記録ID: 1427914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
春の御岳山 御岳山・大岳山から奥多摩へ
2018年04月14日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:17
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,835m
- 下り
- 1,795m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:16
距離 18.7km
登り 1,848m
下り 1,795m
特に大岳山前後にはしご・くさりが多い。
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御岳山から大岳山へ行くまでの間にある鍋割山、大岳山周辺、鋸尾根に、はしご、鎖場、よじ登る箇所が複数ある。難易度は高く無く、身の危険を感じることも無く、一般登山道で見かける起伏が数多くある感じ。 ただし切れ落ちているので、落ちると重症・死亡の可能性がある。起伏ある道を安全に通行出来ない状態ならば、止めておいた方が良い。 |
写真
天気と暮らすで見たところ、コンディションは芳しくない。
天気予報を見ると関東南部の天気が悪く、北部が崩れるのが遅そう。コンディションも風が理由で、低山は風の影響を受けにくい。御岳山のロープウェイエスケープもあるし、GWに向けた体の再起動登山を決行。今シーズンの開幕。
駅についたときは雲が多め。悪くなると雨降りそうなぐらい。
天気予報を見ると関東南部の天気が悪く、北部が崩れるのが遅そう。コンディションも風が理由で、低山は風の影響を受けにくい。御岳山のロープウェイエスケープもあるし、GWに向けた体の再起動登山を決行。今シーズンの開幕。
駅についたときは雲が多め。悪くなると雨降りそうなぐらい。
鍋割山に到着。
アップダウン激しく、体力消耗しました。ここらへんから風が抜ける場所があり、強めの風が吹くことも。流石に強い風を受けると、まだ肌寒い。
ここから先は過去2回歩いた道なので、写真を撮らずに黙々と歩く。今回の山行は前半で花を楽しみ、後半はアスレチックで、終盤は鋸尾根にやられていました。
アップダウン激しく、体力消耗しました。ここらへんから風が抜ける場所があり、強めの風が吹くことも。流石に強い風を受けると、まだ肌寒い。
ここから先は過去2回歩いた道なので、写真を撮らずに黙々と歩く。今回の山行は前半で花を楽しみ、後半はアスレチックで、終盤は鋸尾根にやられていました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
古里から御岳山までは人が少なく、御岳山付近のツツジも見られて、オススメのコース。ツツジはロープウェイからも近いはず。
大岳山へ鍋割山を経由して行ってみた。思った以上に本格的に登った感じ。
鋸尾根はやはり手強い。休憩込みでほぼコースタイムの1時間38分かかっている。
前半は花が楽しめ、後半はちょっとした岩場を楽しめ、天気も持ってくれ、いい負荷かけられた。良いシーズンスタートでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する