ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142198
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

阪急芦屋川〜奥高座の滝〜ブラックフェース〜プロペラ岩〜阪急芦屋川

2011年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
9.8km
登り
734m
下り
729m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:40 阪急芦屋川
09:45 奥高座の滝
10:10 ブラックフェース
11:05 立烏帽子岩
11:45 プロペラ岩
13:40 阪急芦屋川
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
阪急芦屋川から出発です。
駅前の広場は、登山客でいっぱいでした。
2011年10月16日 08:40撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 8:40
阪急芦屋川から出発です。
駅前の広場は、登山客でいっぱいでした。
良いお天気です。
先週より暑そうです。。
2011年10月16日 08:44撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 8:44
良いお天気です。
先週より暑そうです。。
先々週に続き、奥高座方面を探検します。
2011年10月16日 09:07撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:07
先々週に続き、奥高座方面を探検します。
高座谷へ。
2011年10月16日 09:09撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:09
高座谷へ。
第一堰堤の上側。猪はいませんでした。
2011年10月16日 09:11撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:11
第一堰堤の上側。猪はいませんでした。
第二堰堤を越えます。
2011年10月16日 09:20撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:20
第二堰堤を越えます。
猪村?に猪が2頭いました。
1頭は小さかったので、親子のようです。
2011年10月16日 09:21撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:21
猪村?に猪が2頭いました。
1頭は小さかったので、親子のようです。
岩に大きな2の文字
2011年10月16日 09:22撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:22
岩に大きな2の文字
飛び石を何度か渡ります。
2011年10月16日 09:26撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:26
飛び石を何度か渡ります。
荒地山砂防ダム
2011年10月16日 09:29撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:29
荒地山砂防ダム
2段の堰堤。ここは少し広くなってて、休憩にもってこいです。
2011年10月16日 09:32撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:32
2段の堰堤。ここは少し広くなってて、休憩にもってこいです。
池に鯉がいました。
2011年10月16日 09:33撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
1
10/16 9:33
池に鯉がいました。
キャッスルウォールへ
2011年10月16日 09:35撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:35
キャッスルウォールへ
ここを右下へ下ります。
2011年10月16日 09:36撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:36
ここを右下へ下ります。
左奥の岩場を登って行きます。
2011年10月16日 09:37撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:37
左奥の岩場を登って行きます。
少し水が流れてます。
足元に気をつけながら登って行きます。
距離はそんなに長くありません。
2011年10月16日 09:37撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:37
少し水が流れてます。
足元に気をつけながら登って行きます。
距離はそんなに長くありません。
左は奥高座の滝。
まっすぐ登って行けばキャッスルウォール。
2011年10月16日 09:40撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:40
左は奥高座の滝。
まっすぐ登って行けばキャッスルウォール。
奥高座の滝
2011年10月16日 09:45撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:45
奥高座の滝
向かって右側の滝。
週末雨が降ったけど、あまり水量は多くなかったですね。
2011年10月16日 09:44撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:44
向かって右側の滝。
週末雨が降ったけど、あまり水量は多くなかったですね。
左側の滝。
2011年10月16日 17:49撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 17:49
左側の滝。
一度戻って、まき道をキャッスルウォールへ。
2011年10月16日 17:49撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 17:49
一度戻って、まき道をキャッスルウォールへ。
見えてきました。
2011年10月16日 09:51撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:51
見えてきました。
朝は、ロッククライミングをされてる方はいらっしゃいませんでしたが、帰りに通ったときは何名かいらっしゃいました。
2011年10月16日 09:52撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:52
朝は、ロッククライミングをされてる方はいらっしゃいませんでしたが、帰りに通ったときは何名かいらっしゃいました。
左側は、ロープの確保がなくても何とか上がれそうですが、なかなか勇気がありませんね。。
2011年10月16日 09:53撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:53
左側は、ロープの確保がなくても何とか上がれそうですが、なかなか勇気がありませんね。。
神戸の街並みが遠くに見えてます。
2011年10月16日 09:55撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:55
神戸の街並みが遠くに見えてます。
キャッスルウォール遠景
2011年10月16日 17:50撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 17:50
キャッスルウォール遠景
奥高座の滝の上部まで来ました。(C-4)
2011年10月16日 09:58撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 9:58
奥高座の滝の上部まで来ました。(C-4)
前回は、ここからC-5方面へ行ってしまいましたが、今日はここからブラックフェースを目指します。
2011年10月16日 10:00撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
1
10/16 10:00
前回は、ここからC-5方面へ行ってしまいましたが、今日はここからブラックフェースを目指します。
大きな岩がごろごろしてます。
2011年10月16日 10:02撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
1
10/16 10:02
大きな岩がごろごろしてます。
岩にうっすらペイントが。
方向は合ってそうです。
2011年10月16日 10:07撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 10:07
岩にうっすらペイントが。
方向は合ってそうです。
ブラックフェース到着。
2011年10月16日 10:11撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 10:11
ブラックフェース到着。
凹凸が少なそうな斜面でした。
2011年10月16日 10:12撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 10:12
凹凸が少なそうな斜面でした。
上部に人がいらっしゃいました。
