ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1437808
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳独標に登ってラーメンを食べる(北ア)

2018年04月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
6.1km
登り
650m
下り
647m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:48
合計
5:20
距離 6.1km 登り 651m 下り 647m
10:18
10:43
15
10:58
11:03
53
11:56
12:09
43
12:52
12:53
7
13:00
14:04
18
14:22
18
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 深山荘前の市営第三駐車場は土曜日の朝7時過ぎ頃で半分近く埋まっていました。新穂高ロープウェイの始発は8:30です。モンベルカード使用で往復乗車券が2,600円でした。
コース状況/
危険箇所等
西穂高口駅〜西穂山荘
 午前中は日陰の雪がわりと締まっていましたので、アイゼンを着けた方が滑りづらく無難でした。
西穂山荘〜西穂高岳独標
 午後からは雪は腐り気味で、ハイマツの近くでは踏み抜き多数。今後気温が高くなると、ハイマツの上は踏み抜き地獄になるかもしれません。12峰手前から独標まではほとんど雪が無く、岩場のアイゼン歩きとなりますので、その手前でアイゼンを解除した方が良いと思います。
新穂高登山指導センターに到着。今日も良いお天気です。
2018年04月22日 07:45撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/22 7:45
新穂高登山指導センターに到着。今日も良いお天気です。
西穂高口駅の屋上から撮影。今日もはっきりと見えている白い白山。
2018年04月22日 09:01撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
4/22 9:01
西穂高口駅の屋上から撮影。今日もはっきりと見えている白い白山。
笠ヶ岳〜槍ヶ岳までの稜線。早く歩いてみたいですね。
2018年04月22日 09:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
4/22 9:03
笠ヶ岳〜槍ヶ岳までの稜線。早く歩いてみたいですね。
槍ヶ岳方面を撮影。
2018年04月22日 09:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/22 9:03
槍ヶ岳方面を撮影。
独標〜西穂高岳本峰までの稜線。今日は独標まで。
2018年04月22日 09:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
4/22 9:03
独標〜西穂高岳本峰までの稜線。今日は独標まで。
西穂君はもう変わり果てた姿に。
2018年04月22日 09:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/22 9:12
西穂君はもう変わり果てた姿に。
途中の撮影ポイントから。
2018年04月22日 09:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 9:43
途中の撮影ポイントから。
西穂山荘が見えてきた。
2018年04月22日 10:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 10:17
西穂山荘が見えてきた。
雪は少なくなりましたね。テントも数張り。
2018年04月22日 10:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/22 10:18
雪は少なくなりましたね。テントも数張り。
これから最初に目指す、丸山方面。
2018年04月22日 10:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/22 10:30
これから最初に目指す、丸山方面。
独標〜西穂高岳まで。雪は少なくなりましたね。
2018年04月22日 10:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/22 10:53
独標〜西穂高岳まで。雪は少なくなりましたね。
独標までは夏道がかなり見えていますが、アイゼンで歩きやすい雪のトレースが上高地側にできています。
2018年04月22日 10:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 10:59
独標までは夏道がかなり見えていますが、アイゼンで歩きやすい雪のトレースが上高地側にできています。
丸山に到着。
2018年04月22日 10:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/22 10:59
丸山に到着。
雪の斜面を登ります。
2018年04月22日 11:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 11:12
雪の斜面を登ります。
独標が大きく見えてきた。
2018年04月22日 11:27撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/22 11:27
独標が大きく見えてきた。
独標の上に人がいるのが見えます。
2018年04月22日 11:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 11:29
独標の上に人がいるのが見えます。
振り返ると霞沢岳や乗鞍岳。
2018年04月22日 11:31撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/22 11:31
振り返ると霞沢岳や乗鞍岳。
ドンドン登っていくと。
2018年04月22日 11:31撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 11:31
ドンドン登っていくと。
12峰手前でとうとう雪がほとんど無くなってしまいました。
2018年04月22日 11:36撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 11:36
12峰手前でとうとう雪がほとんど無くなってしまいました。
独標の基部に到着。下山してきた方に聞くと、やっぱり雪はほとんどに無いとのことで、アイゼンを解除しデポして登頂。
2018年04月22日 11:45撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/22 11:45
独標の基部に到着。下山してきた方に聞くと、やっぱり雪はほとんどに無いとのことで、アイゼンを解除しデポして登頂。
ハイ、西穂高岳独標に到着。
2018年04月22日 11:55撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
4/22 11:55
ハイ、西穂高岳独標に到着。
ピラミッドピーク〜西穂高岳〜間ノ岳 。
2018年04月22日 11:55撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/22 11:55
ピラミッドピーク〜西穂高岳〜間ノ岳 。
歩いてきた稜線から、アルプスの山並みが見えます。
2018年04月22日 11:56撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
4/22 11:56
歩いてきた稜線から、アルプスの山並みが見えます。
こちらは前穂高岳〜奥穂高岳の吊り尾根。
2018年04月22日 11:56撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
4/22 11:56
こちらは前穂高岳〜奥穂高岳の吊り尾根。
独標から先も雪は大分少なくなりました。
2018年04月22日 12:08撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/22 12:08
独標から先も雪は大分少なくなりました。
笠ヶ岳〜抜戸岳。
2018年04月22日 12:08撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/22 12:08
笠ヶ岳〜抜戸岳。
西穂ラーメンを食べるので下山します。
2018年04月22日 12:14撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/22 12:14
西穂ラーメンを食べるので下山します。
この辺で再度アイゼンを装着して、岩場に出てから雪の斜面を下ります。
2018年04月22日 12:27撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 12:27
この辺で再度アイゼンを装着して、岩場に出てから雪の斜面を下ります。
雪のある箇所を進んで行きます。
2018年04月22日 12:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 12:40
雪のある箇所を進んで行きます。
夏道を歩くよりも速く快適に下りられますね。
2018年04月22日 12:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 12:44
夏道を歩くよりも速く快適に下りられますね。
先へ進みます。
2018年04月22日 12:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 12:51
先へ進みます。
西穂山荘前に無事到着。
2018年04月22日 13:01撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 13:01
西穂山荘前に無事到着。
2018年04月22日 13:13撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 13:13
西穂ラーメン醤油味、900円です。美味しゅうございました。
2018年04月22日 13:20撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
4/22 13:20
西穂ラーメン醤油味、900円です。美味しゅうございました。
誘惑に負けてノンアルも購入してしまいました。350円でした。
2018年04月22日 13:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
4/22 13:25
誘惑に負けてノンアルも購入してしまいました。350円でした。
ラーメンに満足して下山します。
2018年04月22日 14:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/22 14:03
ラーメンに満足して下山します。
良いお天気でした。
2018年04月22日 14:06撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/22 14:06
良いお天気でした。
樹林帯はサクッと下山して西穂高口駅に到着。
2018年04月22日 14:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/22 14:40
樹林帯はサクッと下山して西穂高口駅に到着。
下山しても素晴らしい山並みが見えました。お疲れ様でして。
2018年04月22日 15:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/22 15:42
下山しても素晴らしい山並みが見えました。お疲れ様でして。
撮影機器:

