ネパール、アンナプルナBC&プーンヒル トレッキング


- GPS
- 218:19
- 距離
- 81.3km
- 登り
- 8,982m
- 下り
- 9,165m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:48
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:20
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:52
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:39
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:13
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 7:01
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 10:01
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:18
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:45
天候 | 晴れ、くもり、雷雨、雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
飛行機
3月28日、カトマンズ→ポカラ(ミニバス) 3月29日、ポカラ→ヒレ(マイクロバス) 4月7日、Siui→ポカラ(マイクロバス) 4月9日、Yeti Airlines NYT692・ポカラ発9:35→カトマンズ(2時間半遅延) 4月10日、大韓航空KE696・カトマンズ発19:40→インチョン着5:05(4/11) 乗り継ぎ 大韓航空KE703・インチョン発10:10→成田着12:30 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレッキングなので特に危険なところはありませんが、最高到達標高が4130mなので高山病の恐れあり。 |
その他周辺情報 | 往復航空券¥72,530(2017年8月購入) その他費用¥110,000(宿泊、食費、ガイド、ポーター、バスなど全て) ※アンナプルナ保護区入域証(ACAP許可証)2260ルピー、Trekkers’ Information Management System(TIMS許可証)の取得費用含む トータルの費用は、合計で20万円弱 |
写真
感想
2018/3/27(火)、アンナプルナBCツアーへ、朝、成田空港を出発。
韓国インチョン経由で夕方カトマンズへ。総勢13人、平均年齢69歳のシニア登山隊のスタート。アンナプルナBCトレッキングには、ネパールのトレッキング許可書とアンナプルナ入域許可書が必要。メンバーの一人が、1日早くネパール入りして、事務手続きをやってくれたので助かった。
2018/3/28(水)晴れ、カトマンズ=<ミニバス>=ポカラ
朝、8時タメル地区のホテル発。予約したミニバスとの合流で10分程歩く。来た車は、トヨタハイエース・グランドキャビン15人乗り。
途中、トイレ休憩や昼食などとりながら、7時間程かかってポカラへ移動。道は、どこも凸凹でホコリっぽい。ネパールのドライバーは、街でも山道のカーブでも、どんどん追い越しをかける。乗っている私たちはヒヤヒヤ。
2018/3/29(木)晴れ→雨→雷雨、ポカラ=<バス>=ヒレー→バンタニ
朝8:30、ポカラのホテルから、バスでトレッキングのスタート地点ヒレ(1430m)に、ガイド、ポーターらとともに向かう。
約3時間で到着。少し歩いて、山小屋で昼食。初めからの急登に、各参加メンバーの登る力が試される。荷物を運びあげるのに、馬やロバを使ったり、家畜の牛が通るため、登山道のあちこちに糞が・・・(-_-;)。
バンタニ(2210m)の山小屋に到着後、雷雨となり夜中には誘導雷?でアルミサッシの窓枠から火花が(@_@)。ここは山小屋と言っても、個室にトイレ、ぬるま湯シャワーが付いていた。
2018/3/30(金)快晴→雨→ミゾレ、バンタニ→ゴレパニ→プーンヒル→ゴレパニ
バンタニ(2210m)を8:05発。標高が上がるにつれ、ネパールの国花シャクナゲが、急登の疲れを癒してくれる。日本とは違い赤色で高木のシャクナゲが多い。ゴレパニ(2860m)に13時着。到着少しまえから雨が降り始め。昼食時には、ミゾレやアラレが降ってきた。
ミゾレがやんで、時間も有るので、同行のSと、プーンヒル(3193m)のピストンに。登り45分、下り30分。途中、2〜3cmアラレの積もっている所も。プーンヒルに到着したとたん、ガスが上がり初めて目の前に、ダウラギリ、アンナプルナサウス、マチャプチャレなどの視界開け、二人で大はしゃぎです(^o^)
2018/3/31(土)曇り→晴れ、ゴレパニ→プーンヒル→ゴレパニ→タダパニ
朝食前の5時に山小屋発、メンバー全員でプーンヒル(3193m)へ。チケットゲートには、昨日居なかった人が居て、50rpの入場料を徴収。これも仕方ないか?
大半の山は、雲に隠れ見えなかったが、多くのトレッカーが登ってきた。プーンヒルには茶店が営業していて、メンバー全員とガイド、ポーターとでミルクティーで1つ目のピークに乾杯。
8時に山小屋(2860m)に戻り朝食、9時に再出発。一度、プーンヒルと同じ高さまで登って、タダパニ(2630m)まで降りる。このコースもシャクナゲがたくさん咲いていました。途中、高地の放牧に向かう600頭の山羊とスレ違った。
2018/4/1(日)晴れ、タダパニ→チョムロン
朝、山小屋の前広場から、アンナプルナサウスやマチャプチャレが、手に取る様に良く見える。あの麓に行くと思うと、ワクワクする。
タダパニ(2630m)を8時発。チョムロン(2170m)までは、少し標高を下げるだけだが、谷を挟んだ段々畑を眺めながら、アップダウンを繰り返し歩く。15:20チョムロン着。チョムロンは、急斜面に造られたチョッとした街で、学校も有るようだ。
2018/4/2(月)晴れ→雨→曇り、チョムロン→バンブー
チョムロン(2170m)発8:25。初めから修行系の急な長い階段下り。約300m下って谷底の吊り橋を渡り、約400mの急な長い階段の登りが待っている。地図を見るとその後はトラバースだが、結構アップダウンがある。バンブー(2310m)着15:05。
2018/4/3(火)晴れ、バンブー→デウラリ
バンブー(2310m)発8:00、デウラリまでの標高差900mをゆっくりと高度順応しながら登る。段々、谷が狭くなり岩壁を見上げる様に。デウラリ(3230m)着15:05。
到着後、軽い頭痛があり、念のため高山病の薬、ダイアモックス1/2錠を服用。今日、誕生日を向かえたSをジュースで乾杯して、皆で祝う。今日は山小屋の部屋不足でSと私が、食堂の簡易ベッドで寝る。私は、3シーズンの寝袋なのでブランケットを借りたが、寒くなく丁度良かった。寝袋に潜り込んでも周りは静かにならず、8時過ぎまで時計を見たが、次に時計を見たら真夜中を過ぎ、真っ暗で静かになっていた。
2018/4/4(水)晴れ→雪、デウラリ→アンナプルナBC
デウラリ(3230m)発8:00、マチャプチャレBC(MBC)までは、天気が良かったが、次第にガスが上がって来て、アンナプルナBC(ABC)に着く頃には雪に。山は全く見えず、明日の天気が心配になる。MBCから先は、緩い登り坂で歩きやすい。
2018/4/5(木)曇り→晴れ→雨、アンナプルナBC→バンブー
早朝5時ごろ起きると、2〜3cmの積雪と雲で辺りは、真っ白。やはりダメかと諦めながら、小屋から15分程の展望台に行く(諦めキレない)。段々と雲が切れて、アンナプルナサウスが見え、アンナプルナ1峰、マチャプチャレと次々と姿を現してくれた。皆で大はしゃぎしながら、目に焼き付け写真に撮りなが、山小屋に戻り朝食。
ABC(4130m)発8:15、今日はバンブーまで、登りで2日間かかった距離を1日で降りる長丁場。ABCとMBCの中間位までくる頃には、周囲の山々は雲に覆われ見えなくなる。バンブー(2310m)着18:15。
デウラリ、ABCと寒くてシャワーを浴びなかったので、ガスシャワー(ガス湯沸し器)を使ったが、蛇口を開いてお湯が出るものの、直ぐに冷たくなり身体が震える。何回かトライしたが同じなので、急いで身体を拭いて、小屋番さんに「こんな状況では温水シャワー代200rpは払えない」とクレーム。小屋番曰く「ガスシャワーは2つ有ってこっちのはダメ」と言う。初めから言って欲しい(`_´メ)。
2018/4/6(金)晴れ→雨→曇り、バンブー→ジヌー
バンブー(2310m)発8:00、今日は最後に温泉が待っている。その前に、チョムロンの修行系の階段下り、階段登りがあった。ジヌー(1780m)15:20着。
温泉と言っても、水着着用の混浴で渓流沿いにある。。山小屋から少し降りた所で入浴料金100rpの徴収所がある。知らなかったので、お金を持っていなかったが、あとでガイドに支払ってくれれば良いと、チケットを手渡してくれた。山小屋から温泉までの下りは25分、帰りの登りは汗をかかないよう歩いて35分だった。せっかく温泉に入っても、帰りに汗をかいたら元もこもない。
浴槽は2つ有って、着替え小屋もある。大半の男性はタオルを腰に巻いて、着替えていた。浴槽の隣に打たせ湯のシャワー?があり、そこで身体を洗ってから浴槽に入るのがマナーらしい(そりゃそうだ)。温泉の温度は、少しぬるめなのでゆっくり入った(^o^)。
2018/4/7(土)晴れ、ジヌー→シウイ=<バス>=ポカラ
ジヌー(1780m)8:05発。シウイ(1400m)13:45着。今日で、トレッキングも終了。シウイまで歩いて、バスでポカラに戻る。予備日も使わず、順調?に歩けた。
2018/4/8(日)予備日。予備日は使わずにすんだので、ガイドさん宅を訪れて昼食をごちそうになったり、ポカラ市内観光。
2018/4/9(月)ポカラ→カトマンズに飛行機で移動。2時間半ほど遅延した(>_<)
2018/4/10(火)飛行機は夕方発なので、昼間はカトマンズ市内観光とお土産購入など。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する