記録ID: 1438591
全員に公開
ハイキング
甲信越
乾徳山+徳和渓谷 2031m 11km △628
2018年04月26日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:52
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 7:24
距離 11.3km
登り 1,022m
下り 1,016m
14:38
ゴール地点
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
①一番頂上に近い駐車場から頂上ピストン ②徳和渓谷で滝を愛でながらティータイム ③温泉でのんびり という遊び方を選択。 ■東京〜乾徳山(大平高原3台パーキング): ・車(約2時間) ・東京発4:00・乾徳山着6:30 ・頂上に一番近いパーキング(大平高原に二つあるパーキングのうち、上の3台用のスペース)を利用した。 ・行き方は、google mapが「大平荘跡」までは案内してくれる。「道の駅花かげの郷まきおか」から1時間半と表示されてビックリしたが、実際は約1時間だった。 ・140を徳和入口(通常の乾徳山登山口への道)を超えてから左折。落石が転がる細くて急なぐねぐね砂利道を登って行く。大平高原の大平荘跡に有料駐車場があり「これより上には駐車場はありません」という看板があったが、山と高原地図にはその先に3台用の駐車場が記載されているので、それを信じて先へ進む。google mapの案内はここまでだが、mapに道は表示されるので、高原地図と比較しながらナビ。右に牧場?を見下ろしながら進み、登山口を超えて少し先に黄色のゲートが見える。その手前がパーキングスペース。確かに3台くらいは停まれると思う。 ・有料駐車場からここまで歩きだとCT45分。ここから頂上までは登り約2時間半。 ■乾徳山(大平高原3台パーキング)〜乾徳山(乾徳山前宮神社の近くのパーキング): ・車(約30分) ・徳和渓谷に行くために、また落石が転がる細くて急なぐねぐね砂利道を通って、まずは乾徳山登山口バス停の近くのパーキングへ。高原地図にはこのパーキングしか記載がなかったが、google mapにその上にも駐車場があると表示されていたので、そちらを使った。 ■乾徳山(乾徳山前宮神社の近くのパーキング)〜徳和渓谷:徒歩 ・徳和渓谷:http://www.yamanashishi-kankou.com/nature/徳和渓谷/ ■今後の参考までにメモ: ・天気:http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150026&type=15&ba=kk ・前泊:塩山駅近くの家族風呂の温泉付き3500円。 ・タクシー(塩山〜乾徳山):約30分、3500円。http://www.itsutsuyabekkan.info/guide.html#guide03a ・バスは4月後半から運行: https://www.google.co.jp/amp/culmina.jp/chubu/yamanashi/kentokusan/amp http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
難しい岩場ではないのだが、足を置きたいところ、手を置きたいところが、磨かれたようにピッカピカに光って、ツルツル! たくさんの人が登ったためと思われる。ヤマレコで読んではいたが、実際に登ると予想以上に怖い。鳳岩の始めの数メートルは、ツルツル過ぎて手も足も引っ掛けるところがなく、鎖をたぐって腕だけで登るしかない。個人的には楽しいとは思えなかった。 |
その他周辺情報 | ・ほったらかしの湯: 山の上の立ち寄り温泉。富士山と甲府を見下ろす露天風呂。空気が爽やかで、湯温も長湯にちょうどよい。平日なのであまり人がいなくて、とてもよかった! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料1.5L
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
スカーフ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する