感想

【感想/記録】
 立山のあとは一旦自宅に戻って、翌日は新穂高登山指導センターへ移動し、市営第三駐車場には7時過ぎに到着。登山届を出して新穂高ロープウェイの開門を待ちますが、早くから並んだのに今日は団体の観光客は来なくて肩すかしでした。ザックの重さが6kgを越えると600円の荷物券が必要になるので、鬼のように荷物を軽量化し、ザックは6kg以下として、荷物券無しでロープウェイに搭乗。

 無事始発便に乗れて9時前には西穂高口駅に到着。今回はお天気が良いので、まずは屋上に出て絶景を撮影。西穂高口駅は9時半頃に出発。今日も快晴で気温も高いので、無風の樹林帯を歩いていると暑い。日陰に入るとちょっと涼しくなります。10時20分頃に西穂山荘に到着し、しばらく休んでからまずは丸山を目指します。ヘルメットを装着しますが、雪は緩んでいるようなのでピッケルは出さずそのままストックで。風は弱く気温も高いのでアウターは着ませんでした。

 ここからも雪が少なくなって、夏道がかなり出でいましたが、上高地側にできていたの雪のトレースを歩きます。12峰手前でとうとう雪が切れて、岩場のアイゼン歩きとなりましたが、独標から下山されてきた方に聞くと、やはり独標はほとんど雪が無いとのこと。独標に登る前にアイゼンを解除して独標に登ります。頂上まではほとんど雪が無いのでサクッと登頂。周りの美しい山々を撮影して北アルプスを堪能。

 下山時は12峰を過ぎてからアイゼンを装着、なるべく雪が繋がっている箇所を進み、ハイマツを踏まないように歩きます。少し緩んだ雪は歩きやすく、でも雪が腐って踏み抜く箇所もあって、ハイマツ近くは歩かない方が良さそうです。西穂山荘に無事到着、ラーメンを食べるためアイゼンを解除して、荷物を片付けようとしたら思いっきり踏み抜いて、また足が抜けなくなりました。でもこんな時は埋まった足の周りを、ピッケルで雪を切ると足が抜け出せると常念岳で学習しています。

 西穂山荘では待望の醤油ラーメンとノンアルビールを頂き、満足してから下山開始。ここからは下りなので、休まず黙々と歩いて西穂高口駅に到着。ロープウェイの時間が直前に過ぎていたので、次の便に乗って無事下山できました。2日間お天気に恵まれ良い山行ができましたが、日焼け止めクリームを塗ったにもかかわらず、強烈な日射しで顔に日焼けできてしまい、痛いのが反省点でしょうか(笑)。

【注意点や反省点】
 もう雪が少なくなってピッケルは不要と思っていたら、軽量なペツルのライドでも雪を踏み抜いたときに役に立ちました。やっぱり残雪期でもピッケルは必要ですね。
 日焼け対策は当然として、サングラスは必須ですね。

【Apple Watch等による計測結果】
ムーブ(安静時を越える推定エネルギー消費量 / kcal)
 1,016
エクササイズ( 活発に活動した分数 / 分)
 150
スタンド( 1時間のうち1分以上身体を動かした時間 / 時間)
 14
登った階数( 一階=約3mの高度を上昇 / 階)
 173
ウォーキングの距離(km)
 17.6
歩数(1日で歩いた歩数 / 歩)
 21.926
心拍数 (1日で最低、最高の心拍数)
 58〜103
体重
 62.7 -> 63.4

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら