記録ID: 1424781
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2018年04月10日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
旧鈴鹿スカイライン中道駐車場から鎌ヶ岳往復。椿大社へ移動、登山者用駐車場より入道ヶ岳往復。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間43分
- 休憩
- 1時間12分
- 合計
- 9時間55分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 花の撮影で亀さんペースです。時間は参考程度に。概略図は鎌ヶ岳のみ、入道ヶ岳は省略。イワザクラに近寄ろうと崖を登らないように…なにとぞ、何卒。 |
---|---|
その他周辺情報 | 入道ヶ岳登山の際は是非、椿大社に参拝を。入道ヶ岳が実は霊山だと気が付かされます。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 靴 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by Kennyan
週末は思わぬ降雪で舟伏山のイワザクラには会えず。思いがけず平日に時間が取れたのでそそくさと鈴鹿に出かけた。長石谷のイワザクラはまだまだ元気でたくさんの花を咲かせていた。入道山頂はアセビの花が満開で一瞬、雪がまだ残っていたのかとびっくりした程。どちらも今年は当たり年では? イワウチワやハコベ、ヤマルリソウも今が盛り。リンドウがぽつぽつと顔を出し始めた。主役はスプリング・エフェメラルたちから順番を待っていた次の花たちへとバトンタッチ間近だ。驚くことに場所によっては気の早いアカヤシオまで咲き出した。三ツ口谷下部ではもう満開。残念ながら標高の高い場所では早咲きの木がすべて花を落として無残な姿になっていた。春の天気は気紛れだ。これからは天気は周囲的に変わりそうで、天気図とカレンダーと、そして山の地図とにらめっこしながらの日々になるかな…
ところで30年ぶりの山頂の入道ヶ岳。あの神話の猿田彦大神がこの山に住んでいたとは知りませんでした。
ところで30年ぶりの山頂の入道ヶ岳。あの神話の猿田彦大神がこの山に住んでいたとは知りませんでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1241人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 鎌ヶ岳 (1161m)
- 一ノ谷御在所山の家 (570m)
- 県境縦走路・雲母峰道分岐 (1083m)
- 岳峠 (1174.8m)
- カズラ谷分岐 (970m)
- 馬ノ背尾根分岐
- 中道登山口 (550m)
- 長石谷登山口 (513m)
- 犬星大滝 (731m)
- 御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前) (517m)
- 三ッ口谷登山口
- 表道登山口 (730m)
- 表道登山口(武平峠分岐)
- 白ハゲ
- 長石尾根・三ツ口谷分岐
- 尾根道分岐2下
- 鎌ヶ岳山頂登山道・巻き道分岐 (1104m)
- 大滝
- 三ッ口谷分岐
- 一の谷山荘
関連する山の用語
急登 ヤマネ トビ ヤマルリソウ ヤマザクラ バイカオウレン ネコノメソウ イワウチワ リンドウ ミツバツツジ アセビ シカ 堰堤 山行 峠 ツバキ アズマイチゲ トンネル 標高 ハイキング 座 ミツバ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する