花やすみなく咲く角田山✿積年の念願ついに叶う!


- GPS
- 04:19
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 533m
- 下り
- 522m
コースタイム
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【開花情報】ミスミソウ(雪割草)は満開で、なかにはピーク過ぎた株もありました。カタクリはまだ蕾の株もありますが、ほぼ見頃で一面紫色の絨毯が広がっています。花密度は手入れの行き届いた公園にかないませんが、珍しい花も登山道にはみ出して登山道のほとんどで絶え間なく咲き乱れています。越後の花は色も濃く、あちこちで普通に咲いているのが素晴らしいです。なお、登山者が多いため、花と対峙してじっくり撮影するのは(特に標高の低い場所では)難しいです。 【危険箇所等】土留めに使っている模擬樹木や塩ビ管が傾いていて滑ります。また、灯台に向かう尾根は痩せています。両脇に手すりや鎖はありますが、注意しましょう。なお、寺泊に向かう海沿いの道は土砂崩れで通行止めでした。(寺泊で昼食のつもりでしたが、迂回路の向かう岩室温泉で遅い昼食&温泉としました) |
その他周辺情報 | 岩室温泉近くにある多宝温泉だいろの湯で、硫黄臭の漂う緑色の湯を楽しみました。(車で20分ほど移動します・ボディタオルとバスタオル付きで800円也) |
写真
装備
備考 | 日射しを遮る木立等は少なく、帽子を忘れたため顔が真っ赤になりました。紫外線対策はもう必要です。 |
---|
感想
ヤマレコ始める前から、いつかは行きたいと思っていた新潟の山、角田山。ミスミソウ(雪割草)が咲く山として超有名ですが、咲く時期が問題で、年度末を越えるこの時期は心身ともにぐったりモード、行く機会がないまま毎年が過ぎ去っていました。
ここのところ、この山に関するユーザーさんのレコが続々とアップされ、漠然と行きたいと思っていた気持ちが段々と具体的になっていきました。ところが今日は早起きして、と思っていたのに、起きたら7時過ぎ。完全に失敗さんの時間帯です(涙)
起床後はパソコン電源入れて、ぼーっと皆さんのレコを見ていたら、よく考えたら歩程はそれほど長い山じゃないし、天気も夕方まで保つ予報、まだ間に合うんじゃない・・・と思い直し、慌ててカメラとレンズをリュックに入れて自宅を出発します。
途中行楽に向かう車で混んでいた関越道も沼田を過ぎたあたりからは順調に流れ、コンビニで時間使ったのに10時ちょっと過ぎには角田浜の駐車場に到着することが出来ました。久しぶりの青い海に感動しつつも、手際よく身繕いして登山開始です。
登山口からは登り始めて3分と経たずにミスミソウの群生地に着きます。手ぶらな観光客や家族連れも行き交う登山道はじっくりと腰を据えて花と向き合えませんが、ここは花優先。人が途切れた瞬間狙い、数打ちゃ当たる方式で写真撮りまくります。
牛歩戦術で進む登山道は、どこまで行っても花が尽きることがなく、遠目に見ても木々の下や藪の奥にも貴重な山野草が咲き続けています。登山道にもはみ出て咲く花たちの勢いに元気づけられながら、少しずつ変わる花の種類を追い続けました。
大勢の人たちで賑わう山頂広場はスルーし、下山は灯台への道を進みます。このルートも花が多く、椿など種類の違う花も咲いていました。そして、下るにつれて道は険しくなり、アルペン的な眺望の先には孤高の灯台が岬の突端にドンと構えています。
灯台からは海抜ゼロメートルまで階段が続いていて、砂浜で大団円を迎えるのは白馬から親不知に降りるロングトレイルを彷彿とさせます。北海道のアポイ岳にも似た花と海の眺望の山。帰路の温泉も本格的で、やり残した感がない遠征となりました。
yamaonseさん、おはようございます(^o^)
やっと行けましたね。
群馬からだと近くていいですね(^o^)
角田山、お花いっぱいで凄かったでしょう(^o^)
遠くても、行きたくなるお山ですね(^o^)
robakunさん、こんばんわ。念願叶ってようやく行けた角田山、どうして早く行かなかったのだろうかと思わずにはいられないくらい凄い山でした。登山道はほとんど途切れることなく花が咲き続け、全山で雪割草とカタクリが競演する越後の山、恐ろしいくらいです
高速乗っちゃえば2時間半、下手に下道で県内の奥地へ行くよりも早く着く場所だし、あと1か月くらいのうちに何回か行きたくなってきました。坂戸山、権現堂山、米山、袴腰山。そして佐渡と、千m以下の山でも魅力満点な越後路、雪解けの花は魅力的でいいですね。
yamaonseさん、おはようございます。
念願の角田山でのミスミソウ三昧、おめでとうございます。
そちらからですと意外と早く行けるのですね。
写真の枚数の多さからyamaonseさんの感動が充分伝わってきました。
この花もあの花も綺麗、全て映像に残したい、そしてヤマレコユーザーにもその美しさを分かち合いたいお気持ちでしょうか。
ここは海が近くて他では味わえない喜びもありますね。
満足の遠征で2人前のお寿司も納得でした。
Landsberg
Landsbergさん、こんばんわ。念願の角田山、都心から行くより1時間以上早く着く地の利ですが、トンネル越える山の高速は眠くなるし、気合い入れないとなかなか足が向きませんでした。海、岩場、温泉、そして花ありと、日帰りではもったいなくらいの山域です。
写真の枚数の多さ、当初選定したのは200枚を優に超えていました。一株ずつ色目も違うし、なかなか捨てることができません。登山道脇にこの写真以上の株が自生する角田山、花の多さも写真から伝われば幸いです。二人分の寿司、一緒に行ける人がいるといいですね
こんにちは!
やっぱり先週に比べ、残雪もずいぶん減って、
角田山の花も少しずつ種類を変えているようです。
いよいよ、カタクリも最盛期!
それにしても、この暖かさですから、
春の花もすぐ終わってしまうのじゃーないかと、
ちょっと心配です。
角田山って、新潟の人にとっての高尾山なのでしょうかね?
あんなのが近くに合ったら、毎週行っちゃいますよね。
カタクリが終わったらどんな花が咲くのかな?
そんなのも、見てみたい気がします。
tsu-pmさん、こんばんわ。1週間前のレコ見させてもらいましたが、雪は沢筋以外ほとんどなかったし、カタクリにショウジョウバカマと、一気に春が進んだ感じでした。里の桜はまだ蕾でしたが、海に沿って長い新潟、日めくりで花前線が北上していくのでしょうね。
市民憩いの山は、手ぶらの人、家族連れなど、普段山なんて歩きそうにない人たちまで大勢山頂を目指していました。GWに近くの国上山に行ったことがありますが、ミツバツツジがきれいでした。シュンランやニリンソウなど、早春花の山は変化しても楽しめそうですね。
yamaonseさん、こんにちは。
行けましたね〜\(^o^)/
海も穏やかでエメラルドグリーン!
最高の角田山日和りじゃないですか!!
ショウジョウバカマやカタクリも咲き出して
山は春色に染まっていますね。
そうそう、ミスミソウがはやく登場しすぎて
初めから牛歩。進まない〜〜分かります( ´∀`)
花あり、灯台あり、海ありでいいお山ですよね。
私も生きてるうちにもう一度行きたい!笑
海の近くに見えた佐渡にも行きたくなりますよね。
海の幸もふたり分?笑
贅沢な1日でしたねヽ(*´∀`)
konotanさん、こんばんわ。ようやく目の黒いうちに拝むことができました、角田山の早春花たち。噂で想像していた以上の素晴らしさ、全山を覆い尽くすような花たちは、希少なものであることを忘れさせるほどでした。歩みは鈍く、何時間でも居たい気持ちになりました。
そして、天気もよく、下山路のアルペン風景、孤高の灯台、エメラルドグリーンの海とまったくいうことなしで、やり残した感がまったくない山行となりました。強いて言うなら、この幸せを分かち合えずにひとりで二人分の寿司食うのが心残りかもしれません(自爆)
yamaonseさん、こんばんは!
これでもかって言うぐらいの花レコ
長年憧れの山ゲットできて羨ましいです
私としては今年も見送りかな('_')
毎年、年度末の繁忙期だったりちょいと遠いエリアなので二の足踏んで数年。この景色やミスミソウ見るとやっぱり憧れます。
ちょっと朝寝坊が功を奏して開いた花々を見れたのも良かったですね。
日本海に浮かぶ佐渡島もいつか行きたい山リストで眠ったまま
動けるうち、生きてるうちに思い切って行動しないと!
本場モンの天然モンは違うなぁ〜と感じたレコ。
花いっぱいレコ、充分堪能させていただきました。
遠征、お疲れさまでした
teru-3さん、こんばんわ。これでもか、ってくらいの花の量、まさに恐れ入りました、としか言いようがありません。出掛けてしまえばあっという間に行ける距離ではありますが、咲く時期が忙しいのでなかなか行けなかった山。ゆっくり出掛けてかえって正解だった様子。
佐渡島も、ドンデン山荘泊のコースは幌尻とかの山小屋と同じように混みそうだし、麓泊では縦走は大変そうだしで、こちらもなかなか実現しません。山は逃げないとはいえ、体力以上に衰える気力との戦い。本場の天然モノ見て、ちょっと意欲が湧いてきました
yamaonseさん、こんばんは。
私も角田山の雪割草を今年こそは見に行こうと考えていたのですが
ハイシーズンが意外と早く訪れ、スケジュール調整が難しくなって
きました。
寝過ごしたのに思い切って出かけてしまうyamaonseさんの行動力
を見習いたいものです。
花の色合いも海の青さも格別ですね。
久しぶりに寺泊の浜焼きも食べたいですね〜
お寿司二人前とは、随分豪勢ですね!
贅沢すぎる羨ましいレコを指を咥えて
楽しませていただきました。
エルクさん、こんばんわ。てっきり、同じ日の同じコースを、違う時間帯で(爆)歩いているものだと信じておりました。西上州きっての難コース三昧だったんですね。確かに、今年のような花期がバラバラな年は、タイミング合わせるのは難しいかもしれませんね。
ということで、寝過ごしたのをタダじゃ転ばず、ちょうど花開き日が当たる時間帯に到着し、奇跡的に天気と花のジャストタイミングを楽しめました。寺泊は行けず仕舞いですが、お魚センターで壺焼きとか食べたいですね。寿司は日帰り湯併設のなんちゃって風です
yamaonseさん こんばんは
花の角田山
本当にきれいです
灯台コ−スに下山
最高のコ−スです。
テンさん、こんばんわ。目の黒いうちにようやく訪問できた角田山、想像していた以上に凄い山でした。花はもちろん、アルペン要素たっぷりで変化に富んだ灯台コース。海にめがけて降りて行き、ゴールは海抜ゼロメートルという夢のような道でした。こういう山が近所にあったら最高ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する