また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1424781 全員に公開 ハイキング 御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿 鎌ヶ岳 & 入道ヶ岳 イワザクラとアセビ 花探してホッピング

情報量の目安: A
-拍手
日程 2018年04月10日(火) [日帰り]
メンバー
天候快晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク
旧鈴鹿スカイライン中道駐車場から鎌ヶ岳往復。椿大社へ移動、登山者用駐車場より入道ヶ岳往復。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
--:--
距離
5.5 km
登り
699 m
下り
698 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間43分
休憩
1時間12分
合計
9時間55分
S中道入口駐車場07:0009:20岳峠09:2209:30鎌ヶ岳山頂09:3511:30駐車場11:3512:15椿大社駐車場12:2014:30入道ヶ岳15:2516:55椿大社駐車場G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
花の撮影で亀さんペースです。時間は参考程度に。概略図は鎌ヶ岳のみ、入道ヶ岳は省略。イワザクラに近寄ろうと崖を登らないように…なにとぞ、何卒。
その他周辺情報入道ヶ岳登山の際は是非、椿大社に参拝を。入道ヶ岳が実は霊山だと気が付かされます。
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

写真

おおっ、快晴。この貴重な晴れの日に鎌・入道の2山往復の欲張り山行。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おおっ、快晴。この貴重な晴れの日に鎌・入道の2山往復の欲張り山行。
長石谷に入る。まず迎えてくれるのはヤブツバキ。地味、でも慎ましく綺麗です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長石谷に入る。まず迎えてくれるのはヤブツバキ。地味、でも慎ましく綺麗です。
イワザクラ。一昨日、舟伏山に会いに行ったのに〜。連れないあなたは雪の下に隠れて出てきてくれなかった(泣)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
イワザクラ。一昨日、舟伏山に会いに行ったのに〜。連れないあなたは雪の下に隠れて出てきてくれなかった(泣)
3
うってかわって今日は愛嬌振りまくりですね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
うってかわって今日は愛嬌振りまくりですね。
3
来年まで待ち切れず、こちらに来たよ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
来年まで待ち切れず、こちらに来たよ。
蕾もまだある…まだ咲く花がありそう。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
蕾もまだある…まだ咲く花がありそう。
1
絶滅危惧種。今年も咲いてくれただけで感謝、感謝。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
絶滅危惧種。今年も咲いてくれただけで感謝、感謝。
推測では日本全国で900個体しかないそう。来年も、さ来年も咲いていますように…
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
推測では日本全国で900個体しかないそう。来年も、さ来年も咲いていますように…
1
足を進めます。変わって出てくるのはイワウチワ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
足を進めます。変わって出てくるのはイワウチワ。
1
ふわふわ、何かこんなピンク色の菓子があったような。思わず手に取って食べたくなる…(ダメダメ)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ふわふわ、何かこんなピンク色の菓子があったような。思わず手に取って食べたくなる…(ダメダメ)
ショウジョウバカマもまだまだ元気。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ショウジョウバカマもまだまだ元気。
別の群生地が。今年は沢山咲いてくれました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
別の群生地が。今年は沢山咲いてくれました。
1
危なっかしい場所に沢山の花がさいていました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
危なっかしい場所に沢山の花がさいていました。
1
タチツボスミレ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
タチツボスミレ。
1
面白いことにイワウチワは長石谷ではいつも多く見かける。なのに午後に登った入道ヶ岳の井戸谷には全く咲いていなかった。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
面白いことにイワウチワは長石谷ではいつも多く見かける。なのに午後に登った入道ヶ岳の井戸谷には全く咲いていなかった。
1
週末は人で賑わう岳峠も平日は誰もいない。さあ、山頂へ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
週末は人で賑わう岳峠も平日は誰もいない。さあ、山頂へ。
1
急登の途中、仙ヶ岳をバックに咲くアセビ。
2018年04月10日 09:45撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急登の途中、仙ヶ岳をバックに咲くアセビ。
春浅い鎌尾根。緑の衣になるまであとひと月ほど。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
春浅い鎌尾根。緑の衣になるまであとひと月ほど。
鎌ヶ岳山頂。静か〜
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鎌ヶ岳山頂。静か〜
2
御在所岳どーん。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御在所岳どーん。
展望を満喫したら、下りは長石尾根を途中から三ッ口谷へ下りようか。
2018年04月10日 09:36撮影 by iPhone 7 Plus, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
展望を満喫したら、下りは長石尾根を途中から三ッ口谷へ下りようか。
3
フデリンドウ。今年始めまして。そろそろ春の主役のバトンをもらう頃。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
フデリンドウ。今年始めまして。そろそろ春の主役のバトンをもらう頃。
バイカオウレン。長石尾根から三ッ口谷の下りに飽きるほど咲いてます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
バイカオウレン。長石尾根から三ッ口谷の下りに飽きるほど咲いてます。
1
とても小さいけど、華やかで大好きな花。こちらも今年、始めまして。
2018年04月10日 10:28撮影 by iPhone 7 Plus, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
とても小さいけど、華やかで大好きな花。こちらも今年、始めまして。
長石谷では全く見なかったのに… 尾根の下りや三ッ口谷にはわんさか咲いています。
2018年04月10日 10:29撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長石谷では全く見なかったのに… 尾根の下りや三ッ口谷にはわんさか咲いています。
風にそよぐタムシバの花。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
風にそよぐタムシバの花。
満開のアカヤシオ。三ッ口谷入口堰堤のある河原で。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
満開のアカヤシオ。三ッ口谷入口堰堤のある河原で。
1
標高の低い場所の花は先の季節外れの雪を免れたようで…安心。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
標高の低い場所の花は先の季節外れの雪を免れたようで…安心。
1
ちょっと山を入れるだけで、絵になるねぇ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょっと山を入れるだけで、絵になるねぇ。
ミツバツツジも負けちゃいられないっ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミツバツツジも負けちゃいられないっ。
下山。あれ、一の谷茶屋のところに新しくお店が? 気が付きませんでした。さて、車を移動させ、次の目的地、入道ヶ岳へ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山。あれ、一の谷茶屋のところに新しくお店が? 気が付きませんでした。さて、車を移動させ、次の目的地、入道ヶ岳へ。
椿大社。ここから井戸谷で入道ヶ岳へと登る。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
椿大社。ここから井戸谷で入道ヶ岳へと登る。
1
谷に入るとまだヤマザクラがちらほらと見える。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
谷に入るとまだヤマザクラがちらほらと見える。
ヤマルリソウ。井戸谷の主役のひとつ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヤマルリソウ。井戸谷の主役のひとつ。
2
タチツボスミレ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
タチツボスミレ。
ムラサキケマン。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ムラサキケマン。
アズマイチゲ。
2018年04月10日 12:21撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アズマイチゲ。
1
ヤマネコノメソウ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヤマネコノメソウ。
キランソウ(ジゴクノカマノフタ)。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
キランソウ(ジゴクノカマノフタ)。
樹林が低くなり、やがて伊勢平野の大展望が広がってくる。
2018年04月10日 15:00撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
樹林が低くなり、やがて伊勢平野の大展望が広がってくる。
おや、雪?
2018年04月10日 14:30撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おや、雪?
いや、アセビの花です。これはすごい…花まるけ〜
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いや、アセビの花です。これはすごい…花まるけ〜
2
山頂台地到着。ここに来るのは実に30年ぶりです。
2018年04月10日 14:48撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂台地到着。ここに来るのは実に30年ぶりです。
1
入道山頂にて。先にいた女性2人組に撮影していただきました。山頂鳥居で遊ぶ写真をお返ししました。
2018年04月10日 14:48撮影 by iPhone 7 Plus, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
入道山頂にて。先にいた女性2人組に撮影していただきました。山頂鳥居で遊ぶ写真をお返ししました。
アセビの向こうに鎌ヶ岳。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アセビの向こうに鎌ヶ岳。
1
さながら日本庭園のような入道ヶ岳の山頂。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さながら日本庭園のような入道ヶ岳の山頂。
1
山頂は風強し。うまく風をつかまえたトビ(たぶん)。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂は風強し。うまく風をつかまえたトビ(たぶん)。
おお、すごいっ !
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おお、すごいっ !
2
まるで雪が積もったかのようなアセビの花。御在所と鎌ヶ岳のよい前景です。
2018年04月10日 14:39撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まるで雪が積もったかのようなアセビの花。御在所と鎌ヶ岳のよい前景です。
新しい鳥居は大きく目立つ。
2018年04月10日 14:48撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
新しい鳥居は大きく目立つ。
2
これが名高い入道ヶ岳のアセビトンネル。
2018年04月10日 14:34撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これが名高い入道ヶ岳のアセビトンネル。
北尾根の頭からアセビの花を前景にした雲母(きらら)峰。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北尾根の頭からアセビの花を前景にした雲母(きらら)峰。
1
今年はアセビの花の当たり年のようです。
2018年04月10日 15:14撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今年はアセビの花の当たり年のようです。
1
北尾根で下山。途中で見かけた無残なアカヤシオ。かわいそうに早咲きの花は週末の雪で全部落ちてしまった。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北尾根で下山。途中で見かけた無残なアカヤシオ。かわいそうに早咲きの花は週末の雪で全部落ちてしまった。
フモトスミレ。
2018年04月10日 15:40撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
フモトスミレ。
無事、下山して椿大社にお参りして帰りました。たくさんの花に会えてよい日でした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
無事、下山して椿大社にお参りして帰りました。たくさんの花に会えてよい日でした。

感想/記録

週末は思わぬ降雪で舟伏山のイワザクラには会えず。思いがけず平日に時間が取れたのでそそくさと鈴鹿に出かけた。長石谷のイワザクラはまだまだ元気でたくさんの花を咲かせていた。入道山頂はアセビの花が満開で一瞬、雪がまだ残っていたのかとびっくりした程。どちらも今年は当たり年では? イワウチワやハコベ、ヤマルリソウも今が盛り。リンドウがぽつぽつと顔を出し始めた。主役はスプリング・エフェメラルたちから順番を待っていた次の花たちへとバトンタッチ間近だ。驚くことに場所によっては気の早いアカヤシオまで咲き出した。三ツ口谷下部ではもう満開。残念ながら標高の高い場所では早咲きの木がすべて花を落として無残な姿になっていた。春の天気は気紛れだ。これからは天気は周囲的に変わりそうで、天気図とカレンダーと、そして山の地図とにらめっこしながらの日々になるかな…
 
 ところで30年ぶりの山頂の入道ヶ岳。あの神話の猿田彦大神がこの山に住んでいたとは知りませんでした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