ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1435707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三ッ峠山 絶景富士と新緑ハイク

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
13.7km
登り
737m
下り
1,124m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:45
合計
4:51
距離 13.7km 登り 737m 下り 1,133m
10:05
10:06
66
11:12
11:13
14
11:27
11:46
7
11:53
12:00
9
12:09
5
13:03
13:05
13
13:18
19
13:37
15
13:52
13:54
10
14:04
14:10
2
14:33
14:35
6
14:41
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
河口湖畔県営無料駐車場を利用(250台)
駐車場から河口湖駅10分程の場所
http://www.fujisan.ne.jp/search/info.php?ca_id=2&if_id=477

河口湖駅から天下茶屋行きのバスを利用。
「富士急行バス」
河口湖駅 → 三つ峠登山口 大人:730円
河口湖駅 → 天下茶屋   大人:750円
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/10

今回利用したバス区間
ロープウェイ入口 → 三つ峠登山口
大人:700円
その他周辺情報 「開運の山 三つ峠山」
http://www.mitsutoge-info.jp/root/

「カチカチ山 ロープウェイ」
大人:往復(800円)片道(450円)
小人:往復(400円)片道(230円)
http://www.kachikachiyama-ropeway.com

「富士山世界遺産ループバス」
(河口局前〜河口湖駅)
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/shuyu

「富士河口湖 総合観光情報サイト」
https://www.fujisan.ne.jp

帰りに「道の駅 富士吉田」に立ち寄って軽食コーナーの吉田のうどんを食べました。
営業時間 10:00〜17:00
      9:00〜18:00(7〜9月)
メニュー
肉うどん・・・・・450円
かけうどん・・・・400円
わかめうどん・・・430円
カレーうどん・・・500円
肉わかめうどん・・500円
冷しうどん・・・・450円 etc..
http://fujiyoshida.net/spot/135

「富士吉田観光ガイド」
http://www.fujiyoshida.net
予約できる山小屋
三つ峠山荘
富士急行バス(天下茶屋行き)に乗車し、三つ峠登山口に到着。
高気圧に覆われた絶好の登山日和。
バスは満員で臨時バスを利用したが、座れない盛況ぶり。
集団に紛れて出発。
2018年04月21日 09:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/21 9:51
富士急行バス(天下茶屋行き)に乗車し、三つ峠登山口に到着。
高気圧に覆われた絶好の登山日和。
バスは満員で臨時バスを利用したが、座れない盛況ぶり。
集団に紛れて出発。
金ヶ窪登山口。
西川新倉林道脇駐車場と合わせて30台程度駐車可能ですが、週末は混雑必至です。
2018年04月21日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 10:03
金ヶ窪登山口。
西川新倉林道脇駐車場と合わせて30台程度駐車可能ですが、週末は混雑必至です。
花の山に花を愛でに来たが、いくら探せど見当たらない。
今年は桜が早かったから花も早いと思ったが、さすがにこのタイミングは早すぎた…
2018年04月21日 10:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/21 10:30
花の山に花を愛でに来たが、いくら探せど見当たらない。
今年は桜が早かったから花も早いと思ったが、さすがにこのタイミングは早すぎた…
気持ちを切り替え新緑探しに奮闘中。
2018年04月21日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/21 10:34
気持ちを切り替え新緑探しに奮闘中。
こんな時しか気に留めないコケ。
華やかさはないけど、見てて癒される。
2018年04月21日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
4/21 10:35
こんな時しか気に留めないコケ。
華やかさはないけど、見てて癒される。
泥濘エリアは、山荘のジープの轍がくっきり。
降雨後は泥濘多数あるので要注意。
2018年04月21日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 10:47
泥濘エリアは、山荘のジープの轍がくっきり。
降雨後は泥濘多数あるので要注意。
カラマツからは鮮やかな緑の新芽。
2018年04月21日 10:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/21 10:57
カラマツからは鮮やかな緑の新芽。
バイケイソウの新芽。
2018年04月21日 11:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
4/21 11:00
バイケイソウの新芽。
御巣鷹山の鉄塔群。
何も咲いてないだろうけど、一応行ってみよう。
2018年04月21日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 11:02
御巣鷹山の鉄塔群。
何も咲いてないだろうけど、一応行ってみよう。
バイケイソウの新芽はかなり多い。
2018年04月21日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 11:06
バイケイソウの新芽はかなり多い。
御巣鷹山に到着。
標識が見当たらないので、鉄塔をパシャり。
2018年04月21日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/21 11:12
御巣鷹山に到着。
標識が見当たらないので、鉄塔をパシャり。
御巣鷹山では特に収穫なし。
三ッ峠山へ向かいます。
2018年04月21日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 11:14
御巣鷹山では特に収穫なし。
三ッ峠山へ向かいます。
雲竜柳の花。
初めて見たけど、毛虫が枝についているかと思った。
2018年04月21日 11:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/21 11:17
雲竜柳の花。
初めて見たけど、毛虫が枝についているかと思った。
三ッ峠山(1,785m)山頂。
快晴の富士山とは裏腹に、石碑が真っ黒に写る…
2018年04月21日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
4/21 11:28
三ッ峠山(1,785m)山頂。
快晴の富士山とは裏腹に、石碑が真っ黒に写る…
間近から見る富士山は圧巻のスケール。
多くの登山者からは歓声が上がる。
2018年04月21日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
60
4/21 11:29
間近から見る富士山は圧巻のスケール。
多くの登山者からは歓声が上がる。
若干霞んでいるが、いい感じの展望が広がっている。
こちらは南アルプス山脈。
2018年04月21日 11:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
4/21 11:30
若干霞んでいるが、いい感じの展望が広がっている。
こちらは南アルプス山脈。
南アルプス山脈の南部方面。
2018年04月21日 11:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/21 11:31
南アルプス山脈の南部方面。
南部方面をZoom。
右側から紹介します。
悪沢岳(3,141m)
赤石岳(3,120m)
聖岳(3,013m)
2018年04月21日 11:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
4/21 11:31
南部方面をZoom。
右側から紹介します。
悪沢岳(3,141m)
赤石岳(3,120m)
聖岳(3,013m)
更にZoom。
右側に聖岳(3,013m)
手前中央に笊ヶ岳(2,629m)と布引山(2,584m)
その間の白いピークは上河内岳(2,803m)
布引山の左の雪山は茶臼岳(2,604m)
一番左の僅かに見えるピークは光岳(2,591m)かも…

カシミール3Dにて調べましたが、間違ってたらごめんなさい。
m(_ _)m
2018年04月21日 11:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/21 11:31
更にZoom。
右側に聖岳(3,013m)
手前中央に笊ヶ岳(2,629m)と布引山(2,584m)
その間の白いピークは上河内岳(2,803m)
布引山の左の雪山は茶臼岳(2,604m)
一番左の僅かに見えるピークは光岳(2,591m)かも…

カシミール3Dにて調べましたが、間違ってたらごめんなさい。
m(_ _)m
中央は塩見岳(3,047m)
左隣に蝙蝠岳(2,865m)
更に小河内岳(2,801m)
2018年04月21日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
4/21 11:32
中央は塩見岳(3,047m)
左隣に蝙蝠岳(2,865m)
更に小河内岳(2,801m)
中心には白峰三山。
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
農鳥岳(3,026m)
2018年04月21日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
4/21 11:32
中心には白峰三山。
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
農鳥岳(3,026m)
南アルプス北部を右側から。
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鳳凰三山(2,841m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
左端が北岳。
2018年04月21日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
4/21 11:34
南アルプス北部を右側から。
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鳳凰三山(2,841m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
左端が北岳。
右側には八ヶ岳連峰。
霞んでいるが、北アルプス山脈まで見れました。
2018年04月21日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
4/21 11:34
右側には八ヶ岳連峰。
霞んでいるが、北アルプス山脈まで見れました。
穂高連峰Zoom。
この時期にしては、かなりクリアな印象。
2018年04月21日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
4/21 11:35
穂高連峰Zoom。
この時期にしては、かなりクリアな印象。
八ヶ岳連峰を左側から紹介。
編笠山(2,524m)
権現岳(2,715m)
阿弥陀岳(2,805m)
主峰赤岳(2,899m)
横岳(2,829m)
2018年04月21日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/21 11:36
八ヶ岳連峰を左側から紹介。
編笠山(2,524m)
権現岳(2,715m)
阿弥陀岳(2,805m)
主峰赤岳(2,899m)
横岳(2,829m)
御巣鷹山鉄塔群の奥には奥秩父山塊。
左端の鉄塔すぐ左が乾徳山(2,031m)
国師ヶ岳(2,592m)
朝日岳(2,572m)
金峰山(2,599m)
右端の鉄塔に重なっているのは甲武信ヶ岳(2,475m)
2018年04月21日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
4/21 11:36
御巣鷹山鉄塔群の奥には奥秩父山塊。
左端の鉄塔すぐ左が乾徳山(2,031m)
国師ヶ岳(2,592m)
朝日岳(2,572m)
金峰山(2,599m)
右端の鉄塔に重なっているのは甲武信ヶ岳(2,475m)
こちらは丹沢方面。
右は御正体山(1,681m)
2018年04月21日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
4/21 11:38
こちらは丹沢方面。
右は御正体山(1,681m)
目の前左側には杓子山(1,598m)
右奥は箱根山。
2018年04月21日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/21 11:40
目の前左側には杓子山(1,598m)
右奥は箱根山。
初めて撮るアングル。
石碑のバックは白峰三山。
2018年04月21日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
4/21 11:45
初めて撮るアングル。
石碑のバックは白峰三山。
登山者で賑わってる三ツ峠山荘と四季楽園。
その奥は御坂山塊。
山頂では常に10人以上が賑わっていました。
昼食は写真の広場で済ませます。
2018年04月21日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/21 11:46
登山者で賑わってる三ツ峠山荘と四季楽園。
その奥は御坂山塊。
山頂では常に10人以上が賑わっていました。
昼食は写真の広場で済ませます。
山頂直下はこの数年、整備が進み非常に登りやすくなりました。
2018年04月21日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/21 11:47
山頂直下はこの数年、整備が進み非常に登りやすくなりました。
下の広場から山頂方面を振り返って。
ローカルテレビ局の巨大反射板が特徴的。
2018年04月21日 11:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 11:57
下の広場から山頂方面を振り返って。
ローカルテレビ局の巨大反射板が特徴的。
クライミングでも有名な三ツ峠山。
今日も複数パーティーが登攀中。
ガンバo(^-^)o
2018年04月21日 11:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/21 11:57
クライミングでも有名な三ツ峠山。
今日も複数パーティーが登攀中。
ガンバo(^-^)o
山頂と広場には羅針盤があります。
2018年04月21日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
5
4/21 11:57
山頂と広場には羅針盤があります。
南アルプス手前には御坂山塊。
未踏エリアなのでいつか縦走するぞ。
2018年04月21日 12:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/21 12:07
南アルプス手前には御坂山塊。
未踏エリアなのでいつか縦走するぞ。
木無山分岐。
カチカチ山ロープウェイがある天上山へ下ります。
2018年04月21日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 12:17
木無山分岐。
カチカチ山ロープウェイがある天上山へ下ります。
カラマツの新芽。
2018年04月21日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 12:20
カラマツの新芽。
去年も見かけた草。
多肉植物白絹姫の一種かな…
2018年04月21日 12:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/21 12:27
去年も見かけた草。
多肉植物白絹姫の一種かな…
青空に映えるダイコウバイ。
2018年04月21日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
4/21 12:30
青空に映えるダイコウバイ。
花は少ないけど、鮮やかな新緑が登山道を彩ってます。
2018年04月21日 12:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/21 12:36
花は少ないけど、鮮やかな新緑が登山道を彩ってます。
タムシバ。
高さ5〜10mなので、寄って撮影できずこれが限界。
2018年04月21日 12:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/21 12:43
タムシバ。
高さ5〜10mなので、寄って撮影できずこれが限界。
