記録ID: 141568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
甲武信岳と千曲川源流
2011年10月10日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 316m
コースタイム
7:00毛木平駐車場
8:00ナメ滝
10:00千曲川・信濃川水源地(休憩)
11:00甲武信岳頂上
12:00甲武信小屋-昼食
13:10甲武信小屋
13:30甲武信岳
14:10千曲川源流
16:45毛木平
8:00ナメ滝
10:00千曲川・信濃川水源地(休憩)
11:00甲武信岳頂上
12:00甲武信小屋-昼食
13:10甲武信小屋
13:30甲武信岳
14:10千曲川源流
16:45毛木平
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
川上村毛木平駐車場には水洗トイレ、登山計画ポストあり |
写真
感想
前日の車中泊では寒さで時々目が覚めてしまった。
3シーズンのシュラフ以外にも毛布が必要と後悔。
眠気が残ったまま毛木平を出発。ゆるい坂道の林道を1時間歩いても身体が温まらない。
陽の当らない渓流沿いの道は冷え冷えしていて、手袋している手がかじかんで感覚が戻らない。
恐らく気温は2-3℃だろう。冷え症には辛い。
紅葉も始まっているがナナカマドは紅くならずに枯れかけている。既に紅葉した後なのでしょうか。
渓流の写真を撮りながら千曲川・信濃川源流点に着く。
ここで軽く腹ごしらえをするが、休んでいる間にも身体がどんどん冷えてくる。
ここから30分を国師ヶ岳-甲武信岳の稜線まで一気に上り詰めると、陽のあたる
主稜線では気温がぐんと上がってきた。
快調に頂上までを所々富士山を遠望しながら歩をすすめる。
甲武信ヶ岳は2475m、山梨、埼玉、長野にまたがる、南西側を180度展望可能な頂上だ。
手前に国師ヶ岳、金峰山、その向こう奥に南アルプス、八ヶ岳、そして富士山を眺望できる。
天気は快晴、頂上には15-16人の登山者が訪れていてかわるがわる写真を撮っていた。
混み合う頂上を後にして甲武信小屋で昼食をとる事にする。
甲武信小屋は以外にも大きな建物で150人は収容できるらしい。
トイレ(100円)を借りて小屋前の日当たりのいいベンチで食事をとる。
ここからは同じルートを辿り毛木平まで一気に下山しました。
素晴らしい秋の山を堪能できたことで満足してます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する