2011年10月16日 10:12撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 10:12
上部に人がいらっしゃいました。
このあとプロペラ岩を目指しますが。。
なかなか道が見つかりません。
2011年10月16日 10:15撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 10:15
このあとプロペラ岩を目指しますが。。
なかなか道が見つかりません。
迷って登ったところから、ブラックフェース方面を撮影
2011年10月16日 17:52撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 17:52
迷って登ったところから、ブラックフェース方面を撮影
変わったキノコ?
2011年10月16日 10:27撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 10:27
変わったキノコ?
しばらく行ったり来たりしていたら、葉っぱの陰にうっすらプロペラ岩の文字を発見!!
2011年10月16日 10:48撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 10:48
しばらく行ったり来たりしていたら、葉っぱの陰にうっすらプロペラ岩の文字を発見!!
プロペラ岩を目指してGO。
それにしてもいい天気ですね。
暑い〜デス。
2011年10月16日 10:51撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 10:51
プロペラ岩を目指してGO。
それにしてもいい天気ですね。
暑い〜デス。
この辺りは、眺めも良いです。
2011年10月16日 10:51撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 10:51
この辺りは、眺めも良いです。
ちょっと険しい岩場を登っていると、
2011年10月16日 10:56撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 10:56
ちょっと険しい岩場を登っていると、
あれ、立て烏帽子!
どこかで分岐を見落としたようです。
でも怪我の功名、しばらくここからの眺めを楽しみます。
2011年10月16日 11:04撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:04
あれ、立て烏帽子!
どこかで分岐を見落としたようです。
でも怪我の功名、しばらくここからの眺めを楽しみます。
遠くにプロペラ岩が見えてました。
2011年10月16日 11:05撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:05
遠くにプロペラ岩が見えてました。
逆光だけど、きれいだったのでもう一枚アップ。
2011年10月16日 11:06撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:06
逆光だけど、きれいだったのでもう一枚アップ。
少し下にも大きな岩が。
これも名前がついているんでしょうか。
2011年10月16日 11:08撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:08
少し下にも大きな岩が。
これも名前がついているんでしょうか。
少し下ってきてペイントを発見。
さっき見逃してました。。
でもラッキーでした。
2011年10月16日 11:16撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:16
少し下ってきてペイントを発見。
さっき見逃してました。。
でもラッキーでした。
さっき登ったところ。
2011年10月16日 11:16撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:16
さっき登ったところ。
さてプロペラ岩を目指します。
2011年10月16日 11:18撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:18
さてプロペラ岩を目指します。
ペイントのところから、少し下って行くと、
2011年10月16日 11:19撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:19
ペイントのところから、少し下って行くと、
看板ありました。
2011年10月16日 11:20撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:20
看板ありました。
岩場を登って行きます。
2011年10月16日 11:20撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:20
岩場を登って行きます。
所々ペイントがありますが、
2011年10月16日 11:29撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:29
所々ペイントがありますが、
このあたりでも少し迷いました。
2011年10月16日 11:34撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:34
このあたりでも少し迷いました。
何とか案内を発見!
2011年10月16日 11:40撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:40
何とか案内を発見!
ここを登ります。
2011年10月16日 11:40撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:40
ここを登ります。
大きな岩がごろごろ。
2011年10月16日 11:40撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
1
10/16 11:40
大きな岩がごろごろ。
プロペラ岩到着
2011年10月16日 11:44撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:44
プロペラ岩到着
下から見るとかなり大きいですね。
確かにプロペラに見えなくもないでしょうか。
どんな人が名前を考えたんでしょうね。
2011年10月16日 11:45撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
1
10/16 11:45
下から見るとかなり大きいですね。
確かにプロペラに見えなくもないでしょうか。
どんな人が名前を考えたんでしょうね。
別角度でもう一枚。
2011年10月16日 11:45撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:45
別角度でもう一枚。
プロペラ岩上部からの眺め。
2011年10月16日 11:48撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
1
10/16 11:48
プロペラ岩上部からの眺め。
ズーム
2011年10月16日 11:48撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:48
ズーム
黒岩
2011年10月16日 11:55撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 11:55
黒岩
今日はC-5のほうへ下りました。
2011年10月16日 12:09撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 12:09
今日はC-5のほうへ下りました。
C-5の少し北側から、水小屋方面へ行ってみようとしたのですが、
2011年10月16日 12:12撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 12:12
C-5の少し北側から、水小屋方面へ行ってみようとしたのですが、
分岐が良く分かりませんでした。
2011年10月16日 12:13撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 12:13
分岐が良く分かりませんでした。
ここかなと思って少し行ってみましたが、踏み跡もペイントも見当たらず、今日は諦めました。。
2011年10月16日 17:55撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 17:55
ここかなと思って少し行ってみましたが、踏み跡もペイントも見当たらず、今日は諦めました。。
先々週登ったところを下ります。
2011年10月16日 17:55撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 17:55
先々週登ったところを下ります。
C-4まで降りてきました。
2011年10月16日 12:32撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 12:32
C-4まで降りてきました。
荒地山第二堰堤到着。
このあとはロックガーデンを降りて、芦屋川から帰りました。
2011年10月16日 12:52撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
10/16 12:52
荒地山第二堰堤到着。
このあとはロックガーデンを降りて、芦屋川から帰りました。

感想

先々週に続いて奥高座の滝方面の岩場を探検します。
実は、今日の参加は本人ではなく、いつも同行しているもう1名のみです。
今日は天気も良くて芦屋川駅前や、高座の滝はすごく混雑してました。絶好の登山日和ですね。
猪村ではイノシシの親子に出合いました。
前回は奥高座の滝の上の分岐で間違ってC-5のほうへ行ってしまいましたが、今日は問題なくブラックフェース方面へ行けました。
ブラックフェースは登るのは難しそうですが、上部に人がいました。まき道があるんでしょうか。
この後、プロペラ岩に行こうとしましたが、分岐がなかなか見つかりません。
かなり登ったり、下ったりしてやっとペイントを見つけました。
ログを見ると、行ったり来たりしてますね。
プロペラ岩へ行く途中も、ペイントを見逃して立烏帽子岩へ行ってしまいました。
でもこれは逆にラッキー。
その後も少し迷いながら、プロペラ岩へ到着。プロペラ岩の下にも、10名程のパーティーがいらっしゃいました。
マニアックな場所だと思ってましたが、人気なんですね。
今日は荒地山へは行かず、ここからC-5を経由して帰りました。
また、是非探検したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人

コメント

プロペラ岩。
Hornliさん、こんばんは。

奥高座のずい分とマニアックな場所を歩かれていますね。
巨岩がゴロゴロしているプロペラ岩のすぐ横(東側)の谷筋、標識や
ペイントが残っているんですね
一応、ルートになっているんでしょうね
昨春、この谷筋をブラックフェースの方から横切って、なんとか
プロペラ岩にたどり着きましたが、巨岩ゴロゴロがとても印象的で
いつか、この谷筋を降りてみようと思っていました。
あの辺りは樹木に遮蔽されて位置関係がなかなか掴みにくいですよね
2011/10/20 23:59
Re:プロペラ岩
pokopenさん、こんばんは。

ヤマレコや、他のホームページでこんな場所があることを知って、行ってみました。
登山地図には載ってない道を迷いながら探すのも面白くて、ハマっています。
マーキングは消されたものが多いそうですが、写真にアップしたように、うっすらと残っているものもありました。ただ見つけるには少し苦労しましたが。。
踏み跡も多少不明確なところもありました。
ブラックフェースからプロペラ岩間は、眺めの良い場所もあり楽しかったです。別ルートもあるようですのでまた行こうと思っています。
2011/10/21 22:17
奥高座…
Hornliさま
はじめまして。otohと言います。
この山域は道だらけで、“解き明かしのおもしろ味”がありますね。私もそれに、はまっています。
ブラックフェイスからプロペラ岩へは道があるようでも見つけることができていません。
Hornliさんの記録を参考にさせて貰います。
謎解き最中にでもお会いしたら、よろしくご指導のほどお願いします。
では。  by otoh
2011/10/23 11:14
Re:奥高座…
otohさま

はじめまして。Hornliです。
そうですね、探検するのはとても楽しいですね。
ブラックフェースからプロペラ岩間は、なんとかたどり着きましたが、かなり分かりにくかったです。
事前にHPなどで下調べをしているのですが、実際に行ってみると分岐やペイントがなかなか見つけられません。。
今日も調査に行ってきましたので参考になれば良いかと思います。
お会いした時には、ぜひご一緒したいですね。
2011/10/23 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷から荒地山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら