大和葛城山


- GPS
- 05:36
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 758m
- 下り
- 758m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:36
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
櫛羅の滝コースは昨年の台風の影響による崩落があり、 途中目標位置5と6の間が通行止めになっていて、登頂・下山ともに出来ません。 確認はしていませんがこの情報から、 登山口から櫛羅の滝を見に行くことは可能だと思います。 |
その他周辺情報 | かもきみの湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ハイドレーション
|
---|
感想
4年前の初登山から今回で3度目の大和葛城山。
自分的にHOME山に認定です。
今年はすこし出遅れ気味のスタートとなり、
今回が今年の初山行になりましたが、GW初日で天気は快晴!
最高の山行です。
前回ダイヤモンドトレールの階段責めに会い大変だったので、
今回は自然研究路からと思っていたら、
現在地表示版[ク]のところの分岐で、昨年の台風21号の影響による崩落のため
自然研究路は通行止になっていたので、泣く泣くダイトレ方面へ。
しかしダイトレに入って間も無く、自然研究路への分岐のところは、通行止になっておらず、看板にもわざわざ「階段少なめ」との表示があったため迷わず分岐(苦笑)自然研究路は自分的にはいい感じの道で大正解でした。
山頂は相変わらずの広さで(当たり前)爽やかな風と日差しで最高に気持ちよかったです。
昼食後ツツジを見に行ったのですが、蕾がだいぶ膨らんでいる状態のものが多数で、咲いているのはチラホラ。
満開までは行かないまでも、ひょっとしたら結構咲いてるかも?と若干期待していたのですが、やっぱりまだ早かったみたいで残念でした。
下山は櫛羅の滝コースの予定でしたが、こちらも台風の意影響で目標位置5と6の間が通行止になっており、下山不可能ということで再び自然研究路からダイトレ経由で北尾根コースに戻り下山しました。
初めて北尾根コースを下りたのですが、スタート直後の急登が続くところは、下りの方がかなり下りにくかったです。
自分的には階段ばかりでしたが櫛羅の滝コースの方が下りやすかったかなと思いました。
不動の滝も一昨年から不通になっているのでぜひ見に行きたいですね。
多分また来ると思うのでその時までに櫛羅の滝コースが復活していることを願います。
前回の山行時の櫛羅の滝の映像です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する