下り始めてしばらくすると、待望の花が登場。
スミレは結構咲いていた。
2018年04月21日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
4/21 12:48
下り始めてしばらくすると、待望の花が登場。
スミレは結構咲いていた。
樹々のトンネルを進む。
2018年04月21日 12:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/21 12:57
樹々のトンネルを進む。
これはマメザクラかな…
2018年04月21日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
4/21 12:59
これはマメザクラかな…
こちらはクサボケ。
2018年04月21日 13:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
4/21 13:03
こちらはクサボケ。
途中鉄塔がある開けた場所。
ここからは富士吉田市と富士山が望めます。
2018年04月21日 13:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
4/21 13:04
途中鉄塔がある開けた場所。
ここからは富士吉田市と富士山が望めます。
キブシかな?
2018年04月21日 13:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/21 13:08
キブシかな?
ミツバツツジもチラホラ咲いている。
富士山と一緒に撮影。
2018年04月21日 13:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
4/21 13:17
ミツバツツジもチラホラ咲いている。
富士山と一緒に撮影。
鮮やかな薄紫色が映える。
2018年04月21日 13:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/21 13:18
鮮やかな薄紫色が映える。
テンナンショウ?
マムシグサとの区別がイマイチ分からない…
2018年04月21日 13:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/21 13:20
テンナンショウ?
マムシグサとの区別がイマイチ分からない…
日差しを適度に遮ってくれる登山道。
2018年04月21日 13:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 13:29
日差しを適度に遮ってくれる登山道。
ヒトリシズカ。
2018年04月21日 13:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
4/21 13:35
ヒトリシズカ。
天上山山頂。
ロープウェイ駅まではあと少し。
2018年04月21日 13:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/21 13:52
天上山山頂。
ロープウェイ駅まではあと少し。
ウグイスカグラ。
2018年04月21日 13:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/21 13:57
ウグイスカグラ。
カチカチ山山頂駅付近に咲く八重桜。
2018年04月21日 14:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/21 14:01
カチカチ山山頂駅付近に咲く八重桜。
ボリューム満点で見応えあり。
2018年04月21日 14:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
4/21 14:02
ボリューム満点で見応えあり。
ミツバツツジも綺麗。
2018年04月21日 14:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/21 14:04
ミツバツツジも綺麗。
ロープウェイ山頂駅に到着。
タヌキとウサギと富士山。
2018年04月21日 14:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
4/21 14:07
ロープウェイ山頂駅に到着。
タヌキとウサギと富士山。
お土産屋の上は展望台になってます。
カチカチ山からの展望も大迫力。
2018年04月21日 14:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
4/21 14:09
お土産屋の上は展望台になってます。
カチカチ山からの展望も大迫力。
間近から見る残雪の富士山は、とても美しい。
2018年04月21日 14:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
4/21 14:09
間近から見る残雪の富士山は、とても美しい。
河口湖と御坂山塊方面。
2018年04月21日 14:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
4/21 14:10
河口湖と御坂山塊方面。
リニューアルした土産店。
ここ数年中国人観光客が多く、ガヤガヤ賑わっている…
2018年04月21日 14:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/21 14:11
リニューアルした土産店。
ここ数年中国人観光客が多く、ガヤガヤ賑わっている…
国内屈指のアトラクションが揃う富士急ハイランド。
下山はあじさいハイキングコースで、河口湖畔へ降ります。
2018年04月21日 14:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 14:12
国内屈指のアトラクションが揃う富士急ハイランド。
下山はあじさいハイキングコースで、河口湖畔へ降ります。
あじさいハイキングコースは多くの花が咲いてました。
こちらはヤマブキ。
2018年04月21日 14:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/21 14:24
あじさいハイキングコースは多くの花が咲いてました。
こちらはヤマブキ。
フデリンドウ。
2018年04月21日 14:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
4/21 14:26
フデリンドウ。
イカリソウも多かった。
2018年04月21日 14:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
4/21 14:26
イカリソウも多かった。
ミツバツチグリかな?
2018年04月21日 14:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
4/21 14:33
ミツバツチグリかな?
今日は暑い一日でした。
下山後にコーラ、ではなく夏山に備えてプロテイン補充。
2018年04月21日 14:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
4/21 14:40
今日は暑い一日でした。
下山後にコーラ、ではなく夏山に備えてプロテイン補充。
河口湖畔に到着。
一日中気持ち良い快晴に恵まれて良かった。
2018年04月21日 14:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
4/21 14:43
河口湖畔に到着。
一日中気持ち良い快晴に恵まれて良かった。
富士・御坂方面に来たら必ず食べる吉田のうどん。
強いコシに馬肉のうどん、オススメですよ。
2018年04月21日 15:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
4/21 15:48
富士・御坂方面に来たら必ず食べる吉田のうどん。
強いコシに馬肉のうどん、オススメですよ。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:Haglofs LIZARD II PANT ゲイター:THE NORTH FACE Hyvent Gaiter MID インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit アーチサポートライドソックス サングラス:SWANS Airless Wave 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

春の花を愛でに、山梨県の花の山「三ツ峠山」に来ました。

桜は例年より10日程早かったので、花も咲いているだろうと思ったが大誤算。
全く花の気配を感じることなく、山頂へ着いてしまった。

道中の登山道は、何処となく元気がない印象。
辺りを見渡せど、花は見当たらず…
普段気に留めない新緑やコケで気を紛らわす。

この週末は高気圧に覆われ、気温も上昇。
久しぶりに汗ばむ登山になりました。
県内外から多くの登山者で賑わい、乗車予定のバスは満員。
臨時バスでも立ち乗車でした

花は空振りでしたが、思った以上に空気が澄んでて展望は最高。
この時期には珍しく、北アルプス山脈まで見れました。

写真や花には名前を載せましたが、間違ってたらごめんなさい。
誤りがあったら指摘していただけると、助かります。

金ヶ窪登山口 〜 山頂までは殆んど花は咲いてなかった。
霜山付近から花が目立つようになりました。
天上山付近から花に囲まれた登山道。
あじさいハイキングコースではヤマブキ、イカリソウなど見頃を迎えてます。

ロープウェイ山頂駅、河口湖畔は多くの中国人観光客で賑わってます。
もはや外国のような雰囲気です。

6月にはカモメラン・キバナノアツモリソウ。
8月はレンゲショウマ。

山梨県内屈指の花の山なので、オススメです。
また河口湖畔では例年6月中旬から、ハーブフェスティバルも実施します。
咲き誇るラベンダーからは、甘い香り。
紫のカーペットのバックに富士山が似合います。

ハーブフェスティバル情報を下記にまとめたので、参考にして下さい。

「河口湖ハーブフェスティバル」
2018年6月15日 〜 7月8日
※大石会場は7月16日まで
http://www.fujisan.ne.jp/event/info.php?no=672

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
新倉山浅間神社から三ッ峠山へ
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら