記録ID: 1432137
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山→上高岩山は超イワウチワ!
2018年04月21日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:02
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,485m
- 下り
- 986m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:02
距離 14.9km
登り 1,492m
下り 996m
07:37着 奥多摩駅 07:54スタート
↓0:22(標準0:25)
08:16 愛宕山 08:17
↓1:48(1:55)
10:05 大ダワ分岐(北)
↓ 10:10 鋸山 10:17
↓0:11(0:15)
10:23 大ダワ分岐(南)
↓1:04(1:25)
11:27 大岳山 11:34
↓0:07(0:10)
11:41 大岳神社
↓0:24(0:30)
12:05 鍋割山分岐
↓ 12:08 芥場峠 12:10
↓0:14(0:20)
12:21 上高岩山 12:30
↓0:34
13:04 ロックガーデン 13:05
↓0:10
13:15 天狗岩
↓0:21
13:36 長尾平園地
↓0:20(0:20)
13:56 ケーブル御岳山駅 14:15発
↓
14:21 滝本駅→ケーブル下 14:34発
↓
14:41 御嶽駅 14:52発
↓0:22(標準0:25)
08:16 愛宕山 08:17
↓1:48(1:55)
10:05 大ダワ分岐(北)
↓ 10:10 鋸山 10:17
↓0:11(0:15)
10:23 大ダワ分岐(南)
↓1:04(1:25)
11:27 大岳山 11:34
↓0:07(0:10)
11:41 大岳神社
↓0:24(0:30)
12:05 鍋割山分岐
↓ 12:08 芥場峠 12:10
↓0:14(0:20)
12:21 上高岩山 12:30
↓0:34
13:04 ロックガーデン 13:05
↓0:10
13:15 天狗岩
↓0:21
13:36 長尾平園地
↓0:20(0:20)
13:56 ケーブル御岳山駅 14:15発
↓
14:21 滝本駅→ケーブル下 14:34発
↓
14:41 御嶽駅 14:52発
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
終点:御嶽山ケーブル→滝本駅→ケーブル下BS→御嶽駅 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
虫よけスプレー
ライター
|
---|
感想
今日は前半は体力消耗戦、後半は癒し系コースで体力回復を図るという山行だったが、去年より2週間程早く訪れたにも関わらず、咲いていました。イワウチワ。でもやっぱり少し早いのか数が少なめで、あと1週間位すると丁度良いのではないだろうか。
上高岩山では一人貸切状態でウチワの写真を撮り終わり、さてアミノ酸でも補給しようかと荷物を漁っていたところ、何と、この狭い山頂にイワウチワ目当ての20人程の団体様が押し寄せたのである。こりゃあ堪らんという事で早々にロックガーデン方面へ下山を開始した始末であった。
相変わらずスミレは良く分からなかったが、茎と距と毛と葉の形状を良く観察すれば良いのだ、と言われてもなかなかできない。結局、撮って来た写真を見て、ああ、距や柱頭はどうなっていたっけ?などと見落としている事が多い。しかしながら、その作業を行っていると山行時間が5割増しになってしまうだろうから、まあ無理かな?
本日の総歩数(door to door) 26,240歩
総歩行距離 17.84km
消費カロリー 885kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1637人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する