ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

【日帰り登山】リベンジはまたもや視界不良『伊吹山』

2011年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
1,145m
下り
1,145m

コースタイム

登山口05:40-06:00一合目ー06:55三合目ー07:10五合目ー07:28六合目ー07:55八合目ー08:10山頂ー下山08:30-09:50登山口
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口付近に駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
雨上がりだったので路面がかなり滑りやすくなっていました。
そのほかは問題ないと思います。
登山口5:40なのにまだ暗い
2011年10月16日 05:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 5:40
登山口5:40なのにまだ暗い
ここから階段へ進んで、1合目までは森林の中をひたすら歩きます。
2011年10月16日 05:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 5:40
ここから階段へ進んで、1合目までは森林の中をひたすら歩きます。
一合目に到着。ここへ来ると元スキー場らしい風景が見えてきて見晴らしはよくなります。
2011年10月16日 06:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 6:00
一合目に到着。ここへ来ると元スキー場らしい風景が見えてきて見晴らしはよくなります。
三合目にあるトイレ。ここまでタクシーで登ってくることが出来るらしく何パーティかタクシーで来てました。
トイレはこの先頂上までありません。
2011年10月16日 06:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 6:56
三合目にあるトイレ。ここまでタクシーで登ってくることが出来るらしく何パーティかタクシーで来てました。
トイレはこの先頂上までありません。
五合目のベンチとかがあるところです。自動販売機もここにはありますので飲料の補給はここでできます。
2011年10月16日 07:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 7:12
五合目のベンチとかがあるところです。自動販売機もここにはありますので飲料の補給はここでできます。
六合目のある避難小屋
2011年10月16日 07:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 7:25
六合目のある避難小屋
前回登った時は中を見ませんでしたが、思いのほか綺麗でビックリしました。
2011年10月16日 07:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 7:24
前回登った時は中を見ませんでしたが、思いのほか綺麗でビックリしました。
今度は夕方ここまで上がって泊まってご来光でもみてみようかな。
2011年10月16日 07:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 7:25
今度は夕方ここまで上がって泊まってご来光でもみてみようかな。
標高が低い山なのでまだ花もたくさん咲いてました。
2011年10月16日 07:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 7:40
標高が低い山なのでまだ花もたくさん咲いてました。
2011年10月16日 07:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 7:37
これはなんなん?
2011年10月16日 07:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 7:40
これはなんなん?
六合目到着・・・相変わらず視界は悪い
2011年10月16日 07:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 7:28
六合目到着・・・相変わらず視界は悪い
八合目にはちょっとした休憩場があります。
2011年10月16日 07:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 7:55
八合目にはちょっとした休憩場があります。
山頂到着・・・しかし誰もいません(笑)
行きも帰りも人とすれ違ってないので本日の初登山者のようです。
2011年10月16日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 8:13
山頂到着・・・しかし誰もいません(笑)
行きも帰りも人とすれ違ってないので本日の初登山者のようです。
お店の人もまだ来てませんでした。
ドライブコースがまだ開いてないんでしょうねっ
2011年10月16日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 8:28
お店の人もまだ来てませんでした。
ドライブコースがまだ開いてないんでしょうねっ
前回と同じく、ここまで降りると視界がよくなる
2011年10月16日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 9:24
前回と同じく、ここまで降りると視界がよくなる
2011年10月16日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 9:25
登山届けと下山届けを提出するところはここです
2011年10月16日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 9:51
登山届けと下山届けを提出するところはここです
無事下山・・・
2011年10月16日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/16 9:51
無事下山・・・

感想

6月に登ったときは梅雨の時期ということもあり天気がはっきりしなく
雨が降りそうな感じのままガスに包まれての山登りでした。

今回は朝方まで雨が降り、AM3時の時点で雨が上がったので急遽行ってきました。
雨上がりということもあり、想像してた通り今回もガスに包まれての山登りでした。

前回よりは若干視界は良かったのもも、伊吹山にはどうも嫌われているようです。

もう、この時期は早朝から登る人は少ないのか、自分が5時半に登り始めて
山頂に到着するまで、誰一人とも会わなくて山頂はたったひとりぽっちという
状態でした(笑)
お店も閉まっていて、誰もいなくて本日の一番乗りだったようです


まぁ〜下山時は、さすがに日帰りが出来る山、登りやすい山ってことで
沢山の人とすれ違いました。

下山するまで誰とも会わないんじゃないのか・・・なんてほんと思ってたので
一安心でした・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人

コメント

こんにちは!
伊吹山もいいですね〜 僕も伊吹山は相性が良くなくて
視界が良くない事が多いです
今日は子供と金華山で遊んできました。
ようやく低山も涼しくて気持ちがいい時期になりましたね
2011/10/16 16:32
ゲスト
tomy10272さん、こんばんは
伊吹山はガスが出やすい山です。
また、北陸と太平洋の天気の境目にあたり、濃尾平野が晴れても、伊吹山を境に雲が出ている事が有ります。
きょうは、霊仙山以南は晴れてましたが、向かいの伊吹山は雲が昼ごろ迄かかっていました。
北陸の天気の回復が遅い予報でしたので、伊吹は昼から晴れると思い、夕日を狙いに行ってきましたよ。
綺麗な夕日とはいきませんでしたが、それなりに晴れました。
山の天気は読む事が難しいですが、嫌われている訳では無いので、根気良く登られてみてください。

ちなみに、正面登山道は県道です。
6合目の避難小屋の奥の写真を見たら分かります。
2011/10/16 19:11
これはなんなん? はたぶん...
多分、マムシクサの実と思います。間違えていたらごめんなさい。9月までは、滋賀県の山(鈴鹿・比良)はヒルが嫌で伊吹山しかいけませんでした。しかし結構花があるみたいなので視界がよさそうな日(年内で雪が降る前)にもう一度行ってみようかなと思いますね。
2011/10/16 20:47
どうもです
atsup624さん

コメントありがとうございます。

昨日は雨が夜中まで降ってたので、金華山に行こうかと思ってもみましたがトレーニングがてら伊吹山の方へ行ってきました。

確かにこの時期になってくると低山も登りやすくなりますねぇ〜
北アルプスはもう厳しくなってくたので近くの低山をちょっと攻めようかな・・・って思ってます。

どこかお勧めありますか?
2011/10/17 8:35
コメントありがとうございます
こんにちはtodokitiさん

確かに伊吹山は岐阜から見てても頂上付近まで見えてる事が少ない山かもですねっ。

それと、朝方は比較的雲が出やすいんでしょうか?
お昼から登られた方のレポとか見てると比較的晴れが多い感じもしますね。

朝早くから登るとお昼には家に居られる場所の山なんで
これからもトレーニングがてら気長に登ってみますねっ。
2011/10/17 8:42
コメントありがとうございます
toranekoさん。はじめまして

コメントありがとうございます。
マムシクサの実ですか。。。
辺りが秋の気配の草の中になにやら南国チックのものがありちょっとインパクトがあり撮ってみました(笑)

この時期の花とかもあるんでしょうねぇ〜(多分)
最近まで北アルプスの方ばかりだったんで、あちらはもう花も枯れてしまってて昨日たくさんの花を見てちょっとビックリしました。

自分も雪が降る前にまた行きたいと思ってます。
2011/10/17 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら