ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142685
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

湯檜曽川 西黒沢

2011年10月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
yoshi629 その他2人
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
1,024m
下り
1,024m

コースタイム

駐車スペース6:30 - 大滝9:40 - ゴルジュ入口11:30 - 登山道13:00 - 駐車スペース15:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
下山はロープウェイ下の作業道(冬はゲレンデ)を利用
歩きやすくて快適
林道が沢を横切るところから入渓
しばらくはゴーロ
2011年10月17日 07:00撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 7:00
林道が沢を横切るところから入渓
しばらくはゴーロ
やがてF1 白鷺の滝が出てくる
左から
2011年10月17日 20:44撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 20:44
やがてF1 白鷺の滝が出てくる
左から
F1から上はナメ帯となる
2011年10月17日 07:31撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 7:31
F1から上はナメ帯となる
ナメとナメ滝が連続する
2011年10月17日 07:23撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
10/17 7:23
ナメとナメ滝が連続する
渓相が良いところが続く
2011年10月17日 07:28撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 7:28
渓相が良いところが続く
明るく開けており、紅葉がきれいだ♪
2011年10月17日 20:44撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 20:44
明るく開けており、紅葉がきれいだ♪
やがてザンゲ沢出合に到着
ザンゲ沢は伏流となっているようだ
2011年10月17日 08:04撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 8:04
やがてザンゲ沢出合に到着
ザンゲ沢は伏流となっているようだ
8m滝
快適に登れる
この辺りから徐々に傾斜が出てきて、沢歩きから沢登りとなる
2011年10月17日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2
10/17 20:45
8m滝
快適に登れる
この辺りから徐々に傾斜が出てきて、沢歩きから沢登りとなる
豪雪地帯特有の開けた沢♪
2011年10月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 8:27
豪雪地帯特有の開けた沢♪
ロープを出した8m滝
右から草付きを登るが滑りやすく、ちょっと厄介
2011年10月17日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2
10/17 20:45
ロープを出した8m滝
右から草付きを登るが滑りやすく、ちょっと厄介
3段80m滝
1,2段目は傾斜も緩く、快適に登れる
2011年10月17日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 9:48
3段80m滝
1,2段目は傾斜も緩く、快適に登れる
3段目は滑りやすく、恐い
左の草付きとのコンタクトラインを登る
2011年10月17日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
10/17 9:55
3段目は滑りやすく、恐い
左の草付きとのコンタクトラインを登る
大滝の上からは一気に沢幅が狭まる
2011年10月17日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
10/17 10:06
大滝の上からは一気に沢幅が狭まる
ゴルジュっぽくなっていく
2011年10月17日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
10/17 10:20
ゴルジュっぽくなっていく
ゴルジュ入り口15m滝
2011年10月17日 20:46撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
10/17 20:46
ゴルジュ入り口15m滝
いよいよ核心となるゴルジュが始まる
2011年10月17日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 10:36
いよいよ核心となるゴルジュが始まる
8m滝
容易
2011年10月17日 20:46撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 20:46
8m滝
容易
奥に9mチムニー
右から登るが結構恐い
手前からまとめて巻くことが出来る
本流は左なので右岸を巻く
2011年10月17日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 10:40
奥に9mチムニー
右から登るが結構恐い
手前からまとめて巻くことが出来る
本流は左なので右岸を巻く
チムニーを越えると、奥に核心の8m滝が現れる
2011年10月17日 20:46撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 20:46
チムニーを越えると、奥に核心の8m滝が現れる
8m滝
水流左を登り、上部で水流を右に横断し、上に抜ける
オーバーハングの壁の下に残置ハーケン有り
残置ハーケンにスリングをかけてA0で突破
2011年10月17日 20:46撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
10/17 20:46
8m滝
水流左を登り、上部で水流を右に横断し、上に抜ける
オーバーハングの壁の下に残置ハーケン有り
残置ハーケンにスリングをかけてA0で突破
次の6mCSを越えると2俣となる
本流は一見すると枝沢に見える左
2011年10月17日 20:46撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 20:46
次の6mCSを越えると2俣となる
本流は一見すると枝沢に見える左
本流はまだ滝が続く
7mトイ状
2011年10月17日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 12:10
本流はまだ滝が続く
7mトイ状
10m滝
右から巻く
2011年10月17日 12:15撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
10/17 12:15
10m滝
右から巻く
撮影機器:

感想

谷川岳登山者慰霊碑の駐車スペースに車を停め、出発。
西黒沢橋の脇の作業道を進む。しばらく進み沢が横切りところから入渓。

最初はゴーロが続く。やがてF1 白鷺滝。左から登る。
F1の上からはナメとナメ滝が連続し、渓相が良くなる。豪雪地帯特有の開けた沢で
山肌の紅葉も美しく、快適に歩いていく。

ほとんど水が流れていないザンゲ沢の出合を過ぎて、8m滝くらいから徐々に斜度が
上がってきて、今までの沢歩きから沢登りとなってくる。
いくつか滝を越えていき、次の8m滝は右から登るが、滑りやすくちょっと厄介。こ
こはロープを出して登った。潅木で支点を取れる。

このあと沢筋は右に曲がり、すぐに3段80m大滝が現れる。1,2段目は傾斜も緩く、容
易。3段目は傾斜もきつくなり、滑りやすいので水流沿いは恐い。左の草付きとのコ
ンタクトラインを登る。

大滝上からは一気に沢筋が狭まり、ゴルジュっぽくなってくる。
15m滝を越えると核心のゴルジュが始まる。
ここは厳しいので、左からまとめて巻きかなと思っていたが、何故かメンバー全員
のモチベーションが高く、突っ込むことになる。

最初の8m滝を越えると、次は9mチムニー。右のカンテを登れそうだが、下から見る
と意外と厄介そう。さらに右のルンゼっぽいところを詰めて、草付きを落ち口に向
けてトラバース。やや冷や汗ものだった。
さらに奥には核心となる8m滝。見た瞬間は「極悪。無理・・」と思ったが、良く観
察すると行けそう。まず水流左を登る。中段ほどでオーバーハング壁に遮られる。
ここに残置ハーケンがあるので、ひとまずランニングを取って一休み。
左を見てみるが、スタンスに乏しい。水流を横断し、右から行くのが良さそう。そ
のまま横断するのはやや不安だったので、ハーケンにスリングを通して掴み、水流
を横断し、上に突破。久しぶりに緊張する登攀であった。

次に6mCSがあり、その上は二俣となっている。正面はほぼ枯れ沢で、左の岩壁から
大量の水が落ちてくる。どう見ても枝沢だが、そちらが本流らしい。
そちらに進むとかなり急傾斜で、7m,10m,7m,8mとまだ滝が続く。やがて水も涸れ、
笹が沢地形を覆うようになる。20分ほど歩くと、草付きに出て、ちょっと登ると登
山道に出た。天狗の庭と呼ばれる大岩のちょっと上だった。

帰りの天神尾根から西黒沢を見てみたが、かなり急傾斜で、良く登ったなあという
印象だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4134人

コメント

またまた綺麗なナメですね
yoshi629さん、こんにちは。

今回も綺麗なナメの写真が沢山ですね
ほんとに開放的でいい感じです。

>天狗の庭と呼ばれる大岩のちょっと上だった
こんな所に出るのですか。。。何度も通った
場所ですが、下りれるような斜面と思った
記憶がありません

今度歩くときは、天神尾根から西黒沢方面を
良く見てみます。
2011/10/18 12:31
Yoshi629さん、お久しぶりです
紅葉のスラブの景観が美しいですね。
ゴルジュの滝は手ごわそうですが、
西黒沢は何級くらいなんでしょう。
2011/10/19 0:51
かなり急です
youtaroさん、こんにちは。

西黒沢は前半はなだらかな沢歩きといった風情なのです
が、後半からは傾斜がきついです。
帰りの天神尾根から、大滝やゴルジュ、最後の草付きな
どが良く見えるのですが、ホントに良く登ったなあと思
ってしまいました。
2011/10/19 15:53
多分2級上
Neuronさん、こんにちは。
お久しぶりです。
細沢の記録、拝見させて頂きました。間ノ岳への登路と
してとても興味深いですね。カールの中を歩くのも面白
そうです。

西黒沢はあまり登られていないらしく、ネットでもそれ
ほど記録が見当たりません。
遡行した感じだと、ゴルジュを巻くと2級、突破すると2
級上ってところでした。全般的にはやや登攀的な沢だと
思いました。
2011/10/19 15:59
迫力ある写真ですね〜
yoshi629さん、こんばんは。

さすが谷川岳東面の沢ですね!
天気も良かったようで綺麗に表現されてます〜

ロープウェイ架設以降、登路としての価値は激減
していると評価する人もいるようですが・・・
十分ですよね!yoshi629さんの選択に拍手です〜
2011/10/20 19:47
紅葉の沢いいですね〜〜
どーもこんにちは
西黒沢も登れるのですね〜
紅葉もキレイな時期でわくわくする景観だったでしょうね〜
結構な緊張が伝わってくる記録でした。。
今年は、1級上までいけたらいいなと思ってます。もうあまり時間はありませんが。。
2級以降は来年めざします
2011/10/20 21:26
隠れた銘渓
kukenさん、こんばんは。

有名ではない沢ですが、癒しあり登攀あり、アクセス至
便と至れり尽くせりでしたね。
kukenさん達が2年前に行っていましたよね。
2011/10/21 23:09
新緑と紅葉
stkさん、こんばんは。

沢は、新緑と紅葉の時期が素晴らしいですね
豪雪地帯の沢は雪渓が遅くまで残るので、紅葉の時期は
ある意味「適期」と言えます。

今回は(巻くつもりだった)ゴルジュを突破できて、
とても満足です。登攀した!って気がします。久々で
緊張しましたが
2011/10/21 23:14
快適な沢登りですね
yoshi629さん初めまして、s4redsです。

昔、沢をやっていましたので楽しく読ませて
頂きました。
西黒沢は2回遡行しましたが30年近く昔なので
かなり様変わりしているようですね。
本谷を遡行して西黒尾根に出たような?

また当時、西黒沢〜ガレ沢コルまで一般登山道でした。
ガレ沢コルは厳剛新道、西黒沢への分岐でした。
今は跡形もないようですね。

滝の写真、本当に楽しく見せていただきました。
自分も、また沢に行きたくなってしまいそうです。
2011/10/22 9:08
初めまして
s4redsさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
遡行して西黒尾根に出たということは、ゴルジュをその
まま詰めてザンゲ岩の辺りに出たのでしょうね。そんな
記録も見たことがあります。

廃道となったルートですが、私の持っている「山と高
原地図」にも薄い点線で表記されていました(もちろ
ん廃道と赤文字で書いてありましたが)
かつてはそんな道もあったのですね。興味深いです。

調べてみるとかつてあった道というのが至る所にあって
面白いですね。山の嗜好が探検・冒険なので、そういう
ところを歩くのにも心惹かれるものがあります
2011/10/24 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら