高水三山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 723m
- 下り
- 723m
コースタイム
10:55 高源時
11:40-11:50 六合目のちょっと上のベンチで休憩
12:15 常福院
12:38 高水山山頂
13:00-13:15 山頂から少し下ったベンチで休憩
13:30 岩茸石山山頂
14:20 惣岳山山頂
15:40 慈恩寺裏の登山口に到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
16:19 青梅発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。台風15号の影響と思われる倒木がありましたが、 それほど大きいものはナシ。 トイレは高源寺の入り口脇と常福院裏にありました。 |
写真
感想
連休なのでちょっと脚を伸ばしてみようと奥多摩へ。
駅から登山口まで車道歩きが長いけど、川沿いで車も少ないので
気持ちがいい。
近所の子供たちは夏はこの川で遊んだりするのでしょうか?
当日は天気もよくちょっと気温も高かったので川に入りたい気分になりながら
歩きました。
軍畑駅で降りたのは20人くらいだと思いますが、トイレに行ったりして
ちょっと間を置いて出発したので高水山に向っていたのは私と親子2組だけ。
登山口から沢沿いの道を登っていくと植林された木々が伐採された開けたところへ出て、尾根にたどり着く。
朝食べたのがアンパン1個だったせいかおなかがすいてきたので六合目上のベンチで
休憩しておにぎり補給。
抜きつ抜かれつしていた親子づれ2組はどちらもお父さんとこども。
やっぱりこどものほうが元気があるようで、お父さんが「ちょっとここで休憩だ、フーッ!!」と言っていました。
(お疲れ様です!!)
常福院の周辺は広葉樹が多くて気持ちがいい。
狛犬が本当の犬のようでかわいらしい。
高水山山頂はそれほど広くなく、すでにお昼ご飯を取る人でいっぱいだったので
そのまま岩茸石山に向かった。
途中に北側が開けたところにベンチがあったので、そこで昼ごはんにした。
後から登ってくる方が「景色がいいねー」と言って通り過ぎていくと、ちょっっと
得した気分!
岩茸石山の山頂からは後ろを振り返ると高水山が見えた。
惣岳山の手前の斜面では「これが3点確保かな?」などと思いながら登り、
無事山頂到着。
山頂は展望がないので物足りないし、青渭神社の奥社も金網で囲われていて
ちょっと切ない・かな・・。
下りでは鉄塔を3つ過ぎてお寺の脇に出るが、敷地の中のようで「ここでいいのかな?」と思っていたら線路に出た。
御嶽の駅に向っていたらちょうど御岳山からのバスが着いたところで、バスから人が沢山降りてきた!
御岳山、込んでたんでしょうね(^_^;)
先々週は天気もあまりよくなく温かい飲み物がほしかったので、今回はポットに
暖かい紅茶を持っていったが、天気がよくて汗も結構かいたし冷たいほうがよかったかも。
御嶽の駅で水を買って一気に飲んでしまった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する