【4/21 Day:1】※観光onlyです。
久し振りに第3ターミナル。
横浜からはやっぱり遠い成田です。。。
(3時過ぎの出発でやってきました)
1
4/21 6:40
【4/21 Day:1】※観光onlyです。
久し振りに第3ターミナル。
横浜からはやっぱり遠い成田です。。。
(3時過ぎの出発でやってきました)
朝っぽく、エッグベネディクト…という訳ではなく、目に入ってしまってつい注文w
5
4/21 5:58
朝っぽく、エッグベネディクト…という訳ではなく、目に入ってしまってつい注文w
機上の人になり、眼下の八ヶ岳や御嶽、乗鞍など(!)を楽しみます。
3
4/21 8:21
機上の人になり、眼下の八ヶ岳や御嶽、乗鞍など(!)を楽しみます。
快晴の熊本に到達!
4
4/21 9:38
快晴の熊本に到達!
山鹿温泉のシンボル的存在、さくら湯。
入ることも出来ますが、今回は外から眺めるだけ。
3
4/21 11:36
山鹿温泉のシンボル的存在、さくら湯。
入ることも出来ますが、今回は外から眺めるだけ。
龍の湯(再現)。
展示用の風呂なのですが、大理石の床が高級感ある感じでした。
2
4/21 11:30
龍の湯(再現)。
展示用の風呂なのですが、大理石の床が高級感ある感じでした。
そして天井には龍の画が。
お湯に反射して写り込むとかナントカ。
2
4/21 11:30
そして天井には龍の画が。
お湯に反射して写り込むとかナントカ。
今年はツツジの開花が早いので、庭園の植え込みもすっかり満開に。
4
4/21 11:37
今年はツツジの開花が早いので、庭園の植え込みもすっかり満開に。
大正風の洋館は灯籠民俗館。
ちょっと異質な佇まい。
2
4/21 11:43
大正風の洋館は灯籠民俗館。
ちょっと異質な佇まい。
一際目を引く中華風な石門。
吸い込まれるようにフラフラ…。
3
一際目を引く中華風な石門。
吸い込まれるようにフラフラ…。
立派な楼門。
2
4/21 11:48
立派な楼門。
雰囲気の良いお寺でした。
ガイドブックの類いには何も紹介ありませんでしたが…散策して見つけるのもまた楽しいです。
3
4/21 11:51
雰囲気の良いお寺でした。
ガイドブックの類いには何も紹介ありませんでしたが…散策して見つけるのもまた楽しいです。
周囲にお食事処があまり見当たらず、視界に入ったお店に飛び込みます(^^;)
0
4/21 12:54
周囲にお食事処があまり見当たらず、視界に入ったお店に飛び込みます(^^;)
地物野菜中心の天丼、いただきました。
5
4/21 12:26
地物野菜中心の天丼、いただきました。
山鹿は灯籠の町のようで、この手のモノがちょこちょこ確認できました。
3
4/21 12:53
山鹿は灯籠の町のようで、この手のモノがちょこちょこ確認できました。
栗の文字につられて。。。
0
4/21 13:08
栗の文字につられて。。。
栗きんとん、いただきました。
1
4/21 12:59
栗きんとん、いただきました。
古い建物の残る町並み、良いです♪
1
4/21 13:09
古い建物の残る町並み、良いです♪
古墳もあるみたいで、見に行ってみたものの…想像通り、こんもりとした小さな盛り上がりでした(苦笑)
4
4/21 13:31
古墳もあるみたいで、見に行ってみたものの…想像通り、こんもりとした小さな盛り上がりでした(苦笑)
どんぐり村、という複合施設で、ここで日帰り温泉。
0
4/21 15:49
どんぐり村、という複合施設で、ここで日帰り温泉。
敷地内に放し飼いされているウサギたちも暑いようで、そこらじゅうで伸びてました…w
2
4/21 15:40
敷地内に放し飼いされているウサギたちも暑いようで、そこらじゅうで伸びてました…w
熊本市内へ移動して…加藤神社を参拝。
1
4/21 16:44
熊本市内へ移動して…加藤神社を参拝。
実はここ、天守閣のすぐ横で、地震で崩れたお城を修復する様子が見れます。
3
4/21 16:46
実はここ、天守閣のすぐ横で、地震で崩れたお城を修復する様子が見れます。
よく見ると石垣がずれていたり…。
1
4/21 16:47
よく見ると石垣がずれていたり…。
場所によっては派手に崩れていたりも。
1
4/21 16:53
場所によっては派手に崩れていたりも。
御神木のミニ神社にもお参りして、この場を後にします。
2
4/21 16:56
御神木のミニ神社にもお参りして、この場を後にします。
お宿にチェックインして。
0
4/21 17:16
お宿にチェックインして。
繁華街へと移動。
4
4/21 18:17
繁華街へと移動。
地物を中心にいただきました。
鯵は活け作りからの唐揚げ。サクッと揚がって美味でした♪
7
4/21 20:19
地物を中心にいただきました。
鯵は活け作りからの唐揚げ。サクッと揚がって美味でした♪
【4/22 Day:2】
実は寝坊しました…。
急いで食事を済ませます。
(という割に大量に盛ってるw)
3
4/22 7:40
【4/22 Day:2】
実は寝坊しました…。
急いで食事を済ませます。
(という割に大量に盛ってるw)
道の駅阿蘇でお昼ごはんの調達。
4
4/22 10:18
道の駅阿蘇でお昼ごはんの調達。
いきなり団子も食っちゃう♪
(時間押してるのに)
4
4/22 10:12
いきなり団子も食っちゃう♪
(時間押してるのに)
ようやく牧場地帯。
既に結構な暑さで、牛もバテ気味。。。
実はここの時点で既に立入禁止エリア。
と言ってもゲートは閉じていないので出入りできます。
2
4/22 10:30
ようやく牧場地帯。
既に結構な暑さで、牛もバテ気味。。。
実はここの時点で既に立入禁止エリア。
と言ってもゲートは閉じていないので出入りできます。
牧場から見る阿蘇山。
右手の白いのは雲ではなく火山ガスです。
8
4/22 10:34
牧場から見る阿蘇山。
右手の白いのは雲ではなく火山ガスです。
駐車場スペースに車を入れます。
ここから先は工事しているので車では進めません。
0
4/22 10:49
駐車場スペースに車を入れます。
ここから先は工事しているので車では進めません。
※身元確認中
0
4/22 10:54
※身元確認中
すっかり薹が立ったフキノトウ。
0
4/22 10:57
すっかり薹が立ったフキノトウ。
少し前までにとられた写真では舗装が割れて崩落・陥没していたのですが、現在は修復されたようです。
1
4/22 11:01
少し前までにとられた写真では舗装が割れて崩落・陥没していたのですが、現在は修復されたようです。
ミミガタテンナンショウ
3
4/22 11:06
ミミガタテンナンショウ
11月には工事も終わって、通行できるのかな…?
1
4/22 11:07
11月には工事も終わって、通行できるのかな…?
邪魔にならないよう、素早く端っこを通過。
0
4/22 11:13
邪魔にならないよう、素早く端っこを通過。
仏舎利塔に登ってみました。
朽ちかけていても荘厳な雰囲気。
2
4/22 11:17
仏舎利塔に登ってみました。
朽ちかけていても荘厳な雰囲気。
四方向を向いて大小様々な菩薩様が鎮座。
この雰囲気、日本じゃないみたいですねぇ。
0
4/22 11:18
四方向を向いて大小様々な菩薩様が鎮座。
この雰囲気、日本じゃないみたいですねぇ。
崩落地を覗き込む…。
修復中とはいえやはり凄い状態です。
3
崩落地を覗き込む…。
修復中とはいえやはり凄い状態です。
ん?山肌にピンクのドット!
これはミヤマキリシマじゃーないですか!!
登山道でも期待できるかな…?
2
4/22 11:23
ん?山肌にピンクのドット!
これはミヤマキリシマじゃーないですか!!
登山道でも期待できるかな…?
ロープウェイ山麓駅周辺はまだ、地割れがそのまんま。
地震の強さを物語っています。
1
4/22 11:28
ロープウェイ山麓駅周辺はまだ、地割れがそのまんま。
地震の強さを物語っています。
ここに登山ポストあります。
が、回収されていないようでした…。
Web提出がよさそうな気がします。
0
4/22 11:29
ここに登山ポストあります。
が、回収されていないようでした…。
Web提出がよさそうな気がします。
それでは、ようやく入山…(^^;)
1
4/22 11:30
それでは、ようやく入山…(^^;)
固まった溶岩の上を流れる沢。
富士山みたいだなぁ。
4
4/22 11:30
固まった溶岩の上を流れる沢。
富士山みたいだなぁ。
ミヤマキリシマが満開♪
…と言っても、これは日当たりのいい場所に生えている気の早い株ですが(^^;)
14
4/22 11:36
ミヤマキリシマが満開♪
…と言っても、これは日当たりのいい場所に生えている気の早い株ですが(^^;)
実際はまだ咲き始め。
今年はGW頃に見頃を迎えそうですね。
3
4/22 11:36
実際はまだ咲き始め。
今年はGW頃に見頃を迎えそうですね。
案内に従って進みます。
0
4/22 11:39
案内に従って進みます。
粘土質の黒土の上に枯れた葉っぱ。
ツルツル滑って歩きづらい…。
0
4/22 11:41
粘土質の黒土の上に枯れた葉っぱ。
ツルツル滑って歩きづらい…。
森を抜けた!
先を急ぎます。
4
森を抜けた!
先を急ぎます。
行動食の「ごまたまごチロルチョコ」w
成田で見つけました。
2
4/22 11:58
行動食の「ごまたまごチロルチョコ」w
成田で見つけました。
噴煙は断続的に出ています。
3
4/22 12:00
噴煙は断続的に出ています。
ペンキ滴る赤字表記は怖い。。。w
2
4/22 12:07
ペンキ滴る赤字表記は怖い。。。w
中間点!?
地図で見るとだいぶ後半なんだけどなぁ…。
1
4/22 12:19
中間点!?
地図で見るとだいぶ後半なんだけどなぁ…。
気温が高くてモヤッとしているのですが、九重連山が見えました。
昨秋、あちらから阿蘇山みたりしていたこともあり、妙に感慨深い気分。
4
4/22 12:40
気温が高くてモヤッとしているのですが、九重連山が見えました。
昨秋、あちらから阿蘇山みたりしていたこともあり、妙に感慨深い気分。
同行者が「ちょっとキツいのでこの辺で待っている」とのこと。(写真中央付近の赤い点…)
なので、1人サクッと山頂ピストンしに行ってきます。
3
4/22 12:43
同行者が「ちょっとキツいのでこの辺で待っている」とのこと。(写真中央付近の赤い点…)
なので、1人サクッと山頂ピストンしに行ってきます。
急に絶壁っぽくなる。
これは待っててもらって正解だったかも(^^;)
0
4/22 12:47
急に絶壁っぽくなる。
これは待っててもらって正解だったかも(^^;)
もう少しで山頂のある稜線!
1
4/22 12:51
もう少しで山頂のある稜線!
稜線に乗りました。
急になだらかな雰囲気に。
1
4/22 13:00
稜線に乗りました。
急になだらかな雰囲気に。
山小屋があるんですねー。
って、ロケーション的にちょっと怖くて長居したくはないですが…。
1
4/22 13:00
山小屋があるんですねー。
って、ロケーション的にちょっと怖くて長居したくはないですが…。
高岳、捕らえました!
2
4/22 13:02
高岳、捕らえました!
山頂に到着。
日ノ尾峠から入ったというソロの方に撮っていただきました。実は久し振りの百、73座目になります。
25
4/22 13:05
山頂に到着。
日ノ尾峠から入ったというソロの方に撮っていただきました。実は久し振りの百、73座目になります。
中岳方面は相変わらず噴煙が大量に。
あれじゃあ歩けないですね、はい(*_*)
5
4/22 13:06
中岳方面は相変わらず噴煙が大量に。
あれじゃあ歩けないですね、はい(*_*)
阿蘇方面、麓までしっかり見えています。
1
4/22 13:06
阿蘇方面、麓までしっかり見えています。
とりあえず、待たせているので急いで戻ります(汗
2
4/22 13:16
とりあえず、待たせているので急いで戻ります(汗
活動中の火山って、ほんと生命を感じないです…。
浅間山なんかもこういう感じだったなぁ、と思いながら下ります。
1
4/22 13:17
活動中の火山って、ほんと生命を感じないです…。
浅間山なんかもこういう感じだったなぁ、と思いながら下ります。
合流して、その場でランチタイム。
さっき道の駅で買った「あか牛のトーストサンド」と「馬しぐれ煮ごはんの爆弾むすび」。
どっちも美味しそうだったので、シェアして食べましょうか、ということにしました!
7
4/22 13:39
合流して、その場でランチタイム。
さっき道の駅で買った「あか牛のトーストサンド」と「馬しぐれ煮ごはんの爆弾むすび」。
どっちも美味しそうだったので、シェアして食べましょうか、ということにしました!
熊本産のデコポンもなかが今日の甘味。
ホテルでテルモスにお湯を入れておいたので、コーヒーとともにいただきました。
2
4/22 13:40
熊本産のデコポンもなかが今日の甘味。
ホテルでテルモスにお湯を入れておいたので、コーヒーとともにいただきました。
ちなみに、食事した場所はこういうロケーション。
山頂で休憩できなくて残念だったけど、阿蘇の雄大な眺めを独占しながらのランチも良かったので、まぁOK(単純。笑)
14
4/22 14:00
ちなみに、食事した場所はこういうロケーション。
山頂で休憩できなくて残念だったけど、阿蘇の雄大な眺めを独占しながらのランチも良かったので、まぁOK(単純。笑)
気づいたら14時過ぎ。
急いで下山します。
2
4/22 14:06
気づいたら14時過ぎ。
急いで下山します。
去年登った九重山もだったけど、激しくペンキが塗られています。
さすがにこんなにいらないと思うんですけどね。
0
4/22 14:20
去年登った九重山もだったけど、激しくペンキが塗られています。
さすがにこんなにいらないと思うんですけどね。
岩地帯から粘土質の土地帯に。
0
4/22 14:45
岩地帯から粘土質の土地帯に。
往路ではパスしたこちらを偵察してみることにします。
(同行者とは下で合流することに)
0
4/22 14:54
往路ではパスしたこちらを偵察してみることにします。
(同行者とは下で合流することに)
こっちはこんな雰囲気なんですねぇ。
予想外でちょっとビックリ。
0
4/22 14:56
こっちはこんな雰囲気なんですねぇ。
予想外でちょっとビックリ。
まぁでも、すぐそこに仏舎利塔もあるし、信仰っぽいモノがあっても不思議はないのか…。
0
4/22 14:57
まぁでも、すぐそこに仏舎利塔もあるし、信仰っぽいモノがあっても不思議はないのか…。
この辺りはミヤマキリシマの開花がだいぶ進んでいました。
ちらほら咲いてたらラッキーかなー、くらいのつもりで今日は入山していたので、こんなにピンクな様子が見れたのはもはやサプライズですね♪
5
4/22 14:57
この辺りはミヤマキリシマの開花がだいぶ進んでいました。
ちらほら咲いてたらラッキーかなー、くらいのつもりで今日は入山していたので、こんなにピンクな様子が見れたのはもはやサプライズですね♪
最後にニヤニヤが止まらないw
良いものが見れました!
7
4/22 14:58
最後にニヤニヤが止まらないw
良いものが見れました!
ロープウェイ山麓駅の駐車場へ戻りました。
車まで、もう一息。
0
4/22 15:03
ロープウェイ山麓駅の駐車場へ戻りました。
車まで、もう一息。
Web上で見かける取り残された車。
道路の大穴は塞がったようなのでもう少しで救出されそうですね。
1
4/22 15:05
Web上で見かける取り残された車。
道路の大穴は塞がったようなのでもう少しで救出されそうですね。
クサイチゴ
1
4/22 15:06
クサイチゴ
麓は新緑が美しい。。。
1
4/22 15:25
麓は新緑が美しい。。。
ミヤマキケマン
1
4/22 15:28
ミヤマキケマン
下山時の写真を撮り忘れました(^^;)
という訳で、次の写真は牧場入口付近の八重桜。
4
4/22 15:37
下山時の写真を撮り忘れました(^^;)
という訳で、次の写真は牧場入口付近の八重桜。
すぐ近くの「かんぽの宿」の日帰り温泉を利用します。
1
4/22 15:42
すぐ近くの「かんぽの宿」の日帰り温泉を利用します。
日曜16時だけど、ガラガラ…。
貸切なのはいいけど、さすがにちょっと寂しいなぁ…と。
熊本へお客さんが戻るといいですね。
1
4/22 16:13
日曜16時だけど、ガラガラ…。
貸切なのはいいけど、さすがにちょっと寂しいなぁ…と。
熊本へお客さんが戻るといいですね。
炭酸はペプシ(ZEROのみ)でした…。
それを片手にくまモンと2SHOT(笑)
13
4/22 16:34
炭酸はペプシ(ZEROのみ)でした…。
それを片手にくまモンと2SHOT(笑)
空港への帰り道。
迂回ろの途中で阿蘇山がどーん!と。
最後に嬉しいプレゼントでした。
7
4/22 17:03
空港への帰り道。
迂回ろの途中で阿蘇山がどーん!と。
最後に嬉しいプレゼントでした。
プチ道路渋滞に遭って、空港到着は離陸の35分前。
お土産類を殆ど見られなかったー(T_T)
4
4/22 18:13
プチ道路渋滞に遭って、空港到着は離陸の35分前。
お土産類を殆ど見られなかったー(T_T)
帰りは雲海の上を行きます。
今後しばらく天気は下り坂。
いいタイミングで出掛けられました。
5
4/22 19:02
帰りは雲海の上を行きます。
今後しばらく天気は下り坂。
いいタイミングで出掛けられました。
夕飯を食いそびれたので、機内食w
シンプルな甘口醤油味、密かにこれ美味かった♪
5
4/22 19:06
夕飯を食いそびれたので、機内食w
シンプルな甘口醤油味、密かにこれ美味かった♪
4年前の5月に行った時はロープウェイ側から普通に中岳までアクセスできたので、なにか別の場所のような印象です
根子岳に行きそびれたのでもう一度行ってみたいなぁ。。
To:inaminさん
こんにちは!
ここ何年かですっかり状況が変わってしまったなぁ…という印象でした。
阿蘇五岳、それなりに大きな山なので全部歩ききるとなるとナカナカ大変ではありますが、熊本を応援しつつフラッと出掛けてみるのも良いかもしれませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する