ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1434032
全員に公開
ハイキング
東海

鷲ヶ岳(桑ヶ谷林道終点より往復)

2018年04月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:42
距離
5.3km
登り
502m
下り
487m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道(高鷲IC)〜やまびこロード方面〜鷲ヶ岳ゴルフ場〜桑ヶ谷林道

桑ヶ谷林道はゴルフ場を過ぎると悪路が続くので注意。桑ヶ谷林道終点には数台の駐車スペースがある。
コース状況/
危険箇所等
■桑ヶ谷林道終点〜スキー場分岐点
桑ヶ谷林道終点から林道跡のような荒れた道を登る。沿道は樹林帯からやがて笹薮に変わり、スキー場への分岐点に達する。

■スキー場分岐点〜御堂
スキー場分岐点から笹薮を刈り払った道を進むと林道に当たる。林道を横切り、階段を登ると、藤原頼保公顕彰の御堂に行き当たる。御堂への道を進まなくても、林道で迂回することもできる。

■御堂〜山頂
御堂から更に進み、急な階段を下ると再び林道に合流する。林道を進むと、再び階段が現れ、鷲ヶ岳に取り付く。林道に崖崩れの跡があるので注意。この階段が鷲ヶ岳の核心部。山頂まで登りになると階段が現れる。最も急な階段の手前に崩れかけのトラバース区間があるので注意。階段を辛抱して登るとやがて山頂に達する。山頂からは360度の眺望が楽しめる。
桑ヶ谷林道の偵察で終点まで来ましたが、あまりの荒れ具合に引き返したくなくなり、そのまま前泊してしまいました。ここから出発します。
2018年04月22日 04:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 4:59
桑ヶ谷林道の偵察で終点まで来ましたが、あまりの荒れ具合に引き返したくなくなり、そのまま前泊してしまいました。ここから出発します。
荒れた林道跡のような道を登っていきます。
2018年04月22日 05:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 5:07
荒れた林道跡のような道を登っていきます。
次第に樹林帯から笹薮に変わります。
2018年04月22日 05:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 5:25
次第に樹林帯から笹薮に変わります。
てっきり北アルプスの鷲羽岳に似た右側の峰が鷲ヶ岳だと思っていましたが、左側のずんぐりとした山が鷲ヶ岳でした。
2018年04月22日 05:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 5:31
てっきり北アルプスの鷲羽岳に似た右側の峰が鷲ヶ岳だと思っていましたが、左側のずんぐりとした山が鷲ヶ岳でした。
やがてスキー場との分岐に到着します。
2018年04月22日 05:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 5:32
やがてスキー場との分岐に到着します。
ここから笹薮の道を抜け
2018年04月22日 05:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 5:34
ここから笹薮の道を抜け
最後に階段を上がると
2018年04月22日 05:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 5:36
最後に階段を上がると
林道がありました。これを横切り、再び階段を登ります。
2018年04月22日 05:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 5:37
林道がありました。これを横切り、再び階段を登ります。
振り返ると朝日を浴びる白山
2018年04月22日 05:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 5:37
振り返ると朝日を浴びる白山
階段を登った先が一ぷく平
2018年04月22日 05:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 5:40
階段を登った先が一ぷく平
ここには藤原頼保公顕彰御堂がありました。
2018年04月22日 05:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 5:41
ここには藤原頼保公顕彰御堂がありました。
左の鷲ヶ岳を目指します。
2018年04月22日 05:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 5:45
左の鷲ヶ岳を目指します。
急な階段を下って林道に出ます。
2018年04月22日 05:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 5:48
急な階段を下って林道に出ます。
そして再びここから階段に取り付きます。
2018年04月22日 05:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 5:54
そして再びここから階段に取り付きます。
階段を登ると再び階段が現れます。
2018年04月22日 06:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 6:00
階段を登ると再び階段が現れます。
階段疲れの僕を白山が励ましてくれているようです。
2018年04月22日 06:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/22 6:06
階段疲れの僕を白山が励ましてくれているようです。
大日ヶ岳も
2018年04月22日 06:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/22 6:06
大日ヶ岳も
いよいよ鷲ヶ岳に向けて最後の登りです。
2018年04月22日 06:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/22 6:13
いよいよ鷲ヶ岳に向けて最後の登りです。
急な階段が現れました。階段を手で掴みながら登ります。
2018年04月22日 06:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 6:11
急な階段が現れました。階段を手で掴みながら登ります。
ショウジョウバカマがひっそりと咲いていました。
2018年04月22日 06:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 6:24
ショウジョウバカマがひっそりと咲いていました。
この階段を登りきると
2018年04月22日 06:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 6:23
この階段を登りきると
山頂が見えてきました。その前のやや滑る残雪の上を慎重に進みます。
2018年04月22日 06:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 6:25
山頂が見えてきました。その前のやや滑る残雪の上を慎重に進みます。
鷲ヶ岳山頂1672mに到着です。
2018年04月22日 06:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/22 6:23
鷲ヶ岳山頂1672mに到着です。
朝靄の中、幽玄な佇まいの御嶽山
2018年04月22日 06:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/22 6:24
朝靄の中、幽玄な佇まいの御嶽山
乗鞍岳も朝靄のシルエット
2018年04月22日 06:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/22 6:24
乗鞍岳も朝靄のシルエット
その左には北アルプスが整列。穂高、槍ヶ岳、笠ヶ岳。
2018年04月22日 06:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/22 6:24
その左には北アルプスが整列。穂高、槍ヶ岳、笠ヶ岳。
さらに黒部五郎岳、立山、剱岳
2018年04月22日 06:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/22 6:26
さらに黒部五郎岳、立山、剱岳
ぐるっと反対側、こちらは猿ヶ馬場山
2018年04月22日 06:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/22 6:26
ぐるっと反対側、こちらは猿ヶ馬場山
そして盟主白山がその左に鎮座
2018年04月22日 06:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/22 6:27
そして盟主白山がその左に鎮座
一昨日登った大日ヶ岳、こうして見ると白山のすぐそばにあります。
2018年04月22日 06:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/22 6:27
一昨日登った大日ヶ岳、こうして見ると白山のすぐそばにあります。
その左には荒島岳
2018年04月22日 06:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/22 6:28
その左には荒島岳
南東にぽっこり浮かぶ山は恵那山でしょうか
2018年04月22日 06:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/22 6:28
南東にぽっこり浮かぶ山は恵那山でしょうか
よく見ると中央アルプスらしきフォルムが!ここから中央アルプスが見えると思っていなかっただけに驚き。この3日間で今日が一番空気が澄んでいるかも。
2018年04月22日 06:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/22 6:29
よく見ると中央アルプスらしきフォルムが!ここから中央アルプスが見えると思っていなかっただけに驚き。この3日間で今日が一番空気が澄んでいるかも。
春霞に浮かぶ乗鞍岳と御嶽山。いつまでもここで眺めていたい。
2018年04月22日 06:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/22 6:30
春霞に浮かぶ乗鞍岳と御嶽山。いつまでもここで眺めていたい。
360度の絶景をありがとう、鷲ヶ岳!
2018年04月22日 06:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/22 6:38
360度の絶景をありがとう、鷲ヶ岳!
登った階段を今度は下ります。
2018年04月22日 06:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 6:38
登った階段を今度は下ります。
遠くに御堂が小さく見えます。
2018年04月22日 06:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 6:41
遠くに御堂が小さく見えます。
延々と階段が続きますが、白山の勇姿に気を紛らわせます。
2018年04月22日 06:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 6:45
延々と階段が続きますが、白山の勇姿に気を紛らわせます。
急な階段の先に登山道が崩れかけている箇所がありました。このままでは崩れてしまいます。整備が必要です。
2018年04月22日 06:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 6:50
急な階段の先に登山道が崩れかけている箇所がありました。このままでは崩れてしまいます。整備が必要です。
林道が見えてきました。
2018年04月22日 06:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 6:52
林道が見えてきました。
白山の絶景も見納めです。
2018年04月22日 06:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/22 6:54
白山の絶景も見納めです。
木の枝が橋の上に覆いかぶさっている箇所がありました。橋の上が微妙に凍っていて滑りました。注意が必要です。枝を切ったほうが良いでしょう。
2018年04月22日 06:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 6:55
木の枝が橋の上に覆いかぶさっている箇所がありました。橋の上が微妙に凍っていて滑りました。注意が必要です。枝を切ったほうが良いでしょう。
階段もようやく終了です。
2018年04月22日 07:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 7:03
階段もようやく終了です。
林道を進むとがけ崩れを起こしている箇所があります。足早に通り過ぎましたが、注意が必要です。
2018年04月22日 07:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 7:05
林道を進むとがけ崩れを起こしている箇所があります。足早に通り過ぎましたが、注意が必要です。
御堂に向けて階段が続いていますが、階段はもう懲りたので、林道で迂回します。
2018年04月22日 07:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 7:08
御堂に向けて階段が続いていますが、階段はもう懲りたので、林道で迂回します。
林道が御堂の下を通っています。
2018年04月22日 07:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 7:12
林道が御堂の下を通っています。
林道から見た白山。これで見納めです。
2018年04月22日 07:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 7:14
林道から見た白山。これで見納めです。
御堂への階段の前を通ります。
2018年04月22日 07:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 7:15
御堂への階段の前を通ります。
ちょっと分かりにくいのですが、ここから桑ヶ谷林道に向けて下ります。右のポールのようなものが目印です。
2018年04月22日 07:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 7:16
ちょっと分かりにくいのですが、ここから桑ヶ谷林道に向けて下ります。右のポールのようなものが目印です。
スキー場への分岐を通過し
2018年04月22日 07:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/22 7:19
スキー場への分岐を通過し
ここから下ります。
2018年04月22日 07:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 7:20
ここから下ります。
最初は笹薮の中を抜け
2018年04月22日 07:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 7:28
最初は笹薮の中を抜け
それがやがて樹林帯に変わります。
2018年04月22日 07:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 7:36
それがやがて樹林帯に変わります。
桑ヶ谷林道終点まで戻ってきました。誰にも会わない静かな山行でした。
2018年04月22日 07:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 7:44
桑ヶ谷林道終点まで戻ってきました。誰にも会わない静かな山行でした。

感想

今回の高山遠征の締めくくりは鷲ヶ岳。大日ヶ岳の対面に聳える山なので、大日ヶ岳と続けて登った方が効率的でしたが、長丁場の位山〜川上岳縦走を最終日にしたくなかったので、行動時間の比較的短い鷲ヶ岳を最終日にしました。

前日に桑ヶ谷林道の偵察に出向きましたが、最初桑ヶ谷林道へのアクセスがよく分からず、別荘地に迷い込んでしまいました。GPSを頼りに探し当て、そのまま偵察に向かうと、そこはガタガタの悪路。何とか桑ヶ谷林道の終点までたどり着きましたが、あまりの悪路ぶりに元に戻る気も失せ、そのまま前夜泊してしまいました。

翌朝、桑ヶ谷林道終点から伸びる林道跡のような道からスタート。黙々と登るうちに林道との合流点に出ました。ここからが鷲ヶ岳登山の核心部、階段です。林道から階段を登ると藤原頼保公顕彰御堂のある一ぷく平に到着。そこから再び急な階段を下って再び林道に降り立ち、少し林道を歩いた後、再び階段の待つ鷲ヶ岳取り付き。ここからの登りは、平坦部を除くと、ほぼ全て木製階段の道でした。残雪もなく、ひたすら階段と格闘すればよかったのは幸いでした。

途中まで、北アルプスの鷲羽岳のような姿をした隣の1653m峰を鷲ヶ岳と勘違いしていました。そちらではなく、よりずんぐりとした山が鷲ヶ岳と気付いたときには、山頂のすぐ手前まで来ていました。最後の階段を終えると、360度の眺望が広がる山頂に到達しました。手前に少し残る固い残雪をゆっくりと渡ると、三角点と山座標のみがあり、山頂標は見当たりませんでした。

山頂からは春霞に浮かぶ御嶽山、乗鞍岳、そして北アルプスが広がっていました。反対側には圧倒的存在感のある白山、一昨日登った大日ヶ岳、荒島岳が座っていました。南東に目を凝らすと何やら独立峰が。山座標を見ると恵那山でした。その左にはよく見ると一連の山塊がありました。中央アルプスでした。川上岳にも勝る鷲ヶ岳の眺望は今回の遠征を締めくくるに相応しく、いつまでもそこに居たいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら