ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1432863
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳

2018年04月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
11.0km
登り
900m
下り
898m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:54
合計
4:22
距離 11.0km 登り 902m 下り 910m
7:51
51
8:42
31
9:31
9:37
9
9:46
9:50
9
9:59
4
10:03
8
10:11
10:53
10
11:03
8
11:11
11:12
4
11:16
11:17
29
11:46
11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛トンネルの前は7:30なら駐車できました。
GWは、満車かもです
コース状況/
危険箇所等
危ない場所はありませんが、鞍掛峠から登山口までの下りがザレていて滑りやすいです
7:30でトンネル前の状況です
まだ、余裕があります
2018年04月21日 07:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 7:33
7:30でトンネル前の状況です
まだ、余裕があります
専用の駐車場は満車です
まだ路駐はありません
2018年04月21日 07:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:33
専用の駐車場は満車です
まだ路駐はありません
鞍掛登山口
朝も早いので空気が気持ちよいです
2018年04月21日 07:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:33
鞍掛登山口
朝も早いので空気が気持ちよいです
いよいよ登山開始です
2018年04月21日 07:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:33
いよいよ登山開始です
登山届けのポストは橋の向こうにあります
2018年04月21日 07:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 7:34
登山届けのポストは橋の向こうにあります
登山届ポストに色々なお知らせもかいてありました
今日は、ネットで提出しました
2018年04月21日 07:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:34
登山届ポストに色々なお知らせもかいてありました
今日は、ネットで提出しました
きれいなポストです
2018年04月21日 07:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:34
きれいなポストです
ここから登り始めます
2018年04月21日 07:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:34
ここから登り始めます
お天気がよくて気持ちがいいです
でも、少し霞んでる気がします
2018年04月21日 07:37撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:37
お天気がよくて気持ちがいいです
でも、少し霞んでる気がします
新緑も綺麗ですよ
2018年04月21日 07:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:37
新緑も綺麗ですよ
まだ、つぼみの状態です
もう少ししたら、花が咲きますね
2018年04月21日 07:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:38
まだ、つぼみの状態です
もう少ししたら、花が咲きますね
2018年04月21日 07:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:38
低山のお花は、まだ少ししか覚えていません
何の花でしょう
小さなお花です
2018年04月21日 07:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:40
低山のお花は、まだ少ししか覚えていません
何の花でしょう
小さなお花です
鞍掛峠まで登りました
順調なペースです
2018年04月21日 07:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:53
鞍掛峠まで登りました
順調なペースです
峠にはお地蔵様がお祭りされています
2018年04月21日 07:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 7:53
峠にはお地蔵様がお祭りされています
2018年04月21日 07:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:53
気持ちのよい尾根道です
2018年04月21日 07:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:53
気持ちのよい尾根道です
ずっーと続いています
御池岳の鞍掛峠のルートは峠まであがると
尾根道が多いので気持ちが良くて好きなコースです
2018年04月21日 07:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:54
ずっーと続いています
御池岳の鞍掛峠のルートは峠まであがると
尾根道が多いので気持ちが良くて好きなコースです
2018年04月21日 07:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:54
晴れてますよ
暑くなりそうです
2018年04月21日 07:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:54
晴れてますよ
暑くなりそうです
空も真っ青です
2018年04月21日 07:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:54
空も真っ青です
太陽がジリジリとしてきます
2018年04月21日 07:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 7:55
太陽がジリジリとしてきます
2018年04月21日 07:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 7:55
鉄塔。峠からすぐ近くです
2018年04月21日 07:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:59
鉄塔。峠からすぐ近くです
下からみると。
2018年04月21日 07:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:59
下からみると。
鉄塔の向こう側には伊吹山もみえています
2018年04月21日 07:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:59
鉄塔の向こう側には伊吹山もみえています
2018年04月21日 07:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 7:59
林間の尾根道が続きます
2018年04月21日 08:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 8:03
林間の尾根道が続きます
登山道をはみでないようにロープで囲っています
2018年04月21日 08:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 8:20
登山道をはみでないようにロープで囲っています
コケもきれいですよ
2018年04月21日 08:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 8:20
コケもきれいですよ
この尾根道をずっと登ります
気持ちのよい道です
2018年04月21日 08:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 8:27
この尾根道をずっと登ります
気持ちのよい道です
2018年04月21日 08:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 8:27
分岐点にきました
ここからの分岐コースは初心者不可のタテ谷コースです
2018年04月21日 08:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 8:40
分岐点にきました
ここからの分岐コースは初心者不可のタテ谷コースです
2018年04月21日 08:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 8:41
鈴北岳につきました
ここが一番、登るのが、きつかったかも
2018年04月21日 08:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 8:42
鈴北岳につきました
ここが一番、登るのが、きつかったかも
鈴北岳の標識。
向こう側は霞んできました
2018年04月21日 08:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
2
4/21 8:43
鈴北岳の標識。
向こう側は霞んできました
遠くに、なんとか伊吹山がみえています
2018年04月21日 08:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 8:43
遠くに、なんとか伊吹山がみえています
2018年04月21日 08:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 8:43
日本庭園は帰りに寄りましょう
2018年04月21日 08:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 8:43
日本庭園は帰りに寄りましょう
2018年04月21日 08:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 8:44
まだ雪が残っていました
夜は冷えるのでしょうね
2018年04月21日 08:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 8:45
まだ雪が残っていました
夜は冷えるのでしょうね
2018年04月21日 08:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 8:56
バイケイソウが、青々と伸びています
この季節の定番です
2018年04月21日 08:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
3
4/21 8:57
バイケイソウが、青々と伸びています
この季節の定番です
2018年04月21日 08:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 8:57
こんなところに池があります
今まで、みたことがない池です
水溜りなんでしょうか
2018年04月21日 09:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 9:06
こんなところに池があります
今まで、みたことがない池です
水溜りなんでしょうか
結局、コースロストをしていました
コグルミ谷のコースに向って歩いていました
そろそろ山頂につくはずなのにと思っていたら
横に移動していました
もっと早く気付くべきでした
代反省
2018年04月21日 09:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:12
結局、コースロストをしていました
コグルミ谷のコースに向って歩いていました
そろそろ山頂につくはずなのにと思っていたら
横に移動していました
もっと早く気付くべきでした
代反省
コグルミ谷のコースから山頂を目指します
また登らなくちゃです。。。
2018年04月21日 09:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:12
コグルミ谷のコースから山頂を目指します
また登らなくちゃです。。。
ここに書いてあります
どうして間違えたのか不思議です。。。
2018年04月21日 09:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:14
ここに書いてあります
どうして間違えたのか不思議です。。。
やっと9合目です
あと少しで山頂です
がんばれ〜
2018年04月21日 09:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:24
やっと9合目です
あと少しで山頂です
がんばれ〜
と言ってる間に山頂につきました
つかれました。。。
2018年04月21日 09:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
3
4/21 9:37
と言ってる間に山頂につきました
つかれました。。。
なんと30度をこえています
岩に挟まれていますから輻射熱ですかね
2018年04月21日 09:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:38
なんと30度をこえています
岩に挟まれていますから輻射熱ですかね
ボタンブチと奥の平に向います
2018年04月21日 09:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 9:44
ボタンブチと奥の平に向います
開けていて気持ちがよいです
2018年04月21日 09:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:44
開けていて気持ちがよいです
ここで分岐です
まずは、奥の平を目指します
2018年04月21日 09:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:45
ここで分岐です
まずは、奥の平を目指します
2018年04月21日 09:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:45
ここが奥の平です
2018年04月21日 09:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:48
ここが奥の平です
じゃーん
2018年04月21日 09:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:48
じゃーん
木がポツンとあります
2018年04月21日 09:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 9:51
木がポツンとあります
2018年04月21日 09:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:51
こちらにも大きな木が一本
ドーンと生えています
2018年04月21日 09:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 9:51
こちらにも大きな木が一本
ドーンと生えています
アセビがさいていました
満開ちょっと前の感じです
2018年04月21日 09:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:56
アセビがさいていました
満開ちょっと前の感じです
かたまって咲いています
2018年04月21日 09:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:56
かたまって咲いています
ここは綺麗に大群です
2018年04月21日 09:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:57
ここは綺麗に大群です
2018年04月21日 09:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:57
バイケイソウと岩
2018年04月21日 09:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 9:59
バイケイソウと岩
2018年04月21日 09:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 9:59
ボタンブチにも多くの人がいます
2018年04月21日 10:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
2
4/21 10:00
ボタンブチにも多くの人がいます
ボタンブチには、ケルンがありました
2018年04月21日 10:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 10:00
ボタンブチには、ケルンがありました
見渡すと鈴鹿の山々がみえています
2018年04月21日 10:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 10:01
見渡すと鈴鹿の山々がみえています
2018年04月21日 10:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 10:01
2018年04月21日 10:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 10:01
2018年04月21日 10:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 10:01
2018年04月21日 10:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 10:01
ここを左に行くと奥の平
右に行くとボタンブチです
どちらにいっても周回できます
2018年04月21日 10:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 10:11
ここを左に行くと奥の平
右に行くとボタンブチです
どちらにいっても周回できます
さて、山頂に戻りお昼ご飯です
今日は、おにぎり弁当と、あおさの味噌汁
2018年04月21日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
3
4/21 10:19
さて、山頂に戻りお昼ご飯です
今日は、おにぎり弁当と、あおさの味噌汁
下山時は写真がへります
2018年04月21日 11:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 11:05
下山時は写真がへります
2018年04月21日 11:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 11:13
日本庭園の中です
ここに分岐があります
鈴北岳に戻ります
2018年04月21日 11:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 11:14
日本庭園の中です
ここに分岐があります
鈴北岳に戻ります
カレンフェルトがあちこちにあります
2018年04月21日 11:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 11:15
カレンフェルトがあちこちにあります
2018年04月21日 11:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 11:15
鞍掛峠の近くに終わりかけのカタクリが咲いています
2018年04月21日 11:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
3
4/21 11:44
鞍掛峠の近くに終わりかけのカタクリが咲いています
鞍掛峠まで戻りました
2018年04月21日 11:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 11:47
鞍掛峠まで戻りました
登山ポストまでおりてきました
橋を渡れば終わりです
2018年04月21日 11:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 11:58
登山ポストまでおりてきました
橋を渡れば終わりです
登山口の看板
2018年04月21日 11:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
4/21 11:59
登山口の看板
路駐が凄いです
2018年04月21日 11:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 11:59
路駐が凄いです
トンネル側も満車と路駐です
2018年04月21日 11:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 8.2 PE, Panasonic
1
4/21 11:59
トンネル側も満車と路駐です

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

今日は天気よいので、どこかの山にと考えていました
ソロ登山なので、何回か登ったことがある鈴鹿の御池岳にしました
御池岳は尾根道が多いので気持ちがよく、テーブルランドも
なんとも言えなく気持ちがワクワクします
今回も、ワクワク楽しく登ることができました
ひとつ、失敗として鈴北岳から御池岳に登るはずが
コグルミ谷に向って歩いてしまいました
なかなか山頂につかないのでGPSで確認したところ
完全にルートミスをしていました
結局、コグルミ谷のコースの8合目から合流できてよかったです
やはり、おかしいなと思ったところで現在地を確認する癖を
つけることを痛感しました
でも、たくんさ歩けて楽しい登山になりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら