記録ID: 1427418
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山 八丁峠コース
2018年04月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 767m
- 下り
- 764m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:55
距離 6.8km
登り 767m
下り 771m
天候 | 晴れ時々曇り。遠景はそれなりに楽しめました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4月いっぱいは登山口より北側は通行止のため、299号線への通り抜けできません。 山と高原地図で2017年10月通行止となっている雁掛トンネルは現在通行可能です。 登山口アクセスの林道は荒れ気味のため、運転注意必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘、濡れた箇所などはほとんどなし。 下部(上落合橋から八丁峠)は落ち葉のスリップに注意。 全体的にもろい地質のため、剥がれたりザレたりしやすい。ホールド、ステップ確保は確実に。落石に注意。 噂に違わず全編鎖場のアドベンチャーコース。 |
その他周辺情報 | アプローチの林道中に石灰の工場があり、独特の雰囲気がある。また林道は渓谷沿いを走っているので景色が美しい。 |
写真
支流沿い谷筋→トラバース→尾根への取り付き箇所です。ここは下りに不明確と思われるため写真に記録。実際帰りに前を行くご夫婦が間違えて直進してました。(地面の違和感ですぐ気づかれたみたいですが)
感想
土曜日、両神山に行ってきました。
霊峰に登るからにはやはり修験道の険しい道にしよう、ということで一般ルートで最も険しいとされる八丁峠コースから登頂を目指しました。(後から調べたら修験道は表ルートが主のようですね、はずかしい)
噂通りのアドベンチャーコースです。体感では八丁峠分岐から東岳までの80%が鎖場、岩場といったイメージで、ヘルメットなどの安全装備、基本的な三点支持が出来ること、自力でどうにかできる解決能力が必須となります。
写真には映りにくいですが、急峻な反面各ピークでほっこり休憩していると何時間でも過ごせてしまいそうな、自然の穏やかさを感じることも出来る不思議なコースでした。これからの時期暑くなってくると虫対策と水分対策が必要ですので、行かれる方は気をつけてください。
連続した岩場は圧巻の一言で、そして一つ一つが長く登り甲斐のあるコースでした。東岳でお会いしたご夫婦は八丁峠が定番のコースらしく、いつも山頂は行かず東岳まできて帰るそうです。なんとなくわかる気もしますがここを定番とするのはなかなかの猛者ですね笑
誰かを連れて行くのは危険度から憚られるのですけど、他の人にも是非登ってもらいたいと思える楽しく美しいコースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1537人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する