また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1419353
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

残雪の奥会津・荒海山

2018年03月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:15
距離
17.0km
登り
1,003m
下り
932m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:03
休憩
0:57
合計
10:00
3:29
47
八総
4:16
5:03
22
5:25
5:25
30
仮登山口
5:55
5:55
75
第二渡渉地点
7:10
7:10
154
旧道合流
9:44
9:53
120
11:53
11:53
50
旧道合流
12:43
12:43
44
第二渡渉地点
13:27
13:28
1
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
仮登山口からの新コースは尾根取り付ければほぼ問題無しで旧登山に合流する迄はテープ多数です

仮登山口〜尾根取付点…渡渉を2回します
尾根取付点〜旧道合流…尾根に沿ってで枝尾根も無く問題無し
旧道合流〜荒海山…問題無(*積雪期の登山では山頂直下の急登はかなり注意が必要です)
ここが新しい登山道への入口になります
2018年03月30日 05:26撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3/30 5:26
ここが新しい登山道への入口になります
第一渡渉地点です
踏み跡は殆どないな
やっぱり入る人は少ないみたい
2018年03月30日 05:46撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3/30 5:46
第一渡渉地点です
踏み跡は殆どないな
やっぱり入る人は少ないみたい
第一渡渉地点の先の看板
登山道の標識かと思いきや(笑)
良くあるパターンでした
2018年03月30日 05:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3/30 5:47
第一渡渉地点の先の看板
登山道の標識かと思いきや(笑)
良くあるパターンでした
ここが第二渡渉地点
ここを渡ると尾根に取り付きます
2018年03月30日 05:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3/30 5:55
ここが第二渡渉地点
ここを渡ると尾根に取り付きます
尾根では地面が出てきている〜
雪融けが進んでいる様です
2018年03月30日 06:00撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3/30 6:00
尾根では地面が出てきている〜
雪融けが進んでいる様です
それでもワカンを付けてガチャガチャと歩きます
(外すのが面倒!それに稜線に出たら雪がいっぱいのはず♫)
2018年03月30日 06:36撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
3/30 6:36
それでもワカンを付けてガチャガチャと歩きます
(外すのが面倒!それに稜線に出たら雪がいっぱいのはず♫)
稜線に出て旧道と合流
荒海山が見えました
2018年03月30日 07:12撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
3/30 7:12
稜線に出て旧道と合流
荒海山が見えました
やった〜♫
素敵な雪の稜線歩きだ
2018年03月30日 07:12撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
3/30 7:12
やった〜♫
素敵な雪の稜線歩きだ
旧道に出ると標識が出てきました
2018年03月30日 07:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3/30 7:20
旧道に出ると標識が出てきました
足跡?
??
人ではないですね、もう冬眠からお目覚め(・_・;
2018年03月30日 07:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
3/30 7:38
足跡?
??
人ではないですね、もう冬眠からお目覚め(・_・;
だんだん近づいてきた荒海山
2018年03月30日 08:29撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3/30 8:29
だんだん近づいてきた荒海山
しかし稜線は木の根っことかあり意外と歩きにくい
ワカン邪魔だし…
2018年03月30日 08:49撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3/30 8:49
しかし稜線は木の根っことかあり意外と歩きにくい
ワカン邪魔だし…
で、という事でツボ足作戦に変更
2018年03月30日 09:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
3/30 9:05
で、という事でツボ足作戦に変更
もうスグ山頂付近です
傾斜が急な斜面をなんとか登り振り返ったところです
ココ、滑ったら終わってしまう…
2018年03月30日 09:28撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3/30 9:28
もうスグ山頂付近です
傾斜が急な斜面をなんとか登り振り返ったところです
ココ、滑ったら終わってしまう…
やっとついた荒海山山頂
山頂の先のピークが三角点峰
2018年03月30日 09:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
6
3/30 9:47
やっとついた荒海山山頂
山頂の先のピークが三角点峰
山頂に立った証拠写真
2018年03月30日 09:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
3/30 9:47
山頂に立った証拠写真
高原山とスキー場が正面に見えます
2018年03月30日 09:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
3/30 9:47
高原山とスキー場が正面に見えます
奥日光方面の様です
左が女峰山、右が男体山でしょうか?
2018年03月30日 09:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
4
3/30 9:47
奥日光方面の様です
左が女峰山、右が男体山でしょうか?
雲がかかっているのは会津駒ですね〜
2018年03月30日 09:48撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3/30 9:48
雲がかかっているのは会津駒ですね〜
360度の大展望に別れを告げて下山開始
2018年03月30日 09:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
3/30 9:53
360度の大展望に別れを告げて下山開始
雪に埋もれた避難小屋
中までは確認しませんでした
2018年03月30日 09:54撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3/30 9:54
雪に埋もれた避難小屋
中までは確認しませんでした
戸坪沢の尾根との分岐
帰路は行き過ぎない様に注意のところ
2018年03月30日 11:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
3/30 11:55
戸坪沢の尾根との分岐
帰路は行き過ぎない様に注意のところ
残雪の尾根をドンドン下る
2018年03月30日 11:58撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3/30 11:58
残雪の尾根をドンドン下る
そして、バコバコ踏み抜く
2018年03月30日 12:10撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
3/30 12:10
そして、バコバコ踏み抜く
第二渡渉地点
やっと戻ってきました
疲れました
2018年03月30日 12:43撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3/30 12:43
第二渡渉地点
やっと戻ってきました
疲れました
後は道の駅番屋迄戻り終了です
2018年03月30日 13:30撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
3/30 13:30
後は道の駅番屋迄戻り終了です
撮影機器:

感想

あまりにも天気が良い日が続いて先週に引き続き山に行きたくなった。どうせなら初めての山がいい。ヤマレコの記録で3月に荒海山に登っているのを知ってチャレンジ。
荒海山は確か一昨年の水害で登山道が廃道になったが仮の新道が作られている様だ。前日に道の駅番屋で仮眠させてもらい、仮の登山口迄歩く。入口に標識も何もないが此処が入口のはず。作業場みたいなところを過ぎると早速雪が出て来た。余り歩く人もいない様で踏み跡ははっきりしない。雪がやわらかいのでワカンをつけて歩き出す。ところが、やがて2回沢を渡り、尾根に取り付くと直ぐに夏道が出て来た。ワカンだと歩きにくくて仕方ないのだが、きっと稜線に出ると素敵な雪の道に変わるはず、そう信じてガチャガチャしながら登る。稜線近くになると果たして雪が多くなって来た。
『いいじゃない!』
稜線に出て旧登山道と合流。目の前に荒海山がバーン!ところが稜線に雪が余りない!此処でも夏道が出て来ている。しかも稜線はシャクナゲとかが茂り雪がないと歩けない。仕方なく、稜線の少し下につけられている夏道を歩くがワカンが木の根っことかに引っ掛かりコケそうになる。
『もうワカン無理』
ワカンを外してツボ足作戦に切り替え。しかし、そうすると雪がだんだん増えてくる。でも苦労しながら山頂間近迄進む。
そして山頂間近の雪の急斜面を見て絶句。『此処で滑ったら死ぬな…』。正直にビビりまくりながら、アイゼンを装着し、急斜面をよじ登る。
なんとか無事に山頂に着いたが、帰りにまた彼処を降るのかと思うと展望を楽しむ余裕がない。360度の絶景だったが、三角点峰も寄らず(こっちの方が高いからね)、そそくさと下山開始。
急斜面は何とか無事に降り切ったと思った瞬間、滑り、咄嗟に木に抱きつく始末。
後は下るのみのはずだが、雪が更に緩くなり、何度も踏み抜く。しかし、雪と夏道が交互に出てくるので、ワカンを付けず下る。自分のトレースを見失ったりして、結構下りも時間がかかった。
無事に登山口に着いた時はホッとした。
正直、荒海山の雪山登山は余りお勧めしません。

PS 八総からの赤線は赤線つなぎのお遊びです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

コメントありがとうございました
こんばんはー
どうでした?荒海山
多分、尾根上は自分達が歩いた時のほうが雪が多くて歩きやすかったのでは?

それにしてもナイスな景色ですよね
人が入ってないっていうのが何より魅力!

それゆえに熊さんのリアルな足跡、コワイコワイ(*_*)
2018/4/5 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら