてミスミソウも、
2018年03月31日 12:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 12:33
そしてミスミソウも、
多くの色目で、
2018年03月31日 12:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/31 12:35
多くの色目で、
他の花と混じり合いながら、
2018年03月31日 12:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/31 12:36
他の花と混じり合いながら、
延々と・・・
2018年03月31日 12:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 12:36
延々と・・・
ミチノクエンゴサクのアップ、可憐ですね
2018年03月31日 12:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 12:40
ミチノクエンゴサクのアップ、可憐ですね
木の陰にひっそりと咲くシュンラン発見、蕾の株もあったし、ここではこれからのようです
2018年03月31日 12:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/31 12:44
木の陰にひっそりと咲くシュンラン発見、蕾の株もあったし、ここではこれからのようです
山頂が近づいてもこの花密度
2018年03月31日 12:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/31 12:46
山頂が近づいてもこの花密度
色の濃いツインズ
2018年03月31日 12:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/31 12:48
色の濃いツインズ
キクザキイチゲとカタクリのコラボ
2018年03月31日 12:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 12:48
キクザキイチゲとカタクリのコラボ
青いのはヤマエンゴサクかな
2018年03月31日 12:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/31 12:57
青いのはヤマエンゴサクかな
ヤセ尾根になってもカタクリは続く・・・
2018年03月31日 12:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 12:57
ヤセ尾根になってもカタクリは続く・・・
キクバオウレンの群生地、ここではまだまだ見頃
2018年03月31日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 12:59
キクバオウレンの群生地、ここではまだまだ見頃
ショウジョウバカマって、登山道の脇に土留め役みたいに咲きますね
2018年03月31日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 12:59
ショウジョウバカマって、登山道の脇に土留め役みたいに咲きますね
新潟市郊外を遠望
2018年03月31日 13:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 13:06
新潟市郊外を遠望
残雪の北斜面を経て、
2018年03月31日 13:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/31 13:07
残雪の北斜面を経て、
唐突に角田山山頂に到着!
2018年03月31日 13:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 13:08
唐突に角田山山頂に到着!
もとの二等三角点いまは標高点に格下げ(角田山には全部で8か所も三角点があるのだとか)
2018年03月31日 13:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 13:08
もとの二等三角点いまは標高点に格下げ(角田山には全部で8か所も三角点があるのだとか)
山頂にはおじさんの銅像と観音さまが仲良く鎮座
2018年03月31日 13:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 13:10
山頂にはおじさんの銅像と観音さまが仲良く鎮座
修験の遺跡跡もありました
2018年03月31日 13:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 13:12
修験の遺跡跡もありました
広々した山頂、思い思いの方角から登った人たちが三々五々寛いでいました
2018年03月31日 13:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 13:13
広々した山頂、思い思いの方角から登った人たちが三々五々寛いでいました
そそくさと山頂を後にし再び花の街道へ、しゃがみ込んで撮影したくなる気持ち、分かるなぁ
2018年03月31日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 13:36
そそくさと山頂を後にし再び花の街道へ、しゃがみ込んで撮影したくなる気持ち、分かるなぁ
植えたのではないのにね・・・
2018年03月31日 13:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 13:37
植えたのではないのにね・・・
灯台へ向かう登山道のほうが花は少なめですが、それでも群生地は続きます
2018年03月31日 13:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/31 13:37
灯台へ向かう登山道のほうが花は少なめですが、それでも群生地は続きます
倒木の隙間から咲くド根性なキクザキイチゲも
2018年03月31日 13:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 13:38
倒木の隙間から咲くド根性なキクザキイチゲも
控えめに咲くカタクリも、
2018年03月31日 13:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 13:38
控えめに咲くカタクリも、
市街地にある遊歩道脇の花壇のようです
2018年03月31日 13:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 13:39
市街地にある遊歩道脇の花壇のようです
今日だけで500枚以上、花の写真を撮りました(汗)
2018年03月31日 13:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 13:39
今日だけで500枚以上、花の写真を撮りました(汗)
枚数を精選できなくてすいません(汗)
2018年03月31日 13:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/31 13:43
枚数を精選できなくてすいません(汗)
ミスミソウってこんなに普通に咲く花だっけ・・・
2018年03月31日 13:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 13:47
ミスミソウってこんなに普通に咲く花だっけ・・・
キクザキイチゲも何年分かをいっぺんにみてしまった気がする・・・
2018年03月31日 13:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 13:50
キクザキイチゲも何年分かをいっぺんにみてしまった気がする・・・
意外とアップダウンのある道、ぽっこりとした山をのっこしたら海が見えてきました!
2018年03月31日 13:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 13:50
意外とアップダウンのある道、ぽっこりとした山をのっこしたら海が見えてきました!
遠くに雪の佐渡島、GWに行っちゃおうかな(ワォ)
2018年03月31日 13:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/31 13:51
遠くに雪の佐渡島、GWに行っちゃおうかな(ワォ)
こちらの登山道にもミスミソウ、標高が下がって痛み始めた花も増えますが、
2018年03月31日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/31 13:54
こちらの登山道にもミスミソウ、標高が下がって痛み始めた花も増えますが、
まだまだ見頃な株も
2018年03月31日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 13:54
まだまだ見頃な株も
濃い色目も、
2018年03月31日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/31 13:54
濃い色目も、
淡いピンク色も種類豊富に咲いています
2018年03月31日 13:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/31 13:56
淡いピンク色も種類豊富に咲いています
そしてユキツバキ
2018年03月31日 13:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 13:59
そしてユキツバキ
アルペン的な尾根ですが、両脇にポールや鎖があって見た目ほど怖くないです(落ちたらタダじゃ済まないでしょうけど)
2018年03月31日 14:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/31 14:01
アルペン的な尾根ですが、両脇にポールや鎖があって見た目ほど怖くないです(落ちたらタダじゃ済まないでしょうけど)
眼下に現れたシーサイドラインは、巨大な岩をくり抜いて進みます
2018年03月31日 14:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 14:08
眼下に現れたシーサイドラインは、巨大な岩をくり抜いて進みます
可憐なツバキの花、後ろボケもいい雰囲気(^^)
2018年03月31日 14:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/31 14:11
可憐なツバキの花、後ろボケもいい雰囲気(^^)
そんな和やかな花たちを打ち消すような険しい道
2018年03月31日 14:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 14:12
そんな和やかな花たちを打ち消すような険しい道
目的地の灯台が見えてきました!
2018年03月31日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 14:17
目的地の灯台が見えてきました!
これが見たかったんだよね(^^)
2018年03月31日 14:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
3/31 14:19
これが見たかったんだよね(^^)
海なし県民にとって、贅沢過ぎる構図です
2018年03月31日 14:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
3/31 14:20
海なし県民にとって、贅沢過ぎる構図です
海水浴場の広い駐車場が見下ろせるようになってきました
2018年03月31日 14:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 14:22
海水浴場の広い駐車場が見下ろせるようになってきました
そして灯台に到着!
2018年03月31日 14:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 14:23
そして灯台に到着!
広い日本海と佐渡島
2018年03月31日 14:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/31 14:25
広い日本海と佐渡島
手すりがなかったらちびりそうな急階段が、エメラルドグリーンの海に吸い込まれます
2018年03月31日 14:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/31 14:27
手すりがなかったらちびりそうな急階段が、エメラルドグリーンの海に吸い込まれます
階段を延々と下ると、
2018年03月31日 14:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/31 14:29
階段を延々と下ると、
海抜ゼロメートルまで降りられました
2018年03月31日 14:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/31 14:30
海抜ゼロメートルまで降りられました
青い空、青い海!
2018年03月31日 14:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 14:31
青い空、青い海!
先ほどまでいた灯台を振り返ります
2018年03月31日 14:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/31 14:31
先ほどまでいた灯台を振り返ります
砂浜で童心に還り、
2018年03月31日 14:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/31 14:33
砂浜で童心に還り、
今日の遠征は終了です!
2018年03月31日 14:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 14:37
今日の遠征は終了です!
海沿いの道をドライブしてから多宝温泉だいろの湯、咲いているのは早咲きの桜かと思ったら白梅、関東とは陽気の進み具合が違います
2018年03月31日 14:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/31 14:55
海沿いの道をドライブしてから多宝温泉だいろの湯、咲いているのは早咲きの桜かと思ったら白梅、関東とは陽気の進み具合が違います
遅い昼食、思わず二人分食べてしまったのはヒミツ(爆)
2018年03月31日 15:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
3/31 15:10
遅い昼食、思わず二人分食べてしまったのはヒミツ(爆)
撮影機器:

装備

備考 日射しを遮る木立等は少なく、帽子を忘れたため顔が真っ赤になりました。紫外線対策はもう必要です。

感想

ヤマレコ始める前から、いつかは行きたいと思っていた新潟の山、角田山。ミスミソウ(雪割草)が咲く山として超有名ですが、咲く時期が問題で、年度末を越えるこの時期は心身ともにぐったりモード、行く機会がないまま毎年が過ぎ去っていました。

ここのところ、この山に関するユーザーさんのレコが続々とアップされ、漠然と行きたいと思っていた気持ちが段々と具体的になっていきました。ところが今日は早起きして、と思っていたのに、起きたら7時過ぎ。完全に失敗さんの時間帯です(涙)

起床後はパソコン電源入れて、ぼーっと皆さんのレコを見ていたら、よく考えたら歩程はそれほど長い山じゃないし、天気も夕方まで保つ予報、まだ間に合うんじゃない・・・と思い直し、慌ててカメラとレンズをリュックに入れて自宅を出発します。

途中行楽に向かう車で混んでいた関越道も沼田を過ぎたあたりからは順調に流れ、コンビニで時間使ったのに10時ちょっと過ぎには角田浜の駐車場に到着することが出来ました。久しぶりの青い海に感動しつつも、手際よく身繕いして登山開始です。

登山口からは登り始めて3分と経たずにミスミソウの群生地に着きます。手ぶらな観光客や家族連れも行き交う登山道はじっくりと腰を据えて花と向き合えませんが、ここは花優先。人が途切れた瞬間狙い、数打ちゃ当たる方式で写真撮りまくります。

牛歩戦術で進む登山道は、どこまで行っても花が尽きることがなく、遠目に見ても木々の下や藪の奥にも貴重な山野草が咲き続けています。登山道にもはみ出て咲く花たちの勢いに元気づけられながら、少しずつ変わる花の種類を追い続けました。

大勢の人たちで賑わう山頂広場はスルーし、下山は灯台への道を進みます。このルートも花が多く、椿など種類の違う花も咲いていました。そして、下るにつれて道は険しくなり、アルペン的な眺望の先には孤高の灯台が岬の突端にドンと構えています。

灯台からは海抜ゼロメートルまで階段が続いていて、砂浜で大団円を迎えるのは白馬から親不知に降りるロングトレイルを彷彿とさせます。北海道のアポイ岳にも似た花と海の眺望の山。帰路の温泉も本格的で、やり残した感がない遠征となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

行けましたね(^o^)
yamaonseさん、おはようございます(^o^)
やっと行けましたね。
群馬からだと近くていいですね(^o^)

角田山、お花いっぱいで凄かったでしょう(^o^)
遠くても、行きたくなるお山ですね(^o^)
2018/4/1 4:53
Re: 行けましたね(^o^)
robakunさん、こんばんわ。念願叶ってようやく行けた角田山、どうして早く行かなかったのだろうかと思わずにはいられないくらい凄い山でした。登山道はほとんど途切れることなく花が咲き続け、全山で雪割草とカタクリが競演する越後の山、恐ろしいくらいです

高速乗っちゃえば2時間半、下手に下道で県内の奥地へ行くよりも早く着く場所だし、あと1か月くらいのうちに何回か行きたくなってきました。坂戸山、権現堂山、米山、袴腰山。そして佐渡と、千m以下の山でも魅力満点な越後路、雪解けの花は魅力的でいいですね。
2018/4/1 18:11
おめでとうございます
yamaonseさん、おはようございます。

念願の角田山でのミスミソウ三昧、おめでとうございます。
そちらからですと意外と早く行けるのですね。

写真の枚数の多さからyamaonseさんの感動が充分伝わってきました。
この花もあの花も綺麗、全て映像に残したい、そしてヤマレコユーザーにもその美しさを分かち合いたいお気持ちでしょうか。
ここは海が近くて他では味わえない喜びもありますね。

満足の遠征で2人前のお寿司も納得でした。

Landsberg
2018/4/1 6:05
Re: おめでとうございます
Landsbergさん、こんばんわ。念願の角田山、都心から行くより1時間以上早く着く地の利ですが、トンネル越える山の高速は眠くなるし、気合い入れないとなかなか足が向きませんでした。海、岩場、温泉、そして花ありと、日帰りではもったいなくらいの山域です。

写真の枚数の多さ、当初選定したのは200枚を優に超えていました。一株ずつ色目も違うし、なかなか捨てることができません。登山道脇にこの写真以上の株が自生する角田山、花の多さも写真から伝われば幸いです。二人分の寿司、一緒に行ける人がいるといいですね
2018/4/1 18:16
行きましたね!
こんにちは!
やっぱり先週に比べ、残雪もずいぶん減って、
角田山の花も少しずつ種類を変えているようです。
いよいよ、カタクリも最盛期!
それにしても、この暖かさですから、
春の花もすぐ終わってしまうのじゃーないかと、
ちょっと心配です。

角田山って、新潟の人にとっての高尾山なのでしょうかね?
あんなのが近くに合ったら、毎週行っちゃいますよね。
カタクリが終わったらどんな花が咲くのかな?
そんなのも、見てみたい気がします。
2018/4/1 7:28
Re: 行きましたね!
tsu-pmさん、こんばんわ。1週間前のレコ見させてもらいましたが、雪は沢筋以外ほとんどなかったし、カタクリにショウジョウバカマと、一気に春が進んだ感じでした。里の桜はまだ蕾でしたが、海に沿って長い新潟、日めくりで花前線が北上していくのでしょうね。

市民憩いの山は、手ぶらの人、家族連れなど、普段山なんて歩きそうにない人たちまで大勢山頂を目指していました。GWに近くの国上山に行ったことがありますが、ミツバツツジがきれいでした。シュンランやニリンソウなど、早春花の山は変化しても楽しめそうですね。
2018/4/1 18:23
生きてるうちにもう一度\(^o^)/
yamaonseさん、こんにちは。

行けましたね〜\(^o^)/
海も穏やかでエメラルドグリーン!
最高の角田山日和りじゃないですか!!

ショウジョウバカマやカタクリも咲き出して
山は春色に染まっていますね。
そうそう、ミスミソウがはやく登場しすぎて
初めから牛歩。進まない〜〜分かります( ´∀`)

花あり、灯台あり、海ありでいいお山ですよね。
私も生きてるうちにもう一度行きたい!笑
海の近くに見えた佐渡にも行きたくなりますよね。

海の幸もふたり分?笑
贅沢な1日でしたねヽ(*´∀`)
2018/4/1 14:11
Re: 生きてるうちにもう一度\(^o^)/
konotanさん、こんばんわ。ようやく目の黒いうちに拝むことができました、角田山の早春花たち。噂で想像していた以上の素晴らしさ、全山を覆い尽くすような花たちは、希少なものであることを忘れさせるほどでした。歩みは鈍く、何時間でも居たい気持ちになりました。

そして、天気もよく、下山路のアルペン風景、孤高の灯台、エメラルドグリーンの海とまったくいうことなしで、やり残した感がまったくない山行となりました。強いて言うなら、この幸せを分かち合えずにひとりで二人分の寿司食うのが心残りかもしれません(自爆)
2018/4/1 18:28
やっぱり本場モンは違うなぁ〜🌸
yamaonseさん、こんばんは!

これでもかって言うぐらいの花レコ
長年憧れの山ゲットできて羨ましいです
私としては今年も見送りかな('_')
毎年、年度末の繁忙期だったりちょいと遠いエリアなので二の足踏んで数年。この景色やミスミソウ見るとやっぱり憧れます。
ちょっと朝寝坊が功を奏して開いた花々を見れたのも良かったですね。
日本海に浮かぶ佐渡島もいつか行きたい山リストで眠ったまま
動けるうち、生きてるうちに思い切って行動しないと!

本場モンの天然モンは違うなぁ〜と感じたレコ。
花いっぱいレコ、充分堪能させていただきました。

遠征、お疲れさまでした
2018/4/1 19:32
Re: やっぱり本場モンは違うなぁ〜🌸
teru-3さん、こんばんわ。これでもか、ってくらいの花の量、まさに恐れ入りました、としか言いようがありません。出掛けてしまえばあっという間に行ける距離ではありますが、咲く時期が忙しいのでなかなか行けなかった山。ゆっくり出掛けてかえって正解だった様子。

佐渡島も、ドンデン山荘泊のコースは幌尻とかの山小屋と同じように混みそうだし、麓泊では縦走は大変そうだしで、こちらもなかなか実現しません。山は逃げないとはいえ、体力以上に衰える気力との戦い。本場の天然モノ見て、ちょっと意欲が湧いてきました
2018/4/1 20:29
思い立ったが吉日
yamaonseさん、こんばんは。

私も角田山の雪割草を今年こそは見に行こうと考えていたのですが
ハイシーズンが意外と早く訪れ、スケジュール調整が難しくなって
きました。

寝過ごしたのに思い切って出かけてしまうyamaonseさんの行動力
を見習いたいものです。
花の色合いも海の青さも格別ですね。
久しぶりに寺泊の浜焼きも食べたいですね〜
お寿司二人前とは、随分豪勢ですね!

贅沢すぎる羨ましいレコを指を咥えて
楽しませていただきました。
2018/4/1 19:46
Re: 思い立ったが吉日
エルクさん、こんばんわ。てっきり、同じ日の同じコースを、違う時間帯で(爆)歩いているものだと信じておりました。西上州きっての難コース三昧だったんですね。確かに、今年のような花期がバラバラな年は、タイミング合わせるのは難しいかもしれませんね。

ということで、寝過ごしたのをタダじゃ転ばず、ちょうど花開き日が当たる時間帯に到着し、奇跡的に天気と花のジャストタイミングを楽しめました。寺泊は行けず仕舞いですが、お魚センターで壺焼きとか食べたいですね。寿司は日帰り湯併設のなんちゃって風です
2018/4/1 20:36
花の角田山
yamaonseさん こんばんは

花の角田山
本当にきれいです

灯台コ−スに下山
最高のコ−スです。
2018/4/2 21:48
Re: 花の角田山
テンさん、こんばんわ。目の黒いうちにようやく訪問できた角田山、想像していた以上に凄い山でした。花はもちろん、アルペン要素たっぷりで変化に富んだ灯台コース。海にめがけて降りて行き、ゴールは海抜ゼロメートルという夢のような道でした。こういう山が近所にあったら最高ですね。
2018/4/2 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら