ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1416916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

T字尾根からテーブルランド周遊 御池岳〜鈴北岳〜土倉岳 ↘ノタノ坂

2018年04月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:55
距離
16.1km
登り
1,178m
下り
1,166m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:18
合計
5:54
距離 16.1km 登り 1,179m 下り 1,185m
6:49
6:52
30
7:22
15
7:59
8:00
18
8:18
8:25
5
8:30
11
8:41
2
8:43
8:44
10
8:54
12
9:06
14
9:20
9:21
38
9:59
10:00
28
10:28
10:30
10
10:40
6
10:46
10:47
10
10:57
64
12:01
12:02
30
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
君ヶ畑駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
T字尾根:取り付きまでの林道が崩壊で工事中
 尾根は案内板の設置が進みテープなども増えて分かり易くなっている。

御池〜鈴北岳:道は明瞭ですがガスると台地が広いので迷いやすい

土倉岳:下降路の案内あり、総じて歩きやすい

ノタノ坂:鉄塔巡視路と林業の道を兼ねて居て歩きやすい。
 道は明瞭ですが支尾根に入らないように注意。
その他周辺情報 道の駅『奥永源寺渓流の里』鈴鹿10座の情報得られます。
東近江市が「鈴鹿10座」に選定してから初のT字尾根
2018年04月01日 06:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 6:33
東近江市が「鈴鹿10座」に選定してから初のT字尾根
こちらに下りてくる予定
2018年04月01日 06:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 6:34
こちらに下りてくる予定
T字尾根取り付きまでは舗装路を行きます
2018年04月01日 06:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 6:34
T字尾根取り付きまでは舗装路を行きます
通行止めの情報は事前に得ていたので休工日を利用してすり抜ける腹積もり(^-^;
2018年04月01日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 6:37
通行止めの情報は事前に得ていたので休工日を利用してすり抜ける腹積もり(^-^;
・・・と思ったら完全に路盤が無くなってる。
1週間前の情報では山側は半分路盤が残ってましたが、どうやら路盤丸ごと地盤改良してから舗装し直すようです。
1年もの工期が記載されていたのはその為か・・・
2018年04月01日 06:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 6:39
・・・と思ったら完全に路盤が無くなってる。
1週間前の情報では山側は半分路盤が残ってましたが、どうやら路盤丸ごと地盤改良してから舗装し直すようです。
1年もの工期が記載されていたのはその為か・・・
しょうがないので対岸?まで登り返す(ある意味今日の核心部w)
因みにしっかりとしたロープも設置されていますが、平日の工事中は通して貰えないんじゃないかとも思う
2018年04月01日 06:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 6:41
しょうがないので対岸?まで登り返す(ある意味今日の核心部w)
因みにしっかりとしたロープも設置されていますが、平日の工事中は通して貰えないんじゃないかとも思う
林道歩きでほどなくT字尾根登山口
2018年04月01日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 6:47
林道歩きでほどなくT字尾根登山口
以前は取り付きのテープがある程度のバリエーションルートだったのにめっちゃ目立ってる。
案内板も設置され遂にメジャールートに昇格するのか?
2018年04月01日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 6:47
以前は取り付きのテープがある程度のバリエーションルートだったのにめっちゃ目立ってる。
案内板も設置され遂にメジャールートに昇格するのか?
林業の杉尾根を暫く登ると
2018年04月01日 07:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 7:00
林業の杉尾根を暫く登ると
ほどなくして視界が開けてくる
2018年04月01日 07:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 7:05
ほどなくして視界が開けてくる
苔がふわふわしていて気持ちいい
2018年04月01日 07:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 7:05
苔がふわふわしていて気持ちいい
木立の間から天狗堂を望む
右がサンヤリかな?
2018年04月01日 07:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 7:12
木立の間から天狗堂を望む
右がサンヤリかな?
P878に到着。
案内板が要所に設けられていて分かり易いルートになってます。
2018年04月01日 07:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 7:18
P878に到着。
案内板が要所に設けられていて分かり易いルートになってます。
木立の回廊
2018年04月01日 07:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 7:21
木立の回廊
ほどなくしてP918
2018年04月01日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 7:33
ほどなくしてP918
正面に御池岳を捉えて下降します。
2018年04月01日 07:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 7:34
正面に御池岳を捉えて下降します。
この辺りから痩せ尾根が増えてくる
2018年04月01日 07:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 7:39
この辺りから痩せ尾根が増えてくる
2018年04月01日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 7:44
ガスの中から御池が姿を現す
2018年04月01日 07:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 7:48
ガスの中から御池が姿を現す
ボタンブチ方面
2018年04月01日 08:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:07
ボタンブチ方面
ルートが幾つか走ってますが右が一般向け。
左は獣道。
2018年04月01日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 8:11
ルートが幾つか走ってますが右が一般向け。
左は獣道。
がんがん高度を上げると
2018年04月01日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:16
がんがん高度を上げると
頂上大地のへりに立つ
立派な案内板も新設されています。
2018年04月01日 08:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 8:19
頂上大地のへりに立つ
立派な案内板も新設されています。
ようこそテーブルランドへ!
今日は生憎の曇り空ですがタップリ楽しませてもらいます。
2018年04月01日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:20
ようこそテーブルランドへ!
今日は生憎の曇り空ですがタップリ楽しませてもらいます。
T字尾根の向こうに天狗堂と霞んで見える鈴鹿の山々
2018年04月01日 08:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:21
T字尾根の向こうに天狗堂と霞んで見える鈴鹿の山々
草原の様な景色
2018年04月01日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:23
草原の様な景色
青のドリーネ
2018年04月01日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:27
青のドリーネ
台地のへりから来た道を振り返る
2018年04月01日 08:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:32
台地のへりから来た道を振り返る
幸助の池
2018年04月01日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:36
幸助の池
ボタンブチ
2018年04月01日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 8:38
ボタンブチ
ボタンブチからがけ下を眺める
尾根は確かに「Tの字」ですね
2018年04月01日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 8:39
ボタンブチからがけ下を眺める
尾根は確かに「Tの字」ですね
天狗の鼻
横から見ると尖った岩が確かに天狗の鼻に見えます
2018年04月01日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:40
天狗の鼻
横から見ると尖った岩が確かに天狗の鼻に見えます
鹿さんが増えましたね。
植生回復のネットが張ってあります。
2018年04月01日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:40
鹿さんが増えましたね。
植生回復のネットが張ってあります。
どこでも歩ける台地を歩いていくと
2018年04月01日 08:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:43
どこでも歩ける台地を歩いていくと
こんもりとした丘のように向かうトレイルが
2018年04月01日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:46
こんもりとした丘のように向かうトレイルが
ほどなく御池岳最高点。
つまり鈴鹿最高点なのだが眺望もたいして良くない地味な山頂。
御池岳は広大な頂上台地と、そこに点在するドリーネが創り出した池こそが見どころなので山頂はオマケです。
2018年04月01日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:50
ほどなく御池岳最高点。
つまり鈴鹿最高点なのだが眺望もたいして良くない地味な山頂。
御池岳は広大な頂上台地と、そこに点在するドリーネが創り出した池こそが見どころなので山頂はオマケです。
山頂北面は僅かながら雪渓歩きが楽しめます
2018年04月01日 08:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 8:55
山頂北面は僅かながら雪渓歩きが楽しめます
縦走路の交差点。
御池岳が山頂っぽくないので頂上っぽい所を目指します。
2018年04月01日 09:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:03
縦走路の交差点。
御池岳が山頂っぽくないので頂上っぽい所を目指します。
なんとも気持ちのいいトレイル。
左にドリーネ。沢山の雪が詰まっています。
2018年04月01日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 9:05
なんとも気持ちのいいトレイル。
左にドリーネ。沢山の雪が詰まっています。
嗚呼、どこまでも歩いていきたい。
2018年04月01日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:06
嗚呼、どこまでも歩いていきたい。
進路を北に向けて登り始める。
この辺りから鞍掛峠から登ってきたハイカー続々
2018年04月01日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 9:14
進路を北に向けて登り始める。
この辺りから鞍掛峠から登ってきたハイカー続々
標識が見えた!
最後の登り。
2018年04月01日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:16
標識が見えた!
最後の登り。
鈴北岳到着。
2018年04月01日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 9:16
鈴北岳到着。
めっちゃ開放感ある!
さすが鈴北岳。これぞ頂上!
(御池山頂をディスっている訳じゃないですがw
2018年04月01日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:16
めっちゃ開放感ある!
さすが鈴北岳。これぞ頂上!
(御池山頂をディスっている訳じゃないですがw
うっすらと先日登った霊仙
2018年04月01日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:17
うっすらと先日登った霊仙
日本庭園方面
2018年04月01日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:17
日本庭園方面
鈴ヶ岳と茶野方面
2018年04月01日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:17
鈴ヶ岳と茶野方面
鞍掛峠方面。
2018年04月01日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:16
鞍掛峠方面。
県界稜線。
今日はこのルートから御池岳へ上り返すルートを偵察してみます。
2018年04月01日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:21
県界稜線。
今日はこのルートから御池岳へ上り返すルートを偵察してみます。
ここも開放感ある良い道だなぁ〜
2018年04月01日 09:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 9:25
ここも開放感ある良い道だなぁ〜
木々の隙間から見る御池
雪も多いし谷も深いぞ、、、
2018年04月01日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:46
木々の隙間から見る御池
雪も多いし谷も深いぞ、、、
しばし地図を見ながらモグモグタイム
クリーム玄米ブラン、甘くて最高
2018年04月01日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:47
しばし地図を見ながらモグモグタイム
クリーム玄米ブラン、甘くて最高
意を決して出発。
下降路確認。
2018年04月01日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:51
意を決して出発。
下降路確認。
尾根芯を外して山腹のトラバース道へ
2018年04月01日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:51
尾根芯を外して山腹のトラバース道へ
コグルミ谷道の8号目に合流
2018年04月01日 09:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:53
コグルミ谷道の8号目に合流
テープは有るけど思いっきり雪道
軽アイゼン使うか迷ったけどそのままアタック!
2018年04月01日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:59
テープは有るけど思いっきり雪道
軽アイゼン使うか迷ったけどそのままアタック!
フラットだとたまに滑るので雪をつま先で蹴りながらガシガシ登る。ロングのシャツ1枚なのに汗だくで目に入ると痛い(>_<;
口の周りを舐めるとしょっぱい
2018年04月01日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:05
フラットだとたまに滑るので雪をつま先で蹴りながらガシガシ登る。ロングのシャツ1枚なのに汗だくで目に入ると痛い(>_<;
口の周りを舐めるとしょっぱい
頂上直下は苔むす岩場を足場に
2018年04月01日 10:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:12
頂上直下は苔むす岩場を足場に
頂上付近の稜線に出る。
ここから右に稜線辿れば頂上ですが
2018年04月01日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:16
頂上付近の稜線に出る。
ここから右に稜線辿れば頂上ですが
華麗にスルーして進路は左に
2018年04月01日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:18
華麗にスルーして進路は左に
ほどなく道は開けて奥の平方面へ
2018年04月01日 10:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:19
ほどなく道は開けて奥の平方面へ
フッカフカの奥の平
2018年04月01日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 10:24
フッカフカの奥の平
古木と藤原岳
2018年04月01日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:25
古木と藤原岳
頭陀ヶ平の鉄塔も見えます
2018年04月01日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:25
頭陀ヶ平の鉄塔も見えます
さて、そろそろ下降点へと向かいます
2018年04月01日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:31
さて、そろそろ下降点へと向かいます
台地の南端まで来ました
2018年04月01日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:42
台地の南端まで来ました
さよならテーブルランド!
・・・と今更晴れてきました(^-^;
持ってない・・・
2018年04月01日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:42
さよならテーブルランド!
・・・と今更晴れてきました(^-^;
持ってない・・・
下降点の表示板もしっかり新設されてます
2018年04月01日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:43
下降点の表示板もしっかり新設されてます
明瞭なトレイル
2018年04月01日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:47
明瞭なトレイル
痩せた崩壊地
2018年04月01日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:49
痩せた崩壊地
小ピーク土倉岳
2018年04月01日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:53
小ピーク土倉岳
ノタノ坂へと下ります
2018年04月01日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:55
ノタノ坂へと下ります
この辺りから中電の巡視路も兼ねてます
2018年04月01日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:05
この辺りから中電の巡視路も兼ねてます
林業の道も兼ねてきました
2018年04月01日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:13
林業の道も兼ねてきました
鉄塔の基礎に腰掛け2度目のモグモグタイム
2018年04月01日 11:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:30
鉄塔の基礎に腰掛け2度目のモグモグタイム
地図を開いて銚子岳、静ヶ岳の尾根と沢筋を凝視する。
次はどのルートにしようかな?
2018年04月01日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:40
地図を開いて銚子岳、静ヶ岳の尾根と沢筋を凝視する。
次はどのルートにしようかな?
一息ついたら九十九折れの道を降下。
巧みに道が付いてます
2018年04月01日 11:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:55
一息ついたら九十九折れの道を降下。
巧みに道が付いてます
2年前に訪れた茨川へ降りる分岐点
君ヶ畑(御池林道)へ
2018年04月01日 11:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:57
2年前に訪れた茨川へ降りる分岐点
君ヶ畑(御池林道)へ
堰提まで降りてきました。
ここで顔を洗って体の汗を拭く。
超気持ちイイ
2018年04月01日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:14
堰提まで降りてきました。
ここで顔を洗って体の汗を拭く。
超気持ちイイ
沢の流れが綺麗
2018年04月01日 12:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:22
沢の流れが綺麗
唯一の渡渉ポイント
2018年04月01日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:24
唯一の渡渉ポイント
駐車場に戻ってきました。
今日はよく歩きました。
2018年04月01日 12:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:28
駐車場に戻ってきました。
今日はよく歩きました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ

感想

3年ぶりのT字尾根から登る御池岳はルートが随分整備されて明瞭になってます。
それは下降路の土倉岳〜ノタノ坂も同様。
三重県側に比べて少しアプローチが長いかもしれませんが、静かな山行と終始御池岳を眺めながら登れる魅力的なトレイル。

頂上台地の展望に関しては今回は曇り空で最後にようやく晴れ間が見えると云う「持ってない」展開でしたが、涼しくて殆どノンストップで歩く事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら