記録ID: 1440020
全員に公開
山滑走
白山
市ノ瀬開通記念 白山(御前峰・大汝峰からヒルバオ雪渓)
2018年04月28日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:16
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,397m
- 下り
- 2,391m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:14
距離 27.2km
登り 2,397m
下り 2,398m
13:37
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
別当出合の吊り橋の踏み板は設置されています |
写真
感想
朝に雨が残る予報でしたが、市ノ瀬まで開通したのでまたまた白山に行ってきました。結構賑わっているかと思ったらスタートは先頭。人影も見ないまま御前峰の山頂に到着。さすがにこれだけ連続で行くと随分慣れてきて、息苦しさもどこかに行きました。
御前峰への登りでは雪が緩み始めてたので、山頂から剣ヶ峰方面に滑り込んだのですがこちらは固くゴツゴツした雪・・・勢い余って転倒し、ザックから岩に当たって止まりました。しかしその衝撃は大きく。ザックの当たったところは破れ、ウェアーも破れ、無線機は破損、保温ポットもボコボコに変形・・・とえらいことになりました。固い急斜面の衝撃を実感しましたが、これがノーヘルで滑落して打ち所が悪いと簡単に死んでしまうのだと思いました。
さて気を取り直して大汝峰に向かいます。ここの斜面は雪が柔らかくなっており、クトーをつけてシールで登れました。山頂からはヒルバオ雪渓に向けてツルツルザラメを満喫。剣ヶ峰の下まで回り込んで登り返します。雪が切れるまで登り、もう少しで剣ヶ峰ですが今日は怖いのでここまでとします。
安全に下りて、御前峰を眺めながらお昼にします。そこからシールを装着せずに回り込んで弥陀ヶ原に戻れば、あとはいつものトラバースで甚之助、そして一気に石段まで戻れます。
もう吊り橋に踏み板もありますからシートラで石段を下りたらあっという間に市ノ瀬に戻れます。
それにしても固い雪の急斜面はやっぱり危険でした。転倒してはいけないところで転倒するなんて、まだまだ修行が足りないようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
モモちゃんさんはお怪我はされてませんか?
打身と脚に擦り傷がありますが大丈夫です。翌々日にまた白山行ってるくらいですので(笑)
ただ、いい自戒になったと思います。もっと慎重に行こうと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する