ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

晩秋のソロトレッキング 尾瀬&至仏山

2011年10月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
857m
下り
856m

コースタイム

07:10 鳩待峠
08:00 山ノ鼻ビジターセンター
08:30 牛首手前付近
09:00 至仏山 登山口
10:50 至仏山 山頂
11:15 下山開始
11:45 小至仏 山頂
12:45 鳩待峠
 

天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国立府中I.C.〜沼田I.C.
沼田I.C.〜あきる野I.C.
コース状況/
危険箇所等
・この時期の朝の気温は0℃近くまで冷え込みます。
・鳩待峠までのマイカー規制は終了していますが、駐車料金は2500円します。
・尾瀬の木道は改修中ですので、お気をつけ下さい。
・至仏山の蛇紋岩は滑りやすいです。
・尾瀬ヶ原方面からの登り(東面登山道)は流水が溜まっている場所があります。
・老神温泉の湯元華亭は入湯税含め550円とリーズナブルでした。
鳩待峠から出発。朝は寒かったです。
マイカー規制は終わっていますが、駐車料金は2500円かかります。
2011年10月21日 07:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 7:09
鳩待峠から出発。朝は寒かったです。
マイカー規制は終わっていますが、駐車料金は2500円かかります。
整備された木道を行きます。
もう紅葉のピークは過ぎていますが、紅葉している木々もまだあります。
2011年10月21日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 7:17
整備された木道を行きます。
もう紅葉のピークは過ぎていますが、紅葉している木々もまだあります。
熊避けの鐘。ツキノワグマがいるようです。
2011年10月21日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 7:44
熊避けの鐘。ツキノワグマがいるようです。
ひときわ大きな木です。
岩場に生えていました。
2011年10月21日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 7:47
ひときわ大きな木です。
岩場に生えていました。
山の鼻分岐。尾瀬ヶ原方面を少し散策してから至仏山を目指します。
2011年10月21日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 8:11
山の鼻分岐。尾瀬ヶ原方面を少し散策してから至仏山を目指します。
黄金色の紅葉。秋っていいですね。
2011年10月21日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 8:17
黄金色の紅葉。秋っていいですね。
木々はすでに落葉。
2011年10月21日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 8:21
木々はすでに落葉。
燧ケ岳方面。
いつか登ってみたいです。
2011年10月21日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 8:22
燧ケ岳方面。
いつか登ってみたいです。
静かな晩秋です。
2011年10月21日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 8:34
静かな晩秋です。
至仏山方面。
今日はこっちに登ります。
2011年10月21日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
10/21 8:34
至仏山方面。
今日はこっちに登ります。
尾瀬ヶ原にはこんな沼が点在していました。水はとても綺麗でした。
2011年10月21日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 8:50
尾瀬ヶ原にはこんな沼が点在していました。水はとても綺麗でした。
至仏山の登りです。
蛇紋岩は滑りやすいです。山頂まで蛇紋岩のガレ場と木の階段が続きます。
2011年10月21日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 9:42
至仏山の登りです。
蛇紋岩は滑りやすいです。山頂まで蛇紋岩のガレ場と木の階段が続きます。
大きな岩。東面登山道は風化が激しく登り専用となっています。
2011年10月21日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 10:02
大きな岩。東面登山道は風化が激しく登り専用となっています。
山頂方面。実は山頂はこの先の更に上でした。
2011年10月21日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 10:38
山頂方面。実は山頂はこの先の更に上でした。
至仏山の頂。
180度の展望は最高でしたよ〜
今年の夏に登った谷川岳も見えました。
今度は武尊山に登ってみたいですね〜
2011年10月21日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 10:55
至仏山の頂。
180度の展望は最高でしたよ〜
今年の夏に登った谷川岳も見えました。
今度は武尊山に登ってみたいですね〜
下山開始する頃、小至仏方面にガスが。
ガスの登山は少々イヤですが、ガスのかかった山を見るのは好きです。
2011年10月21日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 11:32
下山開始する頃、小至仏方面にガスが。
ガスの登山は少々イヤですが、ガスのかかった山を見るのは好きです。
小至仏山頂。
休憩できるスペースは無かったです。
2011年10月21日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 11:47
小至仏山頂。
休憩できるスペースは無かったです。
下山時の綺麗な風景です。
遠くまで眺望が開けていました。
2011年10月21日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
10/21 12:02
下山時の綺麗な風景です。
遠くまで眺望が開けていました。
下山道の最後のほうは道が崩れています。
慎重に歩きましょう。
2011年10月21日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
10/21 12:32
下山道の最後のほうは道が崩れています。
慎重に歩きましょう。
撮影機器:

感想

10月の後半にもなると標高の高い山はすでに晩秋のシーズン。

先週仲間6人で行くはずだった尾瀬&至仏山(雨天のため中止)にリベンジです。
ただ平日の山行になったので、ソロトレッキングになりました。

7時に鳩待峠駐車場を出発。それにしても駐車料金2500円は高かったなぁ。
最低気温は0℃近くなので、出発時点では寒かったものの、歩き始めると
体がポカポカしてきます。

木々の間の木道を土や葉のにおいをかぎながら、
そして川のせせらぎや鳥のさえずりを聞きながら山ノ鼻まで歩きます。

尾瀬ヶ原に出ると、黄金色に色付いた湿原の草紅葉。そして澄んだ沼の水。
とても綺麗でした。風の谷のナウシカの1シーンのような錯覚。

尾瀬ヶ原をはさんで東側には颯爽と男性的な燧ケ岳。
そして西側には丸みを帯びた女性的な至仏山。
牛首分岐手前まで歩き尾瀬の名物のような景色を堪能することが出来ました。

山ノ鼻まで戻って、至仏山に向かいます。
至仏山は風化と侵食が激しく東面登山道は登り専用です。

この東面登山道は女性的な風貌の至仏山とは裏腹に、高度1410mから2228mまでの
急坂となっています。しかも蛇紋岩で足元が滑りやすくなっている上に、
木の階段も所々傾いているため、慎重な足運びが必要です。

山頂からは眼下に尾瀬、そして180度の大パノラマを楽しめました。
沢山写真を撮った後、お湯を沸かして、ラーメンを食べて下山開始します。

下りは小至仏経由で鳩待峠を目指します。
景色と高度感を感じられる所もあって楽しかったです。
最後のほうは侵食のひどい登山道になっていましたので、通過の際は
気をつけましょう。

尾瀬に行かず、至仏山の登山のみであればこちらの登山道ピストンの
ほうが疲れないですね。

今回の尾瀬&至仏山のトレッキングでは自然について色々考えさせられました。
(尾瀬の自然保護と東京電力、至仏山の風化と侵食等)


前回の丹沢ではレイヤリングを失敗したので、今回はお金をかけずに、
家にあったヒートテックと速乾性の半袖Tシャツの2枚重ねにしてみました。
結果は前回のサポートタイプの長袖に比べ快適でしたが、
やはり汗かきなので秋のトレッキングではもう少し速乾性のある長袖が
イイのかも知れません。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1679人